その他

2014年12月 4日 (木)

人権週間で「男女共同参画」ワークショップ

県が主催する今年度「子どもたちの男女共同参画学びの広場事業」のワークショップが12月4日、全学年を対象にありました。

Photoこの事業は、自分自身も他者も大切にできる子どもの育成と、子どもたちの人権意識を高めることを目的としています。

今回は、全国で講演活動をされているという髙﨑恵先生が講師として来校され、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3グループに分けてワークショップを実施しました。

ワークショップでは、「自分の利き手ではない方の手で自分の名前を書いてみる」「先生から口頭で出される指示に従って、他の人と相談したりのぞき見たりしないで絵を描いてみる」「言葉を使わないグループ分け」などの活動に挑戦しました。

Photo_2数え切れないほど書いてきた自分の名前なのに、利き手じゃないと上手にできません!しまいには、おかしくて笑いだしてしまう子も…。

この活動からは「誰もが初めて挑戦する際には、最初から上手にはできない」こと、だからこそ「初めてのことや慣れないことに挑戦している人や自分自身を否定したりしない」ことを学びました。

「紙の中央に大きな丸を描きます」「紙の白いところには点があります」など、先生が口頭で出す指示だけを頼りに絵を描いてみる活動は、さらに高度です!

Photo_3

「こんな絵でいいのかなあ」「どんな絵になっていくのかなあ」「他の子の絵が気になるなあ」不安、戸惑い、好奇心…いろいろな思いを抱えながら、真剣に挑戦しました。

Photo_4グループに分かれて互いの絵を鑑賞してみると、同じ指示を一斉に聞いたにもかかわらず、すべてがまったく違う作品に仕上がっていました。

Photo_5

Photo_6

「この絵は雪だるまに見えるね」「みんな全然違う絵になってる」「自分の絵は下手になっちゃった」など、意見を交換しあいます。

Photo_7最後は、グループごと、または一人ずつ「絵を描いていたときの気持ち」「お互いの絵を見たときの感想」を発表。この活動からは、「人の感じ方や考え方は、性別や年齢にかかわらず、それぞれ違うんだ」「その違いが、それぞれの個性なんだ」ということを学びました。

Photo_8また、言葉を使わないグループ分けの活動からは、多様な表現手段があることを身をもって実感!いろいろな方法で意思伝達できた内城っ子なら、言葉を使わないコミュニケーションをしている障がい者の人々や、日本語を話さない外国の人々とも、自信をもって交流を深められそうですね。

「互いの違いを大切にしあうことこそが人権意識」と髙﨑先生。人権週間の締めくくりに、とても素晴らしい体験ができました。

2014年11月28日 (金)

ハーモニー響け!和泊町小中音楽発表会

今年度の和泊町小中音楽発表会が27日、国頭小体育館を会場に開かれました。我が内城小からは3~6年生が出演し、合唱と合奏を披露しました。

町内の小中学校が、音楽を介して交流を深める町音楽発表会。人数の少ない内城小は、3年生以上のすべての児童が出演します。子どもたちや指揮・指導の先生方は、音楽の時間などを使って合唱・合奏の練習を積んできました。

P1000898まずは『エーデルワイス』の合唱を発表。練習では、なかなかハーモニーが重ならずに苦労していた様子でしたが、本番では美しい響きを出すことができました。

P1000976続いて、リコーダーとハンドベルの合奏『』です。ほとんどの児童はリコーダー演奏を担当し、3年生のうち5人がハンドベルに挑戦しました。

P1000981リコーダーの音色と、澄んだベルの響きがとけあい、すばらしい演奏でした。

他の小中学校の児童生徒も、それぞれ練習の成果を披露し、会場に感動をもたらしました。

2014年11月17日 (月)

あべまりあさんと楽しく交流♪

熊本県は阿蘇在住のイラストレーター、あべまりあさんを招いた「お絵かきライブ」が17日、体育館でありました。まりあさんと一緒に楽しく絵を描いたり、体操で体を動かしたり、もりだくさんの2時間でした。

あべまりあさんは、沖永良部島にIターンして瀬名字に暮らしている村上裕香さんのご紹介で、今回はじめて来島されました。エラブがすっかり気に入ったんですって!

Photo「お絵かきライブ」では、前半の部で様々なお絵かきを体験。あべまりあさんオリジナルの絵描き歌にのせて、紙の上に鉛筆をすべらせていくと…あらあら、あっという間にエラブならではのソデイカや西郷さんのイラストができあがり!

P1000680子どもたちも先生たちも、楽しくお絵かきに熱中♪「あまり絵が得意じゃないなあ…」という人でも、不思議なくらい上手にイラストが描けました。

P1000682「どう?描けた~?うわ~、上手、上手!」と子どもたちをほめてくれる、まりあさん。子どもたちもとっても嬉しそうです!

後半の部では、「まりあさんの健康教室」と題して、身体も心も健康になるための体操や、心にしみいる詩の朗読などがありました。

P1000728子どもたちも先生も、まりあさんにならって元気に体操♪大きな声で笑ったり、友だちと触れ合ったり…まりあさんと一緒に楽しんでいるだけで、なんだか心がすっきりと軽くなっていくようでした~happy02

まりあさんは、子どもたちに「私たちは体験するために生まれてきました。失敗してもいいから、いろいろなことにチャレンジして。それが私たちのたましいをキラキラと輝かせます」など、たくさんのメッセージもくれました。

まりあさん、ありがとうございます!また内城小のみんなに会いに来てくださいね!

2014年11月 7日 (金)

お父さんもお母さんも体験!お茶の時間

11月1日~7日は「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」。最終日の7日は、お茶の時間の保護者参観が行われました。

和泊町教育委員会が独自に取り組む「肝心(ちむぐくる)の教育」では、1~3年生が日本の伝統文化である茶道と、地域の歴史に関する「郷土の教え」を学んでいます。

茶道を学ぶ「お茶の時間」は、子どもたちにとって、おいしいお茶とお菓子をいただけるだけでなく、日常生活すべてに通じる行儀作法、自然を愛でる心、互いに対する感謝の心などを学べる大切な場です。

7日は、1~3年生のお父さん、お母さん7人が参観に来られ、子どもたちとともにお茶をいただきました。

P1000128お茶室には、季節の掛け軸とお花、茶壺が飾られ、季節感たっぷり。お茶室の中には、ピンと張った糸のような清々しい緊張感が漂います。

Photo_15

Photo_16

Photo_18大きなお皿に盛られた栗ようかんを、お箸で上手に取り分ける練習です。普段から正しいお箸使いをしていますか?

Photo_19「黒文字」と呼ばれる楊枝を使って、行儀良くお菓子をいただいています。姿勢がよく、所作も美しいと、見ている方も気持ちがいいですね!

Photo_20参加されたお母さんも、緊張している様子…。子どもたちと一緒に、茶道の所作を学びながらお茶をいただきます。

Photo_21季節のお茶碗でいただくお茶…各別です!

お母さんたちと一緒に体験するお茶の時間は、またいつもと違う雰囲気で、子どもたちにとっても新鮮でした。次回のお茶の時間が、いまから楽しみですね!

2014年10月21日 (火)

陸上記録会&町民体育大会!

秋季大運動会は終わっても…季節はまだまだ「スポーツの秋」!!10月は子どもたちが活躍する地域のスポーツイベントが目白押しでした。

10月16日には町の陸上記録会があり、町内の小学5・6年生が参加。内城小からは6年生6人、5年生4人の計10人がエントリーしました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

主な成績は、6年男子100㍍と同800㍍で亘遼馬さんが2位、同走り幅跳びで宗樹希さんが2位、男子400㍍リレーで内城小(宗樹希、田原聡馬、師玉巧太、亘遼馬)が2位、6年女子走り高跳びで有川直見さんが3位、同800㍍で池下ねねさんが3位と健闘しました。

毎日、朝と放課後に練習を積んできた5・6年生たち。本番では、それぞれ練習の成果を発揮できたようです。お疲れ様!

そして10月19日に開催された和泊町民体育大会でも、各字で活躍した子どもたち。真夏のような太陽が照りつける中、一生懸命に走る姿が印象的でした。

昼食時間のアトラクションでは、放課後支援事業「うぶすな塾」で勉強や体力づくりに励んでいる児童が、指導者の瀬川兼代先生と一緒にトランポビクスの演技を披露しました。

Photo_5

Photo_6元気な掛け声も、かっこいい踊りも良かったけれど…何よりも弾ける笑顔がすてきでした!会場から大きな拍手をもらっていましたよ~!

スポーツに集中した2学期前半。次は文化的行事が続きます。これからも頑張ろう!