ちょボラ~心の汗をかく~
朝,登校し準備を終えたら,黙々とボランティアに励む児童がいます
児童のおかげで とっても気持ちよい朝が迎えられています。内城小学校の
『思いやりの心』がいっぱい広がっていくといいですね。
人の役に立つ経験や頼られる存在と感じる
徳を積む素敵な光景♪ 朝から心がほっこりしました
朝,登校し準備を終えたら,黙々とボランティアに励む児童がいます
児童のおかげで とっても気持ちよい朝が迎えられています。内城小学校の
『思いやりの心』がいっぱい広がっていくといいですね。
人の役に立つ経験や頼られる存在と感じる
徳を積む素敵な光景♪ 朝から心がほっこりしました
22日に第76回卒業式を挙行しました。
3名の6年生が,本校を卒業します。
少ない人数ながら,これまで本校を支えてくれた子供たち。
下級生にも本当に慕われていました。
そんな6年生と別れするのは寂しいですが,中学校でも元気に楽しく
過ごしてくれたらと思います。
和泊町では,「肝心の教育」として,郷土の教えとお茶の時間を行っています。
本校でも,先日「お茶の時間」を行いました。
お茶の先生をお招きして,お茶の作法やお茶の心について教えていただきました。
また,6年生はお茶を点てる体験も行いました。
このお茶の時間は,学期2回,計6回行っています。
子供たちが日本の文化にふれるよい機会となっています。
昨日,卒業式用の花筒借用のお願いに和泊町の実験農場に伺いました。
すると,かわいいピーマンとみたことないような野菜が…。
この野菜の正体は「白なす」でした。
また,ピーマンを切ってみると…
よ~~~~く見ると?
なんと!種がありません!そう,「種なしピーマン」です。種なしブドウは聞いたことがありましたが,種なしピーマンを見たのも聞いたのも初めてでした。
いただいた「白なす」と「種なしピーマン」を早速5年生に見せました。
「おお~,!」と素敵な反応の子供たち。品種改良についてのよい勉強となりました。
また,いただいたピーマンは肉詰めにして食べました。
肉厚で,食感がよく,苦みが少なくおいしかったそうです。
実験農場の方々,ありがとうございました。
暖かい日が続き,学校の草たちも元気よくなってきました。
そこで,本日から草刈りはじめました。
はじめのうちは調子よく進んでいましたが,途中で刈り払い機の調子が
悪くなり,全部を刈ることができませんでした。
その後,刈った草を集めました。そこで活躍したのが…。
このリヤカーのリーちゃんです。
たくさんの乗客を乗せ,集合場所まで運んでくれました。
明日からも草刈りを進めていきたいと思います。
最近のコメント