黒糖作り体験をしました!
昨日,5・6年生対象に,内城校区で,昔ながらの製法で黒糖を作っている「まごころ製糖」さんのご協力のもと,黒糖作り体験をしました。
昨日,5・6年生対象に,内城校区で,昔ながらの製法で黒糖を作っている「まごころ製糖」さんのご協力のもと,黒糖作り体験をしました。
5・6年生は14日、和泊町のケーブルテレビ「サンサンテレビ(SSTV)」を社会見学しました。
いつも学校行事や町のイベントを取材してくださるSSTVの皆さん!一体、どうやって視聴者にニュースを届けているのでしょうか?子どもたちも、興味津々です
スタジオでカメラを回したり、アナウンサー役をしてみたりなどの体験も。5・6年生は、かっこいいカメラに釘付け~
これがきっかけとなり、テレビ業界や報道の世界に関心を寄せる児童がいるかもしれませんね!SSTVの皆さん、楽しく勉強になる社会見学をありがとうございました!
また同日は、うぶすな学級(特別支援学級)の今年度閉級式もありました。
うぶすな学級に在籍するのは、1年生一人。この一年間、国語や算数をはじめ、たくさんのお勉強に挑戦し、学校の先生方やおうちの方々が驚くほど目覚ましい成長を見せてくれました。
閉級式では、ご家族や先生方が見守るなか、算数の足し算・引き算、ひらがなの読みなど「できるようになったこと」を発表。また、運動会など心に残る学校行事についても作文にまとめ、堂々と読み上げました。
最後は「2年生になっても、がんばるぞ!エイエイ、オー!」と、会場みんなで声をそろえました。来年度も、ますますの成長が楽しみです
放課後に児童が学力向上と体力増進に取り組む「うすぶな塾」。夏休みが明けて最初の塾が開かれた8日は、いつもみんなに勉強を教えてくださっている朝戸弘文先生のパイナップル畑を見学しました!
学校から後蘭の畑まで、てくてく歩くこと30分ほど。朝戸先生のご自宅に隣接する畑に到着!
チクチクとがった葉っぱの間を見てみると…
パイナップルが育っています
よ~く熟した実を、2つだけ収穫させていただきました!
朝戸先生のご自宅に戻り、パイナップルの育て方についてお話をうかがいました。朝戸先生は独学でパイナップル栽培を始められ、いまでは名人級の腕前
ドラゴンフルーツも育ててらっしゃるので、そちらについても少しだけ教えていただきました。
畑で収穫してきたパイナップルを、朝戸先生が手ずからカット
ジューシーなパインを、その場で子どもたちに試食させてくださいました
みんな、無口になりながら夢中でかぶりつきます!
「パイナップルはちょっと苦手」と話していた児童でも、そのあまりのおいしさに「全部食べちゃった
」と笑顔。まさに別格の味でした
いつも、うぶすな塾の勉学指導だけでなく、「郷土の教え」では古里の偉人や方言・伝承文化について教えてくださっている朝戸先生。いつも内城小の子どもたちを温かい目で見守ってくださり、本当にありがとうございます!
内城小みんなの頑張りが、何よりのご恩返しですね
子どもたちの学力・体力の向上を図る「うぶすな塾」が19日、開講し、指導してくださる先生方を前に子どもたちが抱負を述べました。
うぶすな塾は、原則として毎週火曜日の放課後、希望児童を対象に開かれます。今年度の参加者は、1年生から6年生まで22人。
学習の基礎定着・発展を図る学力部門、トランポロビクスと水泳を通して体力向上を図る体力部門からなり、年間を通じて29回の予定で実施します。
指導は、学力部門の朝戸弘文先生、体力部門(トランポロビクス)の瀬川兼代先生をはじめ、地域の先生や本校教職員があたります。
初回講座では、柚木園ひとみ校長先生が「礼儀」「時間を守る」「集中する」の3つの約束についてお話したあと、児童それぞれが学力面、体力面、態度面の目標を考えました。
子どもたちは「算数の計算をがんばる」「トランポリンをがんばる」「漢字を覚えたい」「あいさつをしっかりする」など、自分の目標をしっかり発表していました。
これから一年間、うぶすな塾の仲間でがんばりましょう!
21日は夏休み2回目の出校日。少しだけ秋めいた風が吹き抜けるオープンスペースに、日に焼けた元気な子どもたちの姿が集まりました
旅行や帰省等で島外にいる児童もたくさんおり、いつもより寂しい感じがする校舎…。登校したみんなは、少ない人数ながら頑張って学校の掃除に汗を流してくれました。
夏休みも残り2週間を切り、宿題もラストスパートをかける時期です。みんな、あと残りわずかの夏休み、楽しんでください
さて、ここからは夏休み中の内城っ子の活躍ぶりを紹介します
まずは、7月29日に和泊小学校プールで開かれた町水泳記録会です。5~6年生7人が参加しました。
一学期中の水泳学習や、夏休みに入ってからの特別水泳練習に取り組み、どんどん泳力をつけてきた5・6年生たち。本番では、酷暑の中、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。
主な成績は、6年女子50㍍自由形で有川直見さん、5年男子50㍍平泳ぎで山下泰柚雄さんが優勝、6年男子50㍍自由形で亘遼馬さん、5年男子50㍍自由形で泰柚雄さんが3位入賞。その他のみんなも、精一杯頑張りました。お疲れ様&おめでとう
8月2日の港祭り相撲大会でも、スポーツ少年団の子どもたちが大活躍!個人戦小学1年生の部では、竹下颯音さんが優勝、池下敦志さんが準優勝と、クラスメート同士で表彰台を独占しました。また2年生の部で上原琉音さんが3位、3年生の部で外山大造さんが3位と健闘しました。
同日の夕方には港祭りパレードもあり、サッカースポーツ少年団とバレーボールスポーツ少年団の子どもたちが、そろいのTシャツを着て参加しました。何日も学校に足を運んで作った御輿をかつぎ、元気いっぱいに通りを練り歩きました。
祭りの見物客も沿道から大きな拍手を送ってくれていましたよ!
最近のコメント