その他

2014年10月 6日 (月)

姿勢よく、目を大切に!

毎月一回、健康について学ぶ「健康タイム」。10月6日は、「目の健康」をテーマに、養護の先生からお話がありました。

Dscn5986

目の健康に大切なのが、正しい姿勢。姿勢を崩して読書や勉強をしていると、本やノートに目が近づきすぎて視力が低下するばかりか、背骨を丸めてイスに座ることで内臓が押されて働きが悪くなったりするそうです。

Dscn5990背中に背骨のイラストがプリントされたTシャツを着て、保健委員さんたちが「悪い姿勢」を実演!背骨がぐにゃりと曲がり、いかにも身体に悪そう~~~bearing

Dscn5993黒板にあるイラストのような姿勢で、読書や勉強をしている人、いませんか!?

Dscn6002_2正しい姿勢は、上の写真のように背筋がきちんと伸びた状態です。目と机が30㎝ほど離れていると、目に負担がないのだとか。

姿勢は、気をつけていないと崩れてしまいがち。特に授業中や読書中は正しい姿勢を心がけ、目の健康を守りましょうね!

2014年9月 8日 (月)

沖高生にエイサーを教えてもらいました

内城小学校の秋季大運動会の花形であるエイサー。今月末に迫る運動会へ向け、8日、琉球國祭り太鼓に所属する沖永良部高生によるエイサー指導がありました。

今回は、沖高2年生の6人のお兄ちゃん、お姉ちゃんが来校!前日は高校の体育祭があって、とっても疲れているところ、快くボランティアで来てくださいました。

Dscn5310

子どもたちが挑戦するのは、『ミルクムナリ』『おじい自慢のオリオンビール』『年中口説』の3曲。『ミルクムナリ』は3年生以上が、『おじい自慢~』と『年中口説』は全校で躍ります。

まず沖高生から手本演技を見せていただいたあと、3年生以上と1・2年生に分かれて練習。初めて挑戦する1年生は、難しい動きを優しく教えてもらいながら、少しずつ振りを覚えました。

難しい曲に挑戦する3年生以上の子どもたちも、高校生のキビキビとした踊りを見ながら、一生懸命に覚えていました。

Dscn5269

Dscn5274

Dscn5308_2

2年前から全校で取り組むことになったエイサーは、保護者や地域の方々からも毎年大変喜ばれている大切なプログラムです。

本番では、校庭いっぱいの元気な太鼓の音と掛け声を響かせましょう!頑張れ、内城っ子!

2014年9月 2日 (火)

今年も盛り上がったよ!うぶすな祭り

内城小校区の夏の一大イベントとして定着している「うぶすな祭り」が、8月30日夜、内城小校庭を会場に開かれました。

内城小の子どもたちは、地元のお祭りとして毎年参加し、イベントを盛り上げるのに一役も二役も買っています。今年も御輿パレードや合唱奏の発表などで花を添えました。

Dscn5036御輿パレードは、和泊町港祭りでも披露した手作り御輿を担ぎ、サッカー・バレーボール両スポーツ少年団の子どもたちが元気に入場!内城子ども園のちびっ子たちも、かわいらしい御輿行列を見せてくれましたよhappy02

また、やぐらの上では、うぶすな合唱団の5・6年生たちが『ふるさと』の合唱、『カノン』のリコーダー演奏を発表しました。練習する時間がない中、懸命に演奏を聞かせてくれましたよ。

Dscn5044

イベントではそのほか、琉球国祭太鼓のエイサーや会場一体となっての総踊りと続き、終盤にはちびっ子お待ちかねの「うぶすなレンジャー」が登場!今年も会場を笑いの渦に巻き込みましたscissors

最後は恒例の抽選会も行われ、たくさんの来場者をたっぷりと楽しませていました。

2014年9月 1日 (月)

第25代校長先生の御家族来校

Cimg7362_2

Cimg7361

 故中村義治校長先生の奥様とお嬢様が,来校してくださいました。

 中村校長先生は,現在の木造校舎ができた平成7年頃御勤務されていて,百周年記念事業も行われた方です。

 校庭にある「うぶすな」の碑の揮毫もされています。

 奥様は,十数年ぶりということで,大変懐かしいと話していらっしゃいました。

 お嬢様は,初めてのうぶすなの碑を感慨深げに御覧になっていました。

 学校への御寄付もいただきました。心より感謝申し上げ,大切に使わせていただきます。

2014年7月24日 (木)

いよいよ夏休み! 終業式&こども園夏まつり

いよいよ始まった夏休み!

学校に通って特別水泳訓練や夏休みの宿題・課題に取り組む子…さっそく家族で島外に出かけて思い出づくりを楽しむ子…

それぞれの夏を満喫している様子です!

今日は、去る18日の一学期終業式、そしてよく19日にあった内城こども園夏まつりでの一コマを紹介しますnote

Photo

Photo_2体育館で開かれた終業式では、5年生が児童代表あいさつで壇上へ。1学期を振り返りながら、「読書をがんばりたい」など夏休みの目標を語りました。

Photo_3学級活動のあとは、集落単位で集団下校。昨年度から内城こども園の年長組さんも参加します。各グループの上学年生が、低学年生や幼稚園生など小さい子たちの手を引いて、安全に下校できました。

19日の内城こども園夏まつりでは、5・6年生のみんながリコーダー演奏と合唱を披露shine

Dscf0435

Dscf0444少人数ですが、きれいなハーモニーを響かせ、会場にいたお客さんから「すごいな~」という声も聞こえてきました。こども園のチビっ子たちも、目を輝かせて聞き入っていましたよhappy02

また会場では内城小スポーツ少年団のお父さんお母さんたちが、焼きそばや焼き鳥の屋台を出してくださいました。とってもおいしくて、みんな満腹になりましたpigありがとうございます!

長い長~い夏休み、まだまだ子どもたちが活躍する場がたくさんありますので、楽しい話題をたくさんお届けしますrock