図書の活動

2017年7月 7日 (金)

むんがたい朝の読み聞かせ♪

読書ボランティアサークル「むんがたい」による朝の読み聞かせが6日あり、4人のボランティアの皆さんが読み聞かせや語りを披露してくださいました。

P1230048

P12300491年生教室では、とっても可愛くてユーモラスな絵本を読んでもらいました。ボランティアの方と楽しくやりとりしながら、絵本を満喫!

P1230056いま虫とりに夢中の2年生のクラスでは、小さな命について考える『あかいセミ』などを読んでもらいました。

P1230045_23・4年生たちは、暑い季節にぴったりの怪談『雪女』を、語りで聞かせてもらいました。お話に引き込まれていく子どもたち…夜はちゃんと眠れたかな?smile

P12300575・6年生のクラスでは、最初に少しだけ手遊び♪

P1230059障がい理解や自然科学など、深い内容の絵本を紹介してもらいました。

次回は10月に実施される予定です。それまで、お楽しみに!

2017年6月19日 (月)

【土曜参観】グループ読書がありました!

土曜参観が行われた6月10日、朝の時間にグループ読書がありました。異学年のグループで集い、絵本の読み聞かせを楽しみました。

土曜参観の日に毎年行っている恒例のグループ読書!今年は6年生が8人なので、それぞれをチームリーダーとした8グループに分かれました。

Dscf6392

Dscf6393

Dscf6399

Dscf64036年生の兄ちゃん、姉ちゃんたちの読み聞かせは、とっても上手です!話に聞き入る下学年生たちも、笑顔がこぼれたり、真剣に物語を楽しんだり…。

Dscf6404

Dscf64094・5年生も読み手を務めてくれました!一生懸命に本を読んでくれる姿に、見ているこちらも心が温まりますhappy01

朝からじっくりと物語の世界に浸り、「静の時間」を味わえました。

2017年6月 2日 (金)

民話語り部「おかつさん」来校

日本各地で民話の語り部として活躍している「おかつさん」こと、荒石かつえさんが2日、内城小を訪れました。

P1220660おかつさんは、児童文学作家で語り部でもあった故・望月新三郎さんとともに「おかつ新三郎」のユニット名で民話語りを続けてきました。「おかつ新三郎」は、内城小でも過去3回、語りの会を開いてくれています。

2年前に新三郎さんが亡くなってからは、単独で民話語りの旅を続けており、内城小へは2年ぶりの訪問となりました。

P1220670図書室で開いた借りの会では、新三郎さんの持ちネタだったという民話『犬の足』、おかつさんの十八番『三枚のおふだ』を素語りで披露。

P1220677何度も聞いた民話でも、やっぱり面白い場面では笑いが起き、怖い場面では子どもたちも生つばをのみます…。最後は時間を超過しながらも、紙芝居まで演じてくださいました。

P1220653語りの会に先立ち、おかつさんは2年生とともに給食も召し上がりました。子どもたちとの触れ合いを、とても楽しんでくれていたようです。

またお会いできることを楽しみにしています!ありがとうございました。

2017年5月19日 (金)

ペア読書って、楽しいな♪

内城小の子どもたちがペアを組んで絵本やお話を楽しむ「ペア読書」が、19日の朝の時間にありました。

毎年、4年生以上の児童が「読み手」となり、ペア読書を楽しんでいますが、今年度は1~3年生の児童数が多いため、3年生の一部も読み手にhappy01

Dscn8849

Dscn8855

Dscn8863

Dscn8851

Dscn8864↑4年生は今年から読み手を務めます!緊張した様子の子もいれば、わくわくした表情の子もいましたが、どの子も一生懸命に読んでくれましたnotes

Dscn8861

Dscn8866

Dscn8875↑1年生のみんなは、初めてのペア読書。お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に絵本を楽しみ、ふれあいを深めていました。

ペア読書は毎学期に一度、計画しています。次回の2学期もお楽しみにgood

2017年5月12日 (金)

移動図書館がやってきた!

和泊町立図書館が、バスに楽しい本を満載して学校を訪問してくれる「移動図書館」!

11日は今年度初回の来車日とあり、1年生をはじめ多数の児童が利用していましたhappy01

P1220399毎月やって来る移動図書館車。バスの中にも外にも、たくさんの本棚がついており、絵本や読み物、図鑑、雑誌、マンガなどが詰まっています!

P1220401初めての1年生たちも、わくわくしながらバスに乗り込みます。「おじゃましま~す」「わあ、すご~い!」…嬉しくて、どの本を借りるか決められないくらいですhappy02

P1220395お気に入りの本が見つかったら、係の人が待つカウンターへ。自分の学年と名前を告げて、貸出作業をしてもらいます。

P1220408たくさんの子どもたちが次々に訪れ、とっても賑わっていた移動図書館車でした。また来月も、よろしくお願いします!