先生たちによる読み聞かせ♪
24日の朝の時間に、先生方による読み聞かせがありました。
教職員による読み聞かせは、毎年11月に行っています。学級担任とは違う先生が、絵本や紙芝居を手に教室を訪れます。ふだん交流する機会の少ない先生とも、身近にふれあうことができる場です。

複式学級の児童も、このときは学年ごとに分かれて読み聞かせを楽しみました。

どの先生も、心をこめて一生懸命に作品を読んでくださいましたよ。ありがとうございます!
先生方と楽しくふれあう時間になったでしょうか?また来年度をお楽しみに!
24日の朝の時間に、先生方による読み聞かせがありました。
教職員による読み聞かせは、毎年11月に行っています。学級担任とは違う先生が、絵本や紙芝居を手に教室を訪れます。ふだん交流する機会の少ない先生とも、身近にふれあうことができる場です。

複式学級の児童も、このときは学年ごとに分かれて読み聞かせを楽しみました。

どの先生も、心をこめて一生懸命に作品を読んでくださいましたよ。ありがとうございます!
先生方と楽しくふれあう時間になったでしょうか?また来年度をお楽しみに!
10月は校内読書月間!27日の朝の時間には「ペア読書」がありました。
「ペア読書」は、4年生以上の上学年生が読み手となり、下学年生と2人から3人の組を作って読み聞かせを楽しむ時間です。
お兄ちゃん、お姉ちゃんに本を読んでもらう…特に1年生にとっては、わくわくどきどきする活動です!楽しい絵本を読んでもらって、表情もほころびます。

上学年生は、事前に図書室で「○○(ペアの下学年生)は何が好きかな?」「面白い本にしようか、怖い本にしようか…」など悩みながら本を選んでくれました。
朝からゆっくりと一冊の本を開き、ともにその世界を楽しむことができたようです。
土曜授業が行われた14日、児童文学作家の長崎夏海さんを招いたワークショップがあり、子どもたちは「さみしい気持ち」と向き合う表現活動を体験しました。
平成24年度から始まった長崎さんとのワークショップも、今年で5回目を数えます。読書月間の目玉イベントとして定着しており、毎回、長崎さんの著作をテーマ本に選んで活動を行っています。
今回のテーマ本は、絵本『ゆうやけこやけ ぐるりんぱ』。まず、長崎さんが同作を読み聞かせし、「さみしい気持ち、見つめよう」というワークショップテーマを発表してくれました。
ワークショップでは、大きな絵本型のパネルと画用紙で作ったカードを使います。絵本は全部で4場面。
「どんなときにさみしくなるの」
「さみしいとき…こうしてほしいな」
「あの子、さみしそう…どうする?」
「さみしいときの、おまじない」
の4つの問いかけに応えるように、子どもたちなりの考えをカードに記入していきます。

記入したカードは、絵本型パネルのそれぞれのページに貼っていきます。
「さみしいときは、かあちゃんにぎゅっとしてほしい」
「さみしい子がいたら、声をかける」
「さみしくなんか、ない!」
などなど、子どもたちのいろいろな声が集まりました。
最後の「さみしいときの、おまじない」の場面では、自分で考えた「さみしい気持ちが消えちゃうおまじない」を実演してくれる子もいました!とっても楽しいおまじないに、会場は笑い声に包まれましたよ~!
今回完成した絵本パネルは、図書室で展示していく予定です。次回は来年の読書月間中!いまから楽しみですね!
読書ボランティアサークル「むんがたい」の方々による朝の読み聞かせが、11日にあり、各学級で絵本の読み聞かせや紙芝居などを楽しみました。

1年生のクラスでは、読み手の方と言葉のやりとりをしながらの読み聞かせ。にぎやかな笑い声が響く読み聞かせは、とっても楽しそうでしたよ!

2年生、5・6年生のクラスでも、それぞれ絵本を読み聞かせてもらっていました。昔話からユーモアたっぷりの作品まで、作品の内容も変化に富んでいました。

3・4年生の教室では、絵本の読み聞かせと紙芝居の2本立て。特に紙芝居は感情豊かに演じてくださり、子どもたちも物語に世界に引き込まれた様子でした。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
出校日だった21日の夜には、家庭教育学級の親子読書会も開かれました。今回は、夏にふさわしく「怪談」をテーマにあり、参加した親子が肝試しを楽しみました。
参加者は図書室に集合!真っ暗にした図書室で、まずは、本当にあった怖い話が朗読されました。すでに「こわい」の声が…
少し涼しくなったところで、肝試しツアーのスタートです!
職員室や保健室では、おばけたちから絵本を読んでもらい…
突然現れた貞子と、ジャンケンゲームを楽しむコーナーも!
負けた人は貞子からハグされます![]()
最後に行った音楽室でも幽霊が待っていました!
本格的なおどろおどろしい姿に、子どもたちも「シ~ン」
思わず耳をふさいでしまう子もいるなか、小泉八雲の怪談を臨場感たっぷりに読んでくれました。
最後は、お化けさんと一緒に記念写真!夏の夜の楽しくて、ちょっとこわい思い出ができました!
最近のコメント