1・2年生

2015年11月13日 (金)

いろんな「色」勉強したよ!1~4年が英語学習

1年生から4年生を対象とした英語学習が13日あり、和泊町教委ALTのジェシカ先生と一緒に楽しく「色」のお勉強をしました。

英語の時間は毎週1回、5・6年生を対象に行われていますが、今回は1~4年生が英語にふれる日です!授業は1・2年、3・4年に分かれて行われました。

P1090605まずは、あいさつの練習!「元気だよ」「ハッピー!」「お腹がすいた」「ねむい」…自分の気持ちを英語で表現できるように練習しました。

P1090623

P1090624大きな輪をつくって、教室をぐるぐる回るウォーミングアップでは、1・2年生が大はしゃぎup

P1090676

P1090678歌のコーナーでは、3・4年生も少し照れた表情ながら、とっても楽しそうに歌って踊ってnote

P1090688さて、いよいよ今回の学習テーマ「色」について勉強します。いろんな色、英語できちんと言えるかな?

P1090648最後は、教室の中で色さがしゲーム!↑は1・2年生の様子です。白と黒のサッカーボール、茶色いイス、赤いチョーク…いろんなものをみつけていましたhappy01

P1090691_2ジェシカ先生が“What you got?”(何を持っているの?)とたずねてくるので、子どもたちは“I got a red book.”(私が持っているのは赤い本です)など、自分が見つけた物の色と名前を英語で伝えます。

P1090708_2↑さすが中学年生、1・2年生とはちがってレベルが高い!青い地球儀…ちょっと難しい言葉ですが、ちゃんと言えていましたよ~。

今回は「色」をテーマに様々な活動を楽しむことができました。次の英語の時間が待ちきれませんねshine

2015年10月23日 (金)

こども園と「いもほり交流」♪

内城小の1・2年生と内城こども園の年中・年長組さんとの「いもほり交流会」が22日、学校近くのサツマイモ畑でありました。

P1090104当日朝に機械で掘り起こしてもらっていたので、ほとんどのサツマイモが土から顔を出していましたhappy01

P1090106いも掘りというより、いも拾い…でも、子どもたちは美味しそうなサツマイモに大喜びheart04

P1090112こんなに長い根っこを発見して、びっくり!こんなふうに土の中で育っているんだね~eye

P1090116掘ったサツマイモは、こども園と学校とで分けましたhappy02こども園で開かれる焼き芋大会には、毎年1・2年生が招待されます。ホクホクの焼き芋が楽しみですね~up

2015年6月 9日 (火)

こども園と交流!1・2年生が芋づる植え

内城子ども園と1・2年生との交流活動が8日、学校近くの農園でありました。子どもたちはサツマイモの芋づるを植え、交流を深めました。

P1070049内城小PTAの生活安全環境整備部のお父さんが育ててくださった芋づるが、た~くさん!内城子ども園のきりん組(4・5歳児)と1・2年生で、広い畑にどんどん植えていきました!

Dscn9519「大きく育つかな~」と、子どもたちもワクワク♪

P1070052畑でいっぱい働いて、汗びっしょりになった子どもたち。学校のパーゴラで水筒のお茶を飲んで、やっと一息でした。お疲れ様!

収穫は秋ごろ…。おいしいお芋がたくさんとれるといいですね!

2015年2月27日 (金)

1・2年生のお店、楽しいよ!

1・2年生が模擬店を出店する子どもフェスティバルが2月27日、体育館であり、内城こども園の年中・年長組さんが招かれ、楽しいお祭りを体験しました。

生活科の学習の一環で、毎年行われるフェスティバル。1年生6人、2年生6人が、知恵と力をあわせて模擬店を出します。

今年はこども園のちびっ子のほか、「郷土の教え」の講師をしてくださっている朝戸弘文先生、放課後児童クラブ「トワイライトスクール・のほほん」指導員の瀬川兼代先生も招待されました。

参加者は、まず銀行へ…

P1030777折り紙で作ったお財布と、模擬のお金500円分をゲット!

P1030783

P1030815大人気・まとあて屋さんでは、割りばし鉄砲で的当てを楽しみます。店員の1年生は、割りばし鉄砲の使い方をていねいに説明していました。

P1030788

P1030799_2つり屋さんは、3分以内に5匹以上の海の生き物をつり上げたら景品がもらえます。貝がらやサンゴ石でできた景品は、とってもきれいでした!

P1030790

P1030801しんけいすいじゃく屋さんは、絵柄をふせたカードを2枚めくって、同じ柄が出たら折り紙手裏剣がもらえます。朝戸先生がゲームを楽しんでいましたよ~。

P1030792

P1030808かざり屋さんは、かわいい指輪やブレスレットを売っています。クジ引きでアタリが出たら、かわいいネックレスをプレゼント!アタリが出る度に、店員さんがマイクで場内アナウンスもしていましたよ!

どうでしたか? 1・2年生のフェスティバルは楽しそうでしょう!

ゲストの先生方も、こども園のちびっ子たちも大喜びでした。1・2年生の皆さん、お疲れ様でした~!

2015年2月 6日 (金)

鬼は外! こども園と節分交流

内城小1・2年生と内城こども園との節分交流会が2月4日、こども園でありました。こわ~いオニにも負けず、元気に豆まきをして福を呼びました。

毎年恒例の節分交流。今回はこども園のすべての園児、内城小1年生6人、2年生6人が参加しました。

1・2年生は、鍵盤ハーモニカ合奏を披露したあと、節分の日にちなんだ紙芝居を上演。みんなで練習したおかげで、こども園のちびっ子たちも喜んでくれました。

Dscn7951「お兄ちゃんたち、かっこいいな~」

Dscn7956一生懸命に紙芝居を読む1年生たち。頑張りましたね!

おやつのあとは、園庭に出て、お楽しみの豆まき大会!あちらこちらの遊具にはりだされたオニの絵に向かって、力いっぱい大豆を投げつけました。

すると…

あっちからも、こっちからも、本物のオニが登場!!!!!

Dscn8022

Dscn8024小学生は果敢にオニに立ち向かい、もみくちゃにやっつけましたhappy02

こども園の小さいお友達は、こわくてこわくて泣いてしまう子も…。わんわん泣き声をあげる園児を、しっかりと抱っこして守ってあげる1年生も姿もありましたよheart04

今年も楽しく交流できた節分。自分の中の「おこりんぼ」「きかんぼう」などのオニもやっつけ、元気いっぱいに福を呼び込みました。