1・2年生

2016年2月 5日 (金)

こども園と1・2年生 節分の集い

内城小の1・2年生と、内城子ども園の子どもたちとの「節分の集い」が2日あり、豆まきで楽しく交流を深めました。

011

017集いでは、1・2年生から合奏をプレゼントnotesお面をつけて楽器を演奏するなど、工夫をこらした発表になったようです。

030集いでほんわか楽しんでいるところへ…みどり鬼とあか鬼が乱入bearing逃げ惑う子どもたちsign01

029こわくて、大泣きしてしまう園児がいるなか…1・2年生は、追いかけて豆をぶつけます!負けません!

032みんなで力を合わせて、鬼たちをやっつけることができました~punch鬼たちは、すたこら逃げ出します…

これで、みんなの心の鬼も一緒にやっつけることができたでしょう!

039

048

055

066最後は、園児たちと一緒に記念写真camerahappy01scissorsまた楽しい交流をしましょうね!

2016年1月 9日 (土)

食改推進員の皆さんと親子クッキング♪

内城小校区の各字で活動する食生活改善推進員のみなさんを招いた親子クッキング教室が9日あり、1・2年生の親子などが参加しました。

Dscn1181食生活改善推進員や町保健センターの皆さんが講師として来校されました!1・2年生の親子と一緒に、仲良くクッキングです♪

Dscn1185

P1100975

P1100979

P1100980

P1100985推進員の皆さんやお父さん、お母さんに教わりながら、材料を包丁で切ったり、皮をむいたりなどの下ごしらえをする子どもたち!なかなかの手つきでしたよ~happy01

P1100994本日の献立は、こちら!①おにぎらず②鶏肉のトマトクリーム煮③ごぼうのごま風味サラダ④いきなりだんごの4品です。

P1110010

栄養バランスの良い献立を身につけるため、自分で盛りつけをしている子どもたち。主食、主菜、副菜などの用語は難しくても、実際にやってみた経験はきちんと記憶に残りそうです。

P1110028お待ちかねの「いただきま~す!」

P1110030

P1110033

P1110032とってもおいしそう~heart01親子でふれあいながら、健康的な食生活を学ぶ貴重な機会となりました!

2015年12月18日 (金)

全校でクリスマスカードづくりを体験!

全校児童を対象とした英語の授業が18日あり、ALTのジェシカ先生と一緒にクリスマスパーティーを楽しみました。

P1100472「クリスマスパーティー」と銘打った授業では、クリスマスソングを歌ったあと…

P1100487ジェシカ先生が、母国アメリカでのクリスマスの過ごし方について教えてくれました。

P1100485

P1100489クリスマスツリーの下にたくさんのプレゼントが置かれていたり、クリスマスの夜には家族そろってごちそうをいただいたり…。日本でも盛んなクリスマスだけど、アメリカのクリスマスも楽しそう~notes

P1100513

P1100532続いてクリスマスカード作りを体験!簡単に作れるポップアップ(とびだす)カードに挑戦しました。

P1100536

P1100544カラフルに色を塗ったり、英語でメリークリスマスと書き込んだり…。みんな工夫をこらしてカードを仕上げていました。だれにあげるのかな~shine

P1100504今年の英語の授業は、今回が最後。ジェシカ先生、また来年も楽しく英語を教えてくださいねhappy01

2015年12月14日 (月)

ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団が公演!

大阪を拠点に活動するザ・オペラハウス管弦楽団による学校公演が14日、内城小体育館でありました。

P1100421今公演は、文化庁による「文化芸術による子どもの育成事業」の助成を受けて行われ、10月に開かれたワークショップを経ての本公演でした。

会場には内城小の全校児童だけでなく、大城小や城ヶ丘中の全校児童生徒、内城こども園の4・5歳児クラスもご招待したほか、保護者や地域住民の方々も多数足を運んでくださいました。

歌劇「カルメン」の前奏曲で幕開けした公演!

P1100305_2牧村邦彦さんによる指揮のもと、迫力あふれるオーケストラの演奏に、会場の観客は息をのんで聴き入りました。

P1100319

P1100340

P1100350ワークショップのときと同じように、オーケストラを構成する弦楽器、金管楽器、木管楽器、打楽器の楽器たちの特徴を分かりやすく紹介してくれたコーナーもありました。

P1100377また、オペラの花・ソプラノの美しい歌唱も堪能できました。今回司会も務めてくださったソプラノ歌手の田邊織絵さんが、子どもたちに歩み寄りながら、語りかけるように歌う姿は感動的でした!

第二部は、観客とオーケストラとの競演ステージ!内城小児童とオーケストラによる、内城小校歌の合唱奏で幕開けです。

P1100400

P1100404続く指揮者体験コーナーでは、4・5・6年の代表児童がオーケストラを前に、オープニング演奏と同じ「カルメン」前奏曲を振りました!緊張しながらも、3人ともそれぞれの個性が出た素敵な指揮者ぶりを披露しました。

P1100423最後は会場と一体となった「ビリーブ」の合唱!プロの楽団の演奏にのせて、のびやかな歌声を響かせることができました。本校5年生の光永真海さんがピアノ伴奏で加わり、何ヶ月も練習を重ねてきた成果を披露していましたよ!

P1100440

P1100442アンコールでは、勇壮な「ラデツキー行進曲」を演奏。会場の手拍子と楽団の演奏とが一体となり、素晴らしい公演を締めくくりました。

ワークショップに続き、本公演でも音楽の素晴らしさを子どもたちに存分に伝えてくださったザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団のみなさん!本当にありがとうございました。

いつか、今回の公演を体験した子どもたちの中から楽士が生まれるかもしれませんね…happy01

2015年12月10日 (木)

人権擁護委員招き「人権教室」

和泊町人権擁護委員の先生を招いた「人権教室」が10日、全学年を対象にありました。いじめや差別などの問題を扱った紙芝居、DVDを鑑賞しながら、人権とはなにかを学びました。

今回来校されたのは、町人権擁護委員の前幸貴さんと本部玲子さんのお2人です。人権教室は低・中・高学年の3グループに分かれてありました。

1・2年対象の教室では、いじめ問題を描いた紙芝居『白い魚とサメの子』をもとに、人権について考えました。

P1100079

P1100085紙芝居は、みんなにいじめられ苦しんでいる白い魚の子が主人公。

P1100097

P1100098紙芝居を見終わった後、それぞれ感想を書きました。「みんなと仲良くすることは、みんなと同じになることじゃなくて、自分らしさが大切だという言葉がいいと思いました」など、人権意識の芽生えを感じる意見もありましたよ!

3・4年生では、DVD『しらんぷり』を鑑賞。

P1100108いじめに苦しむクラスメートを助けてあげられず、心を痛める小学生が主人公です。いじめ問題を正面から捉えた、難しい作品です。

Dscn0944

Dscn0947悩みながら感想を書き記した3・4年生たち。「いじめを見ていて知らんぷりをするのは、いじめているのと同じだということが分かった」と、自分が行動を起こす大切さに気付いたようでした。

最後の5・6年生は、DVD『とべないホタル』を鑑賞しました。

Dscn0955

Dscn0982

Dscn0990生まれつき、羽根が縮れて飛ぶことができないホタルと、そんなホタルを助け支えていく兄妹ホタルたちのお話です。仲間の大切さ、思いやりの尊さを学びました。

P1100073

Dscn0996前さんらは、「人権は人が幸せに生きる権利のこと。自分のことも、家族や友人・地域の人々など周囲の人のことも同じように大切にすることが、人権を守ること」「人権擁護委員会だけでは地域みんなの人権は守れない。一人ひとりが行動することが大事」と呼びかけていました。

12月第一週は「人権週間」として、人権について学習する機会があった子どもたち。今回の人権教室を経て、さらに人権=一人ひとりが幸せに生きる権利について理解が深まったことでしょう。