朝の活動

2016年10月 5日 (水)

臓器移植について学ぶ~全校朝会

10月の全校朝会が5日あり、太裕孝校長先生が臓器移植についてお話しました。

Dscn4692平成9年10月に日本の臓器移植法が制定されたことを受け、毎年10月は「臓器移植推進月間」とされているそうです。

Dscn4694校長先生は、臓器移植とは何かを分かりやすく説明しながら、臓器移植の実例を紹介。脳死判定後や死後、自分の臓器を提供するかどうかの意思を示すための意思表示カードも紹介し、「君たちも20歳ごろになったら、臓器を提供するか、しないか考え、意思を表示して」と呼びかけました。

全校朝会では表彰伝達もあり、県作文コンクールや読書感想文コンクールの入賞者に拍手が送られました。

Dscn4698

Dscn4700被表彰者は次の通りです。

【平成28年度 県児童生徒作文コン町審査】▽特選 市來環(2年)坂本蓮(4年)上原奏汰(6年)▽入選 市來陽、位田奈美恵(1年)永野彩奈(2年)西智奈都(3年)朝戸はるな(5年)

【第52回大島地区読書感想文コン町審査】▽特選 平茉央(2年)桂幸花(4年)▽入選 山下瞳空(1年)竹下颯音(3年)池下颯麻(5年)速水陸旗(6年)

2016年9月 5日 (月)

「いじめと脳の関係」で講話 全校朝会

9月の全校朝会は5日あり、太裕孝校長先生が「いじめと脳の関係」をテーマに講話しました。

9月1日~7日に設定されている「いじめ問題を考える週間」にあわせ、全校でいじめ問題を取り上げました。

P1170055校長先生は、まず、人間の脳の構造を説明。人間の脳は、最も中心部にある脳幹、中心部をつつむようにある旧皮質、一番外側を覆っている新皮質の3つの領域に分かれています。

そして、脳幹は命を支える「ヘビの脳」、旧皮質は感情を司る「イヌの脳」、新皮質は知性を育む「ヒトの脳」と呼ばれているのだそうです。

P1170052さて、いじめが起きると脳はどうなるのでしょうか?いじめを受けると、人の脳は、とっても大きく深刻なダメージを負うのです。

まず一番外側にある新皮質が影響を受け、勉強などのやる気が失せます。

もっといじめがひどくなると、旧皮質がダメージを受け、感情が乏しくなってしまいます。

そして、深刻ないじめが続くと、脳幹まで影響が達し、「生きていこう」という意欲が失われて自殺など最悪の事態に発展しかねません。

「ちょっとしたからかいのつもりだった」

「死ぬなんて思っていなかった」

…いじめをする側の、そんな言い訳は、まったく通用しないことが分かります。いじめは、「命をおびやかす問題」なのです。

P1170056校長先生は、友だちと仲良くする「まほうの言葉」として①いっしょにあそぼう②ありがとう③さっきはごめんね④だいじょうぶ?の4つを紹介。いじめを防ぐには、友だちへの思いやりを忘れないことが大切だと説きました。

「まほうの言葉」を毎日たくさん使いながら、お互いを大切にできる内城小学校を作りましょうね。

2016年7月 4日 (月)

全校朝会~旧奉安殿を大切に!

7月の全校朝会が4日あり、太裕孝校長先生が、内城小の宝でもある旧奉安殿と、それを取り囲むように造成された「うぶすなの杜」について話しました。

Dscn3546校長先生は、まず「奉安殿」について説明。戦前の時代から、天皇・皇后の写真や「教育勅語」と呼ばれた書物を収納するため、全国各地の小中学校に作られたのが奉安殿です。

Dscn3547↑上の写真のように、さまざまなデザイン・材質のものがあったそうです。終戦後、たくさんの奉安殿が姿を消したなか、内城小校区のみなさんは大切に保存し、いまに至っています。

Dscn3548奉安殿を取り囲む「うぶすなの杜」の来歴についても紹介。現在の形に整備されたのは19年前のことですが、それ以前から「子どもたちの遊び場」として大切にされてきたそうです。

太校長が4月以降、うっそうと茂った下草を刈り込むなどして、見違えるようにきれいになった「うぶすなの杜」。これからも内城小のみんなが集う遊び場として、守り続けていきましょうね。

2016年6月29日 (水)

1年生 ペープサート劇のミニ発表会!

29日の朝の時間は読書タイムがあり、1年生が国語で習った『おむすびころりん』をペープサートで演じるミニ発表会を開いていましたshine

P11604071年生6人は、国語の時間に一生懸命に音読を練習した『おむすびころりん』を、ペープサート劇にしました!

P1160424観客は、2年生の皆さんnote 1年生教室まで見に来てくれましたhappy01

P1160425

P1160433場面ごとに担当を割り振り、一生懸命に練習した音読を披露しました。とっても上手でしたよ!

P1160440それぞれの場面を描いた紙人形も、頑張って手作りしたそうです。とっても良い発表会でしたよ!

2年生からは「大きな声が出ていて良かったです」などの感想も。実は今回の発表会は、先日2年生が1年生に披露してくれた音読発表会のお礼なのだとか。

近く、その2年生の発表会の様子もお届けしたいと思いますgood

2016年6月27日 (月)

熱中症を防ごう!~健康タイム

6月の健康タイムが27日の朝の時間にあり、養護教諭の先生が熱中症予防について詳しく話してくれました。

P1160381ちなみに本日の沖永良部島は、くもりcloud 陽ざしこそ強くありませんが、湿度が高くてジメジメとしたお天気coldsweats02

P1160382こんなときこそ、熱中症についてよく学び、どうしたら防げるかを知っておきたいですね!

夏場に屋外で運動などをしていて、「ふらふらして力がぬける」「頭が痛くて目がまわる」「気持ちが悪くて吐きそう」「体中が痛い、しびれる」などの症状が出たら…

そんなときは、熱中症を起こしているかもしれないそうですsign03

P1160389熱中症が疑われる場合の対処法も詳しく学びました。

①すずしい場所に移動する

②体(特に首、わきの下、足の付け根)を冷やす

③水分を補給する

この3点がとっても大切だとか。自分や友だちの具合が悪くなったら、「大人に知らせる」ということも大事ですねflair

P1160398熱中症を予防するには、「帽子をかぶるなどして暑さを避ける」「こまめに水分補給する」などのほか、規則正しい生活リズムを守ることが重要ok

来月には長い夏休みに突入しますが、休み中も生活リズムを崩さないよう、いまからしっかり気をつけていきたいですねhappy01