朝の活動

2016年6月24日 (金)

児童集会で図書委員が発表♪

24日の朝の時間に児童集会があり、図書委員が発表しました。

Dscf4880

Dscf4882図書委員は4年生から6年生まで5人。まずは図書室や本にまつわるクイズを出しました。

「(本にはさむ)栞は、もともとなんでしょうか?」という問題…答えが分かりますか?昔、木の小枝を折って道に迷わないように道しるべにしたことが始まりだとか。「へ~~~eye」ですよね!

Dscf4896続いて、大型絵本『わゴムはどこまでのびるかしら?』の読み聞かせをしました。

Dscf4890

Dscf4891最後は「みんな、たくさん本を借りてください」と呼びかけ。照れ屋さんの多い前期図書委員ですが、頑張ってくれました!

2016年6月20日 (月)

3・4年生が児童集会で発表

20日の朝の時間は児童集会があり、3・4年生が発表を行いました。

P11603183・4年生は「ことば」に関する発表をしてくれました。

P1160328まず3年生たちは、わが島ふるさとを学ぶ「郷土の教え」の時間に、島のことわざなどをもとにした「方言かるた」について学習したそうです。

一人ひとりが一枚を選び、方言での読み方や意味を説明してくれました。

「『おー』に言葉破り(むにやぶり)はなん」というかるたは、「『おー』という返事に言葉の間違いはありませんよ」という意味だそう。説明してくれた児童は「目上の人への返事は方言で『おー』ということが分かった」など、感想を語っていました。

P1160332続いて4年生が、国語で学習した短歌や俳句に発表。こちらも一首・一句を選び、意味の解説と自分の感想を紹介してくれました。

「見渡せば 柳桜をこきまぜて 都ぞ春の錦なりける」(素性法師、古今和歌集より)

「夏河を越すうれしさよ手に草履」(与謝蕪村)

…など日本の美しい四季をうたいあげたものが多く、聞いていても豊かなイメージがわきました。

耳慣れない昔の表現や、難しい方言に挑戦した3・4年生。どうもありがとうございました!

2016年6月 6日 (月)

たばこの害を学ぶ~全校朝会

6月の全校朝会が6日、朝の時間にありました。校長先生が、たばこのさまざまな害について話し、子どもたちに「たばこは絶対に吸わないで」と呼びかけました。

Dscf48295月31日は、世界禁煙デーだそうです。現在、受動喫煙による健康被害が問題視されており、子どもたちを煙の害から守ることが大きなテーマだとか。

Dscf4831校長先生は、喫煙がもたらす健康面の害を詳しく説明。たくさんの病気の発症リスクを高めるほか、妊娠・授乳中の女性が喫煙した場合の胎児や乳幼児に与える被害などについても話してくれました。

Dscf4834喫煙により様々な病気になると、高い医療費がかかってしまうなど、たばこによる社会的な損失についても触れました。試算では年間4兆円以上ものお金が無駄になっているとのこと!知らなかった~wobbly

校長先生は「たばこは百害あって一利なし。絶対に吸わないで」と呼びかけました。

2016年6月 3日 (金)

ダンスで音楽を楽しもう!

6月の音楽集会が3日、朝の時間にあり、今月の歌『にじ』にダンスをつけて楽しみました。

P1150895いまの季節にぴったりの、すてきな雨あがりを歌った『にじ』。昨年度は手話を交えて歌いました。子どもたちも大好きな歌です!

P1150902今回は、ちょっとグレードアップしてダンスに挑戦!サビの部分だけですが、意外と振りのテンポが速くて、子どもたちは一生懸命happy01

P1150904

P1150921今月は、ぜひダンスもあわせて『にじ』を歌い、体いっぱい使って音楽を楽しみましょうね!

2016年5月25日 (水)

チャレンジデーで「体ほぐし運動」

25日は、毎年わが和泊町が参加している「チャレンジデー」shine

内城小では、朝の仲良し体育の時間に、全校児童が参加して「体ほぐし運動」を行いました!

P1150765体育館に集まった子どもたちは、体育主任の先生の指導のもと、ほぐし運動を開始~good まずは開脚してストレッチで~す。朝一番だからでしょうか、体がカチカチですsweat01

P1150767足首を持って足の筋をやわらか~くしたり…

P1150770腰回りの筋を伸ばしたり… 「ああ、これ気持ちいいhappy01

P1150772ゴロンと横になって、背中から腰の筋をぐ~んと伸ばしますshine 

P1150781最後は、両手両足を広げて寝転がり、体の力を抜いていきますcatface 息を「す~」っと吐くことを意識すると、上手に力が抜けていくようです。

P1150780

P1150783

P1150775「ほとんど、寝てる!?」というくらい、全身がリラックスした様子の子どもたち。体がほぐれると、知らず知らずに心が抱えた緊張感や不安感、ストレスなども、自然とほぐれていきますね~confident

チャレンジデーは、人口が同規模の自治体同士で、15分以上の運動に取り組んだ住民の参加率を競うスポーツイベントです。

各集落では早朝ラジオ体操があり、参加した子どもたちも多いはずです!今年は和泊町が勝利することができるか、楽しみで~すscissors