朝の活動

2016年10月26日 (水)

「こどもロコモ」を防ごう!~健康タイム

10月の健康タイムは26日朝の時間にあり、「こどもロコモ」とその予防について学びました。

P1180792今回のテーマ「こどもロコモ」とは、子どもに起こる「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」のこと。

本来、加齢に伴って立ち座りなどの日常的な運動機能が衰える症状を指しますが、近年では小中校生にも「身体がかたい」「身体の動かし方が分からない」「姿勢が悪い」など、同様の症状が見られるといいます。

その証拠に、40年前と比べると、いまの子どもたちは2・5倍も骨折が多いのだそうですbearing

P1180796内城小の子どもたちは大丈夫かな? 簡単ロコモチェックをしてみました!まずは片足立ち~flair

P1180798次は、まっすぐしゃがむことができるかな~? 簡単そうに見えて、バランスのとれない子もいたようでしたsweat01

P1180804ロコモ予防の体操も教えてもらいましたよnote ↑は、肩胛骨まわりの筋を伸ばす運動~confident

P1180807そしてこちらは、ぐーんと両腕を伸ばしす運動~happy01 とっても簡単でしたが、気分までリフレッシュ!

ロコモ予防には、「姿勢をよくする」など日々の心がけで、必ず改善できるそうです!内城小のみんなも、昼休みなどに積極的に戸外で運動したり、授業中の姿勢に気をつけるようにしましょうhappy02

2016年10月24日 (月)

手話で話そう!手話で歌おう!

24日の朝の時間は全校児童が集まってボランティア活動を行いました。

P1180727今回の活動のテーマは「手話」です。聴覚に障がいのある人々とコミュニケーションを取る上で、なくてはならない「言葉」ですねhappy01

P1180725活動では、まず、「おはようございます」「こんにちわ」「こんばんは」の基本のあいさつを練習。1・2年生も一生懸命に練習してますね!

P1180726高学年生も、上手にあいさつができています!もし身近に聴覚障がいのある人と接する機会があったら、気後れせずに話しかけてみましょうhappy01 きっと新しいお友だちができますよ!

そのほか、今月の歌『世界に一つだけの花』のサビの部分を手話にした合唱にもチャレンジscissors子どもたちの元気な歌声が、一層素晴らしく響きましたshine

2016年10月21日 (金)

2年生が朗読劇を発表~児童集会

10月の児童集会は21日、朝の時間にあり、2年生が朗読劇を発表しました。

P11806172年生9人は、国語の時間に学習し、毎日のように音読練習も重ねたアーノルド・ローベル作『お手紙』を、手描きのお面をつけての朗読劇で発表してくれました。

P1180608

P1180612

P1180614主人公の「がまくん」と「かえるくん」、友人の「かたつむりくん」、ナレーターという4役を、グループで割り振りして、3つの場面を演じて見せてくれました。

気持ちのこもった朗読、動きがあって元気いっぱいの朗読、分かりやすいナレーション…何より、みんなが堂々と、すべてのセリフを暗記して発表できたことに花マルhappy01 

たくさん練習したことが伝わってくる、とってもすばらしい発表でした!

2016年10月14日 (金)

「2人でさっさっ」に挑戦だ!

14日朝は仲良し体育があり、「体力アップ!チャレンジかごしま」の種目《2人でさっさっ》に挑戦しました。

「チャレンジかごしま」は、県内小学校児童を対象に毎年実施されています。挑戦できる種目は6つあり、自分たちの記録を申請すると、県内での順位などが分かります。

P11800162人一組で向かい合って手をつなぎ、反復横跳びをします。記録を目指して、ガンバレ!

P1180017息を合わせて跳ぶのが難しいみたいですねcoldsweats01「いちに、いちに」と声をかけあって挑戦するチームも!

P11800221年生たちも頑張りましたnotes 1年生ペアでも30回以上、6年生ペアで50回以上の記録が出ていました!お疲れ様~happy01

2016年10月 7日 (金)

音楽集会で合唱を練習♪

10月の音楽集会が7日朝の時間にあり、今月の歌などを歌いましたnotes

P1170985まずは、昨年度の町小中学校音楽発表会で全校合唱を披露した『きみとぼくのあいだに』を歌いました!

P1170988手話コーラスなので、手話の動きもみんなでおさらいしました。

そのほか、3年生以上の児童が今年度の音楽発表会で歌う予定の『世界に一つだけの花』も全校で歌ってみました。

子どもたちの元気な歌声が、朝から感動を運んでくれましたheart04