その他

2014年7月18日 (金)

「通学路安全マップ」作ったよ!

通学路上の危ない箇所を子どもたち自身が歩いて確かめ、安全マップを作る取り組みが12日あり、内城小の子どもたちや保護者の皆さん、先生方など約50人が参加しました。

(株)地域科学研究所の福岡事務所と鹿児島事務所の職員の皆さんが講師として来校し、はじめての地図づくりをサポートしてくださいました。

Photo

参加した児童・保護者・教職員は、通学路の方向別に大きく3グループを作り、通学路周辺の地図を片手に学校を出発!

Photo_2

通学路に危険な場所があった場合には、写真で記録し、地図の上にも記入していきます。

Photo_4

Photo_5

通学路を歩いて確認したあとは、学校に戻り、地図の上に調べた危険箇所を記入していきました。普段は何気なく歩いている通学路でも、注意すればたくさんの危ない場所がありました。

Photo_6

Photo_7

最後に、それぞれのグループが作成したマップを発表。力作ができましたね!

Photo_8

今回のマップ作りで、身近な場所にひそむ危険をたくさん知ることができました。これから夏休みに入って子どもたちの活動もより活発化します。通学路安全マップで調べたことを忘れず、安全な夏にしましょうね!

2014年7月 2日 (水)

統計グラフに挑戦します!

鹿児島県と県統計協会が主催する、県統計グラフコンクール。昨年度、内城小からも2年生以上のお友だちが参加しましたが、今年度は全学年でトライする計画です。

コンクールに向けた調査や作品づくりが本格化する夏休みを前に、7月2日、県統計課の中村仁美さんを講師に、統計グラフ派遣講習会が開かれました。

Dscn3437

会場には、全校児童のほか、夏休みの課題研究の参考になればと興味のある保護者の方々も集まりました。

Dscn3450

講習会では、まず、統計が身近なところで使われていることや、統計の基本的な考え方などを教えてくださいました。テレビの視聴率、テストの平均点といったものも、統計にあたるそうです。

次に、具体的に統計グラフづくりに取り組むための手順や注意点などについても説明。テーマの決め方、アンケート調査の仕方、グラフのまとめ方、作品の仕上げ方…。たくさんの内容でしたが、過去の作品も参照しながら分かりやすく教えてくださいましたよ。

また、会場には実際に入賞作品や過去の出品作品を展示。子どもたちは、それぞれの作品に近寄り「すごい!」「自分もテーマを決めた!」など、様々な感想を話していました。

Dscn3480

内城小学校からどんな統計グラフ作品が生まれるか、いまから楽しみです!みんな、がんばりましょう!

2014年5月26日 (月)

がんばります!体力づくり

下の写真は、朝の時間に行われる「仲良し体育」の様子です。

5月の仲良し体育では、このほど実施した体力テストの結果を子どもたちに報告しました。

朝から校庭を走ったり、なわとびをしたりと、体を動かすことが大好きな児童が多い内城小ですが、体力診断の結果を見ると、50メートル走や腹筋運動などが平均値よりも低い傾向にあることが分かったそうです。

もちろん、20メートルシャトルランや長座など、平均を上回る項目もあり、子どもたちの持久力や柔軟性の高さを示しています。

もっともっと体力をつけ、心身ともにたくましい子どもに育ってほしい!仲良し体育では、鹿屋体育大学の皆さんに教えてもらった貯筋運動などを積極的に行って、さらなる体力アップを目指していきます。

Dscn2099

音楽にあわせて屈伸運動をする「貯筋運動」。写真を見ると楽しそうですが、これがなかなかキツイcoldsweats01一緒に挑戦した先生の中には、苦しそうに顔をゆがめる人も…。これから継続的に取り組むことで、大人も子どもも足腰が鍛えられていくことでしょう!

内城小、体力づくりにがんばります!

続きを読む »

2014年5月 9日 (金)

島本先生、ありがとう! 図書購入費をご寄付

鹿児島市内で開業している医師の島本紘和先生が、このほど、図書購入費をご寄付くださいました。

島本先生は先日、ライオンズクラブの活動の一環として沖永良部島に来島。その際、内城小学校を訪問され、本校図書室に図書購入費を寄付してくださったのです。

それにより、新たに約70冊の図書を購入することができました!子どもたちは、新年度に入って早速図書室に並んだ新着本を見て、大喜びhappy01次々と新しい本を借りてくれていま~すnote

島本先生、本当にありがとうございました。また内城小学校へいらしてくださいね!

Photo

Photo_2up大人気の「怪談レストラン」シリーズ全50冊を一挙に購入できたことが、何よりも嬉しいです!!!!!

続きを読む »

2014年4月25日 (金)

英語学習でイースターを体験!

25日は英語学習の一環として、ALTのジェシカ先生と一緒に、キリスト教のお祭り「イースター」を体験しました。

キリストの復活を祝うイースターは、キリスト教徒にとっては一年で最も大切なお祭りのひとつだそうです。

日本ではクリスマスほど馴染みはありませんが、今回は、外国の風習を学ぶ体験として全校児童を対象に行いました。

まずはジェシカ先生がイースターの内容について教えてくれました。

Easter1_2イースターでは「繁殖」の象徴としてウサギ、「新しい生命」の象徴として卵が欠かせないのだとか。

イースター前夜には「イースターバニー」と呼ばれるウサギが現れ、カラフルにペイントされた卵=イースターエッグを庭に隠します。そして子どもたちはイースターの当日、隠された卵を見つけるエッグハントという遊びをするそうです。

そこで、内城小の子どもたちも、イースターエッグ作りを体験!学校で用意したゆで卵の殻に、クレヨンで思い思いに絵を描いたり、画用紙で作った耳と手をつけてウサギにしたり…。

Easter3_2わいわい楽しく製作note こ~んなにすてきな作品ができあがりました~shine

Easter4_2

Easter2

また、アメリカ大統領が住んでいるホワイトハウスで恒例行事となっているという卵転がし「エッグローリング」も体験しちゃいました!

エッグローリングは、ゆで卵を大きなスプーンで転がしていく楽しいゲームですhappy02大きなスプーンはないので、竹製や木製のしゃもじを使い、縦割り班に分かれて競争sign03

Easter6_4ころころ頃がされるうちに殻が割れ、むき卵になってしまう班もあり…。それでもレースは続きます!みんな白熱しました!

そのほか、エッグハントをまねた宝探しや、ウサギが出てくるお話『ピーターラビットのおはなし』の英語での読み聞かせなど、盛りだくさん。とっても楽しい2時間でした!

続きを読む »