その他

2010年8月31日 (火)

夏休み中の研修

夏休み中に先生たちは校内や校外でいろいろな研修を行いました。

その中の一コマを紹介します。郷土料理(家庭科)の研修です。

Dscf13711

和泊町保健センターで,伊集院先生に教えていただきながら,郷土の野菜を使っての

調理実習でした。ハンダマゼリーや里芋のかるかんなど,

完成したらおいしくいただきました!

Dscf13731

保健センターの皆様,ありがとうございました。

2010年8月30日 (月)

アカショウビン

学校にアカショウビンがやってきました。

窓ガラスにぶつかって,動かなかったのですが,

しばらくすると起き上がって飛び立っていきました。

自然がいっぱいの内城小学校です。

Img_7484_8

2010年7月29日 (木)

水泳記録会

7月22日,和泊町の水泳記録会が,和泊小のプールでありました。

プール開きの後,放課後の特別練習をがんばってきた5・6年生の皆さんが

練習の成果を発表する場です。

どの種目も,みんな本当に一生懸命泳ぐ様子が伝わってきて,

見ている皆さんも応援してくれました。

20107_114

20107_155

20107_226

最後の種目,女子200mリレーでは内城小女子が一位になり,

すばらしい泳ぎで,皆さんに感動をくれました。

20107_243_2

選手の皆さんと握手!

20107_247

新記録が3つも出ました。

5年女子M・Mさんが50m背泳ぎで58秒8,6年男子T・Tさんが50mバタフライで50秒8,

50m自由形で38秒88というタイムです。

他にも,種目での1位もたくさん。

これまで,放課後の特別練習をする中で,

少年団の練習もあり,疲れて宿題ができなくてつらかったこともあったと思います。

また,記録が伸びずに悩んだことも,,,。

でもみんなそれを乗り越えて自分の記録に挑戦し続けました。

そのことは,これからの生活できっと役立つと思います。

本当によくがんばりました。いろいろな面で支え,応援してくださった皆さん,

本当にありがとうございました。

2010年7月17日 (土)

着衣水泳

水泳学習の最後に,着衣水泳が行われました。

Img_6768

長袖長ズボンを着用して,まず水に入りました。子どもたちは,

服を着て入ると重くて泳ぎにくいことを実感。

次に,1年生と6年生など,2つの学年がペアになって,プールを歩きました。

上の学年の皆さんは優しくおんぶしていました!1年生の皆さん,楽しそうでしたね。

Dscf1351

水からあがるとびっくり,水を吸った服は重い,重い,,,。

Dscf1352

服を着たまま浮く練習や,ペットボトルなど身近な物を使って浮く練習もしました。

最後に,もしもの場合の対応のしかたなどを勉強して,着衣水泳は終わりました。

夏休みももうすぐです。海や川,ため池などでの水の事故がないように,安全に

過ごしてくださいね。

2010年5月28日 (金)

イソヒヨドリ

内城小学校の小さな仲間といえばイソヒヨドリです。

きれいな色,きれいな声の鳥です。このイソヒヨドリが,非常階段の上に

巣を作っているのです。よく屋根の上から,みんなの体育などを見ていますよ。

そしてこの時期は,いつもひなが巣立ちをするのです。

今年も,お父さんお母さん鳥が,一生懸命ひなに声をかけて,

巣立ちを促していました。そしてとうとうひなが飛び立ったのです。

まだあまりうまく飛べないので,ときどき校舎の中や教室まで入ってくるときが

あります。そして机のかげなどにかくれてしまうのです。

そうしたら,子どもたちや先生がそうっと,外に逃がしてやるのです。

Img_3614_2

こんなかわいいひなが一緒にいる内城小の校舎,いいと思いませんか?

しばらくは,ひなのふんの掃除などで,近くの教室の4年生はたいへんな

こともありますが,ひなのためにがんばっています。

じょうずに飛べるようになるまで,がんばれ!