PTA活動

2015年8月24日 (月)

夏休み最後の話題!パート1 親子読書会

台風15号が近づくなか…夏休み最後の話題パート1をお届けしま~すpaper

出校日の21日夜7時から、図書室で恒例の家庭教育学級・親子読書会がありました。

今年のテーマは「おばけ・妖怪」。ということで、読書ボランティアサークル「むんがたい」のメンバーが…

Dscn0008

Dscn0010

Dscn0004紙芝居や絵本でこわ~いお化けや妖怪の話を聞かせてくれました。沖永良部島に伝わるこわい話も紹介しましたよ!

Dscn0033続いて、日本の妖怪まんが第一人者の水木しげるさんによる『妖怪大事典』を使って、日本と世界の妖怪の名付けゲーム。

Dscn0035いろいろな妖怪に、新しい名前をつけてあげました!

最後は親子でオリジナル妖怪を考えてみました。紙に印刷された丸、四角、三角など単純な図柄をもとに、「こんな妖怪いたら面白いな」というものを自由に描いてみます。

Dscn0048最後に、できた作品の発表会~♪ 

「いつも寝ぐせがあるから、みんなに『ねぐせ』と呼ばれているけど、本当の名前は吉田という妖怪」

「とりつかれたら、ぼーっとして話をきいてくれなくなる妖怪」

「妖怪やお化けの友だちはいないけど、人間とは仲良しのおふだ妖怪」

…などなど、自由な発想で妖怪を考えてくれました!

2015年7月14日 (火)

でっかい望遠鏡に大喜び!~家庭教育学級

親子星空観察会が13日夜、和泊小学校のプラネタリウム室と天体観望施設でありました。

今年度の家庭教育学級の初回講座。10家族・30人が参加しました。講師は、和泊小の村田彰教諭です。

まずプラネタリウム室で、いまの時期に沖永良部島で観察できる星空について学びました。「春の大曲線」「夏の大三角」などについて教えてもらいました。

本物の星空以上にたくさんの星々が輝くプラネタリウム。初めて体験する児童もおり、歓声があがっていました。

次に、大きな望遠鏡のある天体観望施設へ。

Dsc_0500_2

Dsc_0501_2一歩中へ入ると、大きな望遠鏡がデデーンと控えており、子どもたちもお父さん、お母さんも興奮気味。

Dsc_0503_2土星の位置に望遠鏡をセットして、上空の雲間が晴れるのを待ちます…。

「今夜はちょっと無理かな…」と諦めかけたころ、晴れ間が少し広がってきました。村田先生が一生懸命に望遠鏡を調整してくださり、土星の美しい輝きをレンズを通して楽しむことができました!

忙しい普段の生活の中で、親子でゆったり星空を愛でる時間はなかなかないもの。参加者は、大人も子どももリラックスした様子でしたshine

村田先生、和泊小の皆さん、ご協力ありがとうございました!

2015年5月27日 (水)

学校保健委員会がありました!

今年度の第1回学校保健委員会が26日あり、保護者の皆さんと学校の教職員が児童の健康づくりに向けて話し合いました。

P1060655校長先生のあいさつのあと、養護教諭から、健康診断の結果から見た内城小の健康面の課題について説明がありました。

肥満傾向児が多いことなどの課題を踏まえ、今年度のテーマを「親子で目指す元気いきいき内城っ子~基本的生活習慣の確立と心の健康~」とし、学校・家庭が連携して取り組むことを確認しました。

学校では、肥満傾向児を対象とした健康教室の実施、家庭では子どもの心身の健康のため「一家庭一家訓」を決めることなど、新しい取り組みを挙げました。

続いて心肺蘇生法講習。今回は緊急な火災発生で消防本部の指導を受けることができなくなるというハプニングがありましたが、消防から練習機材を貸していただき、救急法の知識がある職員を指導者役に実施しました。

P1060661①傷病者の発見②意識の確認③助けを求める(119番通報・AED)④呼吸確認⑤胸部圧迫(心臓マッサージ)の流れを説明。

P1060670

P1060671小児用、高学年・成人用の機材を使って、実際に胸部圧迫を練習しました。力の弱いお母さんたちにとっては、大変な作業でした!

これから学校ではプールが始まり、各家庭でも水辺での活動が増える時季です。今回の講習を、いざというときに生かしましょう!

2015年5月18日 (月)

プール清掃がありました!

プール開きを前に17日、内城小と内城こども園の保護者の皆さん、こども園の先生方等のご協力を得て、プール清掃を行いました。

毎年、PTAの奉仕作業として実施しているプール清掃活動。内城小の保護者と3年生以上の児童、教職員のほか、夏場にプールを利用する内城こども園の年中・年長さんクラスの保護者や先生方も協力してくださいました。

P1060454_2あらかじめ水を抜いて、前日には5・6年生がヤゴやカエルなどの生き物、ゴミなどを取り除いてくれました。そのおかげで、作業はとってもスムーズgood

P1060457高圧洗浄機で壁を洗ったあと、落ちなかった汚れは金だわしでこすり落とします。

P1060458床面は、デッキブラシでごしごしこすってピカピカにshine

P1060453小プールの方は、保育園の先生方や保護者が中心に作業してくださいました。

P1060464_2また、更衣室の中や周辺は、5・6年生女子と女性教職員が一生懸命に掃除してくれました!

P10604661時間あまりの作業で、プールはこのように見違えるほどピカピカに!参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

今月31日の日曜参観では、プール開きが行われます。きれいなプールで思い切り泳ぐのが楽しみですねhappy02

2015年3月19日 (木)

「春のささやき」ジャガイモ収穫♪

毎年恒例のジャガイモの収穫作業が3月19日、学校園でありました。

今年は学校裏手の畑と、県道沿いの畑の2カ所に植え付けたため、3学年ずつ分かれて掘り取り作業を行いました。

Dscn8579まずはPTAのお父さんたちが、ハーベスタ(収穫機)で土から芋を掘り出します…

Dscn8629

Dscn8633

P1040916それを、こどもたちが一つひとつ拾いあげ、余分な土を落としてサンテナカゴの中へ…

Dscn8587今年は収穫期前に少雨傾向で、なかなか芋が太らなかったようですが…うわさによると、沖永良部島特産バレイショ「春のささやき」は、いま近年にない高値がついているそうですshine

Dscn86121年生の顔の半分くらいの大きなジャガイモから…

Dscn8614こ~んなに小さいミニミニジャガイモまで、いろいろですsmile

Dscn8600

Dscn8590

P1040926子どもたち、先生方、保護者の方々が力をあわせたおかげで、収穫作業は面白いほど順調に進みました!

さすが農業の島の子どもたち。おうちが農家さんでなくとも、何度となく体験しているため、手つきも鮮やかなんですよ~scissors

P1040943_2たくさんとれたジャガイモ!品のいいものは販売してお金にし、子どもたちのために役立てます。

小さすぎたり、きずがついたりして売れないものは、学校のみんなで仲良く分け合って食べたいと思いますdelicious

今年も太陽と土の恵みに感謝!の春ですtulip