PTA活動

2015年1月23日 (金)

学校保健委員会で親子体操!

1月16日、学校保健委員会がありました。

寒さがつのり、身も心も縮んでしまう冬…snowそんなときこそ、みんなで身体を動かして、ぽかぽか温かくなりましょう~happy01

今回は保護者のみなさんと全校の子どもたちが参加して、親子体操を楽しみました!指導者は、本校PTAでもある外山綾さん。体操指導の専門家です!

P1020392身体中の筋肉を、ゆっくりと、ぐ~んと伸ばしていくストレッチ中心の体操。激しい動きはしないのに、不思議と身体が中から温かくなってきますspa

P1020457_2普段は運動不足を気にしている(?)お父さん、お母さんたちも、とっても気持ちよさそうにストレッチしていましたよ~!

たまには、親子ふれあい体操…いいですね!

2014年11月14日 (金)

大きく育て!ぼくらのバレイショ

気持ちのよい秋晴れに恵まれた11月14日、学校農園でバレイショの植え付け作業を行いました。保護者の皆さんに教わりながら、種芋を丁寧に植えていきました。

バレイショ栽培は内城小の全校児童が毎年、保護者会の指導・協力をいただきながら行っている活動です。沖永良部島の主力農産物でもあるバレイショを育てることで、地域産業や食について学んでいます。

学校から徒歩2分の場所にある学校農園。

この日のために、農家でもある保護者の方々が事前に土づくりや耕うんなどの作業を行ってくださいました。また種芋は、先週のうちに4~6年生が切っておいてくれたものです。

1_2

↑学校農園に集まると、まず「先生役」のお父さんが、初めて参加する1年生らに植え付けの仕方をレクチャー。

2

3

4

↑コツが分かったところで、学年ごとに協力しながら、どんどん種芋を植えていきました。

種芋は、間隔が狭すぎても広すぎてもいけないそうです。

近くにいるお父さん、お母さんから「ほら、ここはもう一つ置いて!」「そんなにくっつけちゃだめだよ」などとアドバイスをいただきながら、一生懸命に頑張りましたよ~!

5仕上げに、5・6年生の男子が鶏ふん肥料やバカス肥料をまきます。家で農作業を手伝っているという子どももいて、さすがに手慣れた様子でした。

6おまけでニンニクも植えました。昨年収穫したニンニクを種にしたとのこと。今年もいっぱいなるといいな~。

全校児童でにぎやかに作業を行い、バレイショ植え付けは、あっという間に終わりました。春になったら、丸々と育ったおいしいバレイショが収穫できるといいですね!

2014年9月 5日 (金)

ネット犯罪の怖さ 親子で学ぶ

第2回学校保健委員会が9月4日あり、保護者と3年生以上の児童、教職員がネット犯罪について学びました。

Dscn5213

まず事前に実施したゲーム・インターネットについてのアンケート調査の結果が報告されました。

それによると、携帯電話やスマートフォンの所持率は高くないものの、インターネットについては大多数の児童がゲーム、調べ物、音楽を聴くなどの目的で利用していることが分かりました。

また、インターネットを使っていて「怖い」と思ったことがある児童も少数おり、多くの児童が「インターネットは良いことばかりではない」と考えていることも分かりました。

これらの本校の実態を踏まえた上で、沖永良部警察署の方々が「ストップ!ネット犯罪」と題して講話してくださいました。

Dscn5219平成25年中、出会い系サイト・コミュニティーを利用して犯罪被害にあった子どもの数は、全国で1452人に上るそうです。こうした被害から子どもたちを守るには、携帯やスマホが危険なサイトへつながらないようにするフィルタリングがとても重要だということです。

また、サイバー安全標語「ありのおしらせ」についても教えてくださいました。

「あ」は、ネットで知り合った人と「会わない」!

「り」は、危ないサイトを「利用しない!」

「の」は、ネットに自分の情報(携帯番号、住所、年齢など)を「のせない!」

「お」は、パスワードを他人に「教えない!」

「しらせ」は、トラブルがあったときには大人に「知らせる!」

親子でこの標語を胸におくことが大切ですね。

2014年6月 5日 (木)

保護者の皆さん 心肺蘇生法を学ぶ

第1回学校保健委員回が6月2日あり、たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。

学校保健委員会では、家庭と学校が足並みをそろえて心身ともに健康な児童の育成に取り組むため、様々な学習活動を行っています。

図書室であった学校保健委員会の話し合いでは、今年度のテーマなどを協議。児童の実態や保護者の方々の要望などを踏まえ、『心の健康~コミュニケーション能力、自己肯定感の向上を目指して~』のテーマのもと、一年間取り組むことを決めました。

Photo_10

次に、体育館に会場を移して心肺蘇生法の講習を実施。毎年行っている恒例の講習会ですが、毎回お父さん、お母さんたちが真剣に取り組んでくれます!

沖永良部消防本部の方々が講師として来校し、熱心に指導してくださいました。最初に心臓マッサージの基本をおさらいしたあと、①小児の溺水②野球のボールなどで胸を強打したことによる心臓しんとう③交通事故―の3ケースを想定し、AEDを用いた心肺蘇生に取り組みました。

Photo_11

保護者の皆さんは、蘇生法の実施者や協力者の役を交代で行いながら、すべてのケースの蘇生法を学習。夏休みを前に水の事故や交通事故が心配されるため、時期を得た活動となりました。

続きを読む »

2010年7月29日 (木)

星の観察会

先日,6年生は小学校生活最後の学級レクリエーションでそうめん流しや肝試しなど

盛りだくさんの内容で楽しみました。そのときの写真↓

Dscf1229_2 Dscf1263_2

しかし空はくもりで,計画していた星の観察や花火ができませんでした。

そこで,7月20日終業式の日に,もう一度学級レクその2を行ったのです!!

Cimg0856

内城字の宗先生にお願いして,夏の星について,

星座の話を交えながら教えていただきました。

その後みんなで花火もして,夏の思い出になりました。

いろいろ準備してくださった保護者の皆さん,宗先生,ありがとうございました。Cimg0859