学校行事

2014年6月18日 (水)

われら青少年赤十字!

6月10日、青少年赤十字登録式がありました。

世界平和に寄与する日本赤十字社。なかでも青少年赤十字は、児童生徒が赤十字の精神に基づいて、いのちと健康を守る活動や地域社会・世界に奉仕する活動、世界の人々と友好を結ぶ活動などを学校教育の中で展開しているそうです。

鹿児島県内では約7万人のメンバーがおり、幼稚園から小中学生まで幅広い子どもたちが、様々な活動を行っています。

わが内城小学校も、そんな青少年赤十字の仲間入り!登録式には、沖永良部島や和泊町の青少年赤十字活動を支援していらっしゃる逆瀬川逸子先生をお招きしました。

登録式では、赤十字の提唱者であるアンリ・デュナンの肖像画が子どもたちを見守る中、誓いの言葉の朗唱や『星は世界を』の合唱などを行いました。

Photo

また逆瀬川先生から代表児童にバッチの贈呈も。逆瀬川先生は「日常生活の中で、お友達や地域のためにできることから活動してください」と呼びかけ、子どもたちを激励してくださいました。

これから学校みんなで取り組みを展開していきたいと思います。

2014年6月 5日 (木)

待ちに待った!プール開き

6月2日、子どもたちが心待ちにしていたプール開きがありました。

この日の沖永良部島は、濃霧が立ちこめ、梅雨とは思えない涼しい風も吹きすぎる天気…。それでも子どもたちは元気いっぱい!多少の寒さなど何のそので、今年初のプールを満喫していました。

開会式では、体育委員さんが宣誓!

Photo_5校長先生からは、「安全第一」の水泳学習の大切さについてお話がありました。事故のない楽しいプールの時間にするため、みな決まりは守って、真剣に取り組みましょう!

準備体操とシャワーの後、いよいよプールへどぼんwave

Photo_61・2年生は小プールで、渦をつくって歩いたり、宝さがしゲームをしたりと、楽しい水慣れ遊びに興じました。プールサイドで見守っていたお母さん、お父さんも、嬉しそうな歓声に思わず笑顔happy01

Photo_83年生以上は大プールへ飛び込み、犬かきや潜りなどの練習をしました。さすがの5・6年生はしっかり泳ぎます。今年初めて大プールに移った3年生たちの中には、プールの底に足がつかない子も…。そうした子どもは、プールのへりをつかみながら移動し、深さに慣れていました。

Photo_9最後は全学年が大プールに集まり、下学年生を上学年生がおんぶして渦を作りました。兄ちゃん、姉ちゃんにおんぶされた1・2年生は、とっても嬉しそうheart01バタ足を教えてくれている6年生もいましたよ~shine

これから7月いっぱいまで、水泳学習が続きます。事故なくプールシーズンを終えられるよう、そして子どもたちが「命を守る技術」でもある泳力をますますつけられるよう、真剣かつ楽しく取り組みましょう!

子どもたちのために、プールをぴっかぴかに掃除してくださった内城小と内城こども園大きい組さんの保護者の皆さん、子ども園の先生方、本当にありがとうございました!

続きを読む »

2014年5月26日 (月)

ふるさとを描く!スケッチ大会

5月21日、全校児童が参加するスケッチ大会がありました。

天候不順により前日から順延されての開催。子どもたちは「お天気はどうかな…」と心配顔でしたが、前日のどんより天気がウソのように気持ちよく晴れ上がりましたsun

3~6年生は、校区内にある和泊町実験農場、南西コンクリート、クリーンセンター、後蘭孫八城跡、内喜名港、学校の6カ所に分かれてスケッチ。1・2年生たちは学校近くでの実施です。

Dscf4462後蘭孫八城跡では、立派なサンゴの石垣や大きなガジュマルの木などを描きました。緑あふれる城跡は、絶好のスケッチポイントnote

Dscf0218実験農場では、トルコキキョウやテッポウユリなどの美しい花々をじっくり描いたり、農業ハウスや農業に使う機械など思い思いのものを描きました。花の島・沖永良部島らしい絵になりそう~happy02

そのほか、内喜名港では透明度の高い海に浮かぶ漁船、南西コンクリートでは様々な働く車を描きました。1・2年生は学校近くの牛舎にお邪魔して、たくさんの牛たちを観察しました。

Dscf0270

Dscf0279

現場のスケッチから戻った子どもたちは、さっそく色つけ。割り箸ペンなどで力強くアウトラインを引いたら、様々な色を重ねていきます。その表情は真剣そのもの!すっかりアーティストの風情です。

思いおもいにふるさとを描いたスケッチ大会。作品の完成がとっても楽しみですshineshine

続きを読む »

2014年5月 9日 (金)

ぽかぽか陽気♪春の一日遠足

「1年生をむかえる会」があった5月2日は、子どもたちがとっても楽しみにしていた、もうひとつの大きな行事がありました…

それは、「春の一日遠足」!!happy02何日も前からワクワクどきどきしていた子どもたちの願いが通じ、この日はぽっかぽかのいい天気sun最高の行楽日和に恵まれました!

目指すは、みんなが大好き「あしきぶ公園」notes下級生と上級生がペアを組んで、しっかりと手をつないで遠足に出発~!

Ensoku_on_road後蘭の盆地を歩く内城小のみんなで~す。遠景の大山までよ~~~く見えましたhappy01

Magohachi途中、校区の宝である「孫八城跡」に立ち寄りました。伝説の豪傑、後蘭孫八(グラルマゴハチ)の居城だったとされる城跡の中をめぐり、立派な石垣などを見て回りましたshine

目的の谷山字「あしきぶ公園」に到着good

頑張って歩いてきた子どもたちは、まずはおやつでエネルギーチャージupupup

Snack_time2

広い公園内では、チーム対抗でドッジボールしたり、小さな流れを観察したり、遊具で遊んだり…子どもたちは思い思いに外遊びを満喫scissors

Ensoku1

でも、やっぱり一番うれしいのは、家族の人が手作りしてくれた愛情たっぷりのお弁当タイムriceballriceballriceballみんな嬉しそうな笑顔を浮かべながら、おいしそうにほおばっていましたheart04

Lunch

最高の遠足の一日!思い出いっぱいできましたhappy01

続きを読む »

みんなで楽しく!1年生をむかえる会

入学から一ヶ月が過ぎ、ようやく小学校生活に慣れてきた様子の1年生たち。5月2日には、そんな1年生たちにもっともっと内城小を好きになってもらいたい!と、「1年生をむかえる会」を開きました。

みんなで『ビリーブ』を合唱したあと、お楽しみのクラスごとの発表shine

2年生は、手作りコマなどのプレゼントと、とっても楽しい民族ダンスを見せてくれました。男子ばかりの2年生クラス、さすが元気です!

2nen_dance

3・4年生は、みんなで準備したクイズ大会!「内城小学校には何個、消火器があるでしょうか!?」などの面白い問題が続き、上級生たちも頭を悩ませていたましたよ~catface

34nen_quize

5・6年生は、恒例のダンスnotes最後にはみんなで「ふなっしー」の曲で踊りました。面白かった!

56nen_dance

クラスの発表に続き、「お誕生日列車」を作って、さらに仲良くなりましたtrain

Birthday_train1年生のみなさ~~~んhappy02

人数の少ない内城小だけど、その分みんなが兄弟のように仲よくなれることが一番すてきなところです!

これからも、兄ちゃん姉ちゃんにいろいろなことを教えてもらいながら、心も体も大きく大きく成長してくださいねgood

続きを読む »