学校行事

2014年4月10日 (木)

パトカーにも乗ったよ!交通安全教室

内城小の全校児童が参加する交通安全教室が10日、本校の校庭でありました。

お隣の内城こども園の4・5歳児クラスのちびっ子たちも参加。

沖永良部警察署のおまわりさんが、やさしく分かりやすく交通ルールを教えてくれました。

Photoこども園のちびっ子と新1年生は、横断歩道の正しい渡り方を練習notes

Photo_6

Photo_4小学生たちは、自転車の点検の仕方や安全な運転方法を学びました。

くねくねコースや、S字カーブなど、難しいコースをたくさん練習good

みんなとても上手に乗っていました。

Photo_5最後は、「車の死角」を実際に体験してみるため、パトカーに試乗しました。

自動車の周囲には、運転手さんからは「よく見えなくなってしまう場所=死角」が

たくさんあり、とても危険だからです。

実際にパトカーの運転席や助手席に座った子どもたちは、車の目の前にいるはずの

下級生たちの姿がまったく見えないことにビックリsign03

「車の周囲で遊んだりしてはいけない」ことを、身をもって学びました。

指導してくださった沖永良部警察署のおまわりさん、本当にありがとうございました!

これからも僕たち・私たちの安全を守るため、よろしくお願いしま~すconfident

続きを読む »

2014年4月 8日 (火)

6人の1年生が入学!

第67回入学式が7日、内城小体育館でありました。

少し肌寒い春風が舞うなか…

今年はかわいいかわいい6人の1年生が仲間入り!

入学式には、新1年生の保護者の方々をはじめ

在校生・教職員、地域の皆さまが多数出席くださいました。

Photo真新しい制服に、ピカピカのランドセルを背負った1年生たち。

担任の先生から名前を呼ばれると、元気いっぱいに

「はい!」と返事をして、会場後方の保護者や在校生に一礼。

1年生の立派な姿に、温かい拍手がわきあがりました。

入学式のあとには、新1年生の交通安全教室も。

沖永良部警察署や交通安全母の会の方々が優しく指導してくださいました。

学校の正門前にある横断歩道、みんなきちんと渡れましたよ!

Photo_2

これから交通事故には十分に気をつけて、毎日元気に登校しましょう!

そして、そして…

この日は中学校でも入学式がありました。

つい先日本校を巣立った5人の卒業生が、式後に訪問してくれました!

すっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんになって、頼もしい限り!

また内城小に遊びに来て、後輩たちをかわいがってくださいね~happy01

続きを読む »

2014年3月11日 (火)

3月11日、じゃがいもの収穫会

東日本大震災から今日で3年経ちました。

遠く離れた沖永良部の地でも黙祷を捧げ、自然災害の怖さや万が一の場面でどうしなければならないかを考える機会となりました。

一方で、今ある生活が幸せなものであることを再確認し、一生懸命出来ることをするんだと思いを高めることができました。

さて、今日は、内城小で植えたじゃがいもの収穫日でした。

311imo2先生が掘り起こしたじゃがいもの収穫で、たくさんのじゃがいもを見つけることができました。

311imo1土の中から見つけたじゃがいもを拾い、土を落としながら箱にいれていきました。

じゃがいもを見分ける目は家庭で育てられたものらしく、先生達よりもじゃがいもにくわしい子達に教えられながら楽しく収穫できました。

311imo3そんなこんなで、晴れ渡る青空の下、たくさんのじゃがいもを収穫することができました!

また来年も、みんなで楽しく育て、収穫できるようがんばりたいものです!!

続きを読む »

2014年3月 7日 (金)

6年生を送る会・お別れ遠足、開催!

今日は待ちに待ったお別れ遠足の日でした!

出発前の6年生を送る会では、これまでお世話になった6年生へのお礼の言葉やプレゼント、6年生を楽しませるための出し物など、とても楽しい時間となりました。

37owakareまた、お別れ遠足では午前中、学校近くの越山展望台まで、みんなで歩きました。

行きは上り坂で大変でしたが、上級生と手をつなぎ、楽しみながら歩けたようです。

Owakare午後からは学校で遊んだり、映画を見たり、みんなでドッチボールをしたりと、楽しい一日になりました。

お兄ちゃん、お姉ちゃん、今までありがとう!そんな言葉がたくさん聞ける一日でもありました。来年は晴れるといいな!!

続きを読む »

2014年2月26日 (水)

児童総会、開催!

総務委員会を司会者側に据え、全校での児童総会が昨日行われました。

総務委員会の堂々とした司会進行に始まった会は、たくさんの意見が出て、素晴らしい会となりました。

225jidou1各委員会の活動報告では、年間を通じた読書冊数や健康状況など、みんなに知ってもらいたい情報の共有がしっかりとなされました。

225jidou2

また、言葉の使い方をよくするための話し合いの中では、5・6年生を中心にたくさんの人から意見が集まりました。

中でも印象的だったのは、低学年から出た「先生に注意してもらう」という意見に反論が集まったことです。自分たちで解決できるようになろうよ、という高学年からの言葉に重みがあり、大人らしくなったなぁと感心したところでした。

225jidou3話し合いの結果、

「門礼をしよう」

「人のいいところを見つけよう」

の2つが取り組む内容として決まりました。

早速の今日は、40名の児童全員が門礼をすることに成功!素晴らしいスタートを切ることができました。今年度も残り10数日、今年度の最後の取り組みとして、みんなでがんばっていきたいものです。

続きを読む »