学校行事

2014年9月 2日 (火)

元気いっぱい2学期がスタート!

9月1日は始業式!

44日間の長い長い夏休みが終わり、いよいよイベント目白押しの2学期が始まりました。

体育館で開かれた始業式には、久しぶりに全校児童が顔をそろえました。

Dscn5060海水浴などを楽しんで真っ黒に日焼けした子、久しぶりの登校で少し眠たげな表情をした子…さまざまですが、みんな長い休みを十二分に楽しめた様子でした。

Dscn5064代表で夏休みの思い出を語った4年生児童は、いとこや親類と過ごした楽しい夏休みを振り返り、「2学期は運動会に向けて、(朝の)運動タイムを毎日がんばる」など目標を述べてくれました。

ようやく新学期がスタートし、ほっと息をつく暇もないまま、すぐに運動会の練習が始まります。まだ残暑厳しい季節。体調を崩すことのないよう、夏休みに乱れてしまった生活リズムをしっかり立て直し、朝ご飯をしっかり食べて元気に登校しましょうね!

2014年7月24日 (木)

いよいよ夏休み! 終業式&こども園夏まつり

いよいよ始まった夏休み!

学校に通って特別水泳訓練や夏休みの宿題・課題に取り組む子…さっそく家族で島外に出かけて思い出づくりを楽しむ子…

それぞれの夏を満喫している様子です!

今日は、去る18日の一学期終業式、そしてよく19日にあった内城こども園夏まつりでの一コマを紹介しますnote

Photo

Photo_2体育館で開かれた終業式では、5年生が児童代表あいさつで壇上へ。1学期を振り返りながら、「読書をがんばりたい」など夏休みの目標を語りました。

Photo_3学級活動のあとは、集落単位で集団下校。昨年度から内城こども園の年長組さんも参加します。各グループの上学年生が、低学年生や幼稚園生など小さい子たちの手を引いて、安全に下校できました。

19日の内城こども園夏まつりでは、5・6年生のみんながリコーダー演奏と合唱を披露shine

Dscf0435

Dscf0444少人数ですが、きれいなハーモニーを響かせ、会場にいたお客さんから「すごいな~」という声も聞こえてきました。こども園のチビっ子たちも、目を輝かせて聞き入っていましたよhappy02

また会場では内城小スポーツ少年団のお父さんお母さんたちが、焼きそばや焼き鳥の屋台を出してくださいました。とってもおいしくて、みんな満腹になりましたpigありがとうございます!

長い長~い夏休み、まだまだ子どもたちが活躍する場がたくさんありますので、楽しい話題をたくさんお届けしますrock

2014年7月11日 (金)

自分の命 自分で守ろう! 着衣水泳講習

7月11日、全校児童を対象に着衣水泳講習がありました。

海に囲まれた沖永良部島。海水浴や釣りなど海を利用する機会が多い半面、海のレジャーは水難事故の危険性とつねに隣り合わせでもあります。

着衣水泳講習では、突発的に海や川に投げ出されたとき、自分の命をどう守ればいいかを学びました。

Dscn3951_2

子どもたちは、水着の上に長袖・長ズボンを着て講習に参加しました。まず、その格好でプールに入るとどうなるかを体験。「海や河川に落ちたら、泳げばいい」と言っていた児童もいましたが…

Dscn3936洋服を着ていると、水の中ではとっても泳ぎにくい!!みんな「重い~coldsweats02」「泳げない~」などの声を上げていました。着衣があると、水泳の上手な人でも、なかなか思うように泳げません。おぼれないためには、「浮きながら助けを待つ」ことが何より大事!!!

そこで、大の字になって水面に浮く練習。上学年生と下学年生がバディーを組み、上手に浮けるか挑戦です。

Dscn3953

水面に仰向けになるのは、なかなか怖いようで、これも思うようにできません。上学年生に腰を支えてもらって練習すると、少しずつできるようになってきました。

Dscn3971空のペットボトルを胸に抱えると、上手に長い時間浮いていることができるようでした。

万が一、海や川に投げ出されたら…。突然のことに驚いて、怖くて動揺してしまうかもしれません。海や川は波も流れもあり、あらゆる面でプールとは違います。そんな場面になってしまっても、今日習った「浮きながら助けを待つ」ことを思い出し、自分の命を自分で守れるようになりましょう!

2014年7月 1日 (火)

がんばったね!校内水泳大会

校内水泳大会が7月1日、学校のプールでありました。

プール開きから一ヶ月が過ぎ、子どもたちの肌が日に日に黒くたくましくなっていくのと同時に、泳力も確実にアップしてきました。今日は、これまでの水泳学習の成果を保護者の方々に見ていただく晴れの舞台!

プログラムは3~6年生の11種目と、1~2年生の水慣れ5種目。

大プールでは、25~50メートルを悠々と泳ぐ5・6年生のレース、ビート板を使ったり上達したクロールで12~25メートルを泳ぐ3・4年生のレースが次々と行われました。

4

Dscn3197

Photo見応えたっぷりのデッドヒートもあり、保護者席からも大きな声援がわきあがりましたup

Photo_21・2年生は小プールで、水中じゃんけんや宝さがしをしたり、うずを作って自由に泳いだり、いろいろな活動に挑戦。かわいい歓声が響きわたりました。

5・6年生は今月29日に予定されている町の水泳記録会に出場します。大会でも、きっと今日以上の泳ぎを見せてくれることでしょう!がんばれ、5・6年生!

2014年6月18日 (水)

家族で交流♪日曜参観

6月15日は内城小学校の日曜参観日♪家族の方たちと、学校でたっぷり交流できる楽しい一日です。

日曜参観のスタートは、朝のグループ読書book 今回は6年生6人をリーダーに、6~7人のグループを作って行いました。見学に来たおうちの方々も、子どもたちと一緒に床に座って絵本を楽しみます。

2ちょうど「父の日」だったので、お父さんが出てくる絵本を読んだ児童もいましたよshine

授業参観は、どのクラスもたくさんのお父さん・お母さんでいっぱいでした。

Photo_61・2年生は正しい歯磨きの仕方を、おうちの方と一緒に勉強sign01

Photo_73・4年生は「命の誕生」についての道徳授業。絵本の読み聞かせやブックトークを交えた授業の最後で、おうちの方から心のこもった手紙のプレゼントがありました。思わず感動の涙を流すお友達も…

Photo_85・6年生の理科の授業では、お母さんたちも楽しそうに実験していましたよhappy01

全校合同の親子ふれあい活動は、似顔絵描きに挑戦up

ふだん、まじまじと家族の顔を見つめることなんて、意外とありませんよね…?今日は思いっきり、見つめ合ってくださ~いshine

Dscn2845

Dscn2856どの似顔絵も、互いに対する愛情がしっかり伝わる素敵な作品に仕上がっていましたnotesラミネートして各家庭にプレゼントする予定ですので、お楽しみに!

家族とたっぷり触れあえた日曜参観、とっても思い出深い日になりましたねhappy01