学校行事

2018年3月 5日 (月)

大城小と合同で!お別れ遠足

6年生との思い出づくり「お別れ遠足」が2日、町民運動広場でありました。今回も昨年度に続き、お隣の大城小と合同開催。学校の垣根をこえた交流を楽しみました。

大城小との合同お別れ遠足は、小・小連携の一環。両校の子どもたち、先生方が町民運動広場にそろったところで、高学年・中学年・低学年の3グループに分かれて交流活動を行いました。

Dscn2793

Dscn2799高学年グループでは、人間知恵の輪などの遊びや、ボールゲームなどをともに楽しみました。人間知恵の輪では、なかなか解けずに苦戦している子どもたちでしたが、笑いの絶えない雰囲気でした。

Dscn2785中学年は、ぐるぐるジャンケンゲーム、タグラグビー、ドッチビーなどを楽しんでいました。人数も多く、とてもにぎやか!いつもはできない大人数でのゲームの面白さを味わっていました。

P1240819

P1240827低学年生も、ボール運びゲームやぐるぐるジャンケンなどを一緒に楽しみ、すっかり仲良しに!ちょっと照れてしまう子もいましたが、大人数での活動を経験できることは貴重です!

交流活動のあとは、各校に分かれて「お弁当タイム」deliciousriceball

Dscn2844

P1240846

P1240849今回は、初めて縦割り班で昼食をとりました。おうちの方々の愛情たっぷり手作り弁当、早起きして自分で頑張って作ったお弁当などなど…どれもおいしそうでしたね!

お弁当のあとは、自由遊び!

Dscn2925_2

P1240889

P1240864思い思いの場所で、楽しいあそびを見つけて夢中になって遊んでいました。楽しい思い出、いっぱいできましたねhappy01(最後の3枚は、6年生児童が撮影してくれました!ありがとうheart04

6年の兄ちゃん、姉ちゃん「ありがとう!」

卒業間近の6年生たちに、下学年生が感謝の気持ちを伝える「6年生とのおわかれ会」が2日、体育館でありました。

Dscn2695まず2年生の発表。6年生8人へのメッセージカードを手渡して…

Dscn2706ダンスを披露。最後には6年生たちもさそって、一緒に楽しくジャンプしました。

Dscn2709続いての1年生も、同じくメッセージカードを一人ひとりにプレゼント!

Dscn2711「中学生になって、ますます頑張ってもらいたい!」運動会の応援団のように、元気いっぱいエールを送ってくれました。

Dscn27263・4年生は、6年生それぞれの得意分野で対決を申し込みました!釣り名人の兄ちゃんには魚クイズ、バレーやサッカーを頑張ってきた兄ちゃん、姉ちゃんとは技の対決など。

Dscn2738

Dscn2737読書やピアノ演奏が得意な3・4年生が、同じ特技を持つ6年生に挑戦するクイズなどもあり、たっぷり楽しませてくれました。

Dscn27465年生は、J―POPの曲名当てクイズを出しました。流行に敏感な5年生たちの出題とあり、なかなか難しいようで、6年生だけでなく全校児童で挑戦していました。5年生は司会進行も担当してくれましたよ。

Dscn2761全体レクレーションのあと、6年生からお礼の出し物。みんなで練習したダンスを発表し、下学年生を喜ばせてくれました。ありがとう!

2018年3月 2日 (金)

授業参観がありました!

1日の5校時は授業参観があり、1年間の学習の成果を発表したり、国際理解の学習に取り組む様子を保護者のみなさんに見てもらいました。

P1240768

P12407851年生は、これまでの思い出を一人ひとり発表したり、合唱を披露したり。参観してくださったお父さん、お母さんから感想ももらい、嬉しそうな1年生でしたhappy01

Dscn2662

Dscn26832年生も、6人それぞれが「2年生になってできるようになったこと」を発表しました。サッカー、バレーボール、九九など自分の「売り」をアピール!お父さん、お母さんをたっぷり楽しませてくれましたよ!

Dscn2617_2

Dscn2686_23・4年生のクラスは、体育の授業。4段の跳び箱と台上前転、単縄・長縄に取り組みました。上手にできる子も、なかなかできない子も、自分なりの精一杯の姿を発表することができていました。頑張りましたね!

Dscn2678

Dscn26745・6年生は、ベトナムの日本人学校で勤務した経験のある先生から、ベトナムの文化を教わりました。ベトナムの民族楽器や民族衣装、日常的に使われる雑貨類などもたくさん見せてもらい、楽しい国際理解学習となりました。

各クラスとも多くの保護者が足を運び、我が子の頑張る姿を見守ってくれていました。

2018年1月 9日 (火)

始業式がありました!3学期スタート♪

新年あけましておめでとうございます!2018年、戌(いぬ)年が幕を開けましたね!

Sigyo19日には始業式があり、家族団らんの楽しい冬休みを過ごした子どもたちが顔をそろえました。

Sigyo2校長先生は講話で「戌年」に込められた意味を紹介。戌年は、これまでの成果が実を結ぶ「結実」の年であるそうで、子どもたちにも今学年の成長の成果が実を結ぶ時期であると励ましました。

Sigyo3また、児童代表で1年生男児が登壇しました。

町の消防団に所属する父親とともに年末の防火活動に参加し、消防車から「火の用心、マッチ1本火事のもと」と防火を呼びかけた経験などを語り、「3学期は先生の話をよく聞いて、大きい声で発表できるようになりたい」と抱負を述べました。

Sigyo4また表彰伝達もありました。被表彰者は次の通りです。

【第60回鹿児島県児童生徒作文コン】△入選 桂幸花(4年)

【第33回 大島地区少年サッカー大会】△Bブロック3位 内城小サッカースポール少年団

※新春書き初め大会の結果は後日掲載します!

2017年12月22日 (金)

いよいよ終業式!「みなさん、よいお年を」

P1240504長かった2学期の終業式が22日、体育館でありました。

P1240509児童代表であいさつしたのは3年生男子。自分のめあてを立てて懸命に取り組んだ校内持久走大会を振り返り、目標を達成した素直な喜びを語りました。

P1240514続いて、全校児童で校歌を斉唱。襟を正して歌う姿がいいですね!

P1240518表彰伝達もありました。夏休みに取り組んだ図画作品、理科作品の入賞者に賞状が手渡されました(被表彰者は後日掲載します)。

P1240524最後は、冬休みを迎えるにあたっての生活指導。不審者に声をかけられるなどした場合の対処の仕方や交通ルールを改めて確認しました。特に自転車走行は、必ずヘルメットを着用するようにしましょう!

運動会や学習発表会など、体育・文化両面で様々な活動に取り組んだ2学期。子どもたちは、本当によく頑張りましたhappy01

年末年始を元気いっぱいに過ごし、家族と一緒に楽しい思い出を作ってくださいね。

みなさま、よいお年を!