学校行事

2017年12月13日 (水)

「地震だ!」避難訓練や消火訓練

地震を想定した避難訓練が13日あり、沖永良部消防本部の消防士さんと一緒に消火訓練や簡易担架の作り方なども学びました。

まずは地震発生を想定し、避難訓練を行いました。

Dscn1596地震がおさまるまでは、教室で机の下に隠れて身の安全を守ります。

Dscn1604避難指示に従い、校庭へ一斉に避難。今回は、校内に取り残された児童がいると想定して、第二次行動(所在不明者の検索)も行われました。

Dscn1613続いて、沖永良部消防本部の消防士さんと一緒に学ぶ時間です。

Dscn16356年生と4年生が一人ずつ、実際に炎をつけての消火訓練を体験しました。古い消火器を使用しましたが、レバーがかたくて押すことが難しく、体重をかけてようやく消化剤が出てきました。

Dscn1636燃えさかっていた炎も、無事に消すことができました。消火器を使用する際には、「ピノキオ」を合い言葉にするとよいそうです。

「ピ」…ピンを引く 「ノ」…ノズルを取って先端を炎に向ける 「キ」…気持ちを落ち着かせる 「オ」…レバーを押す―の「ピノキオ」だそうです。忘れずにいましょうね!

Dscn1652さて、その後は、大災害にあって物資がない場合でも、身近にある毛布、長い棒で作ることができる簡易担架の作り方を教わりました。体格のいい5年生男子でも、こうやって運ぶことができました!

Dscn1653訓練の最後には、2011年3月11日に発生した東日本大震災を体験した先生が、実際の様子を話してくれました。先生が当時勤務していた東京の小学校では、立っていられないほどの大きな本震や何度も続く余震に耐えながら、子どもたちが学校で家族の迎えを何時間も待ったそうです。

「いざというとき、避難訓練は絶対に役に立ちます。だから、真剣に取り組んでください」との呼びかけには、改めて自然災害に備える大切さを気付かされました。

2017年12月11日 (月)

【長寿会とのふれあい活動②】4~6年生はグラウンドゴルフで交流♪

9日にあった長寿会の皆さんとのふれいあい交流会で、4年生以上の児童はグラウンドゴルフを通して親睦を深めましたhappy01

Dscn1403朝から寒~い内城小でしたが、みんなが屋外で活動する頃には晴れ間が広がり、ぽかぽかsunおじいちゃん、おばあちゃんと合同の4チームを編成し、いざグラウンドへ!

Dscn1404今年度は初めて、2チーム対戦方式でゲームを楽しみました。お互い並んで、「お願いしま~す!」と元気にあいさつしたチームもwink

Dscn14094年生たちは、今回が初めてのグラウンドゴルフ交流です。慣れないスティックに手を焼いている子もいましたが、長寿会の皆さんが丁寧に教えてくださっていました。

Dscn1426経験のある5・6年生は、上手なものです。しっかり狙いを定めて、「コーン」!

Dscn1412_2かと思ったら!サッカーゴールにはまっている人もいましたsmile珍プレーがあるからこそ、スポーツは盛り上がりますね!

Dscn1417一番難しいのはゴール間際!枠に阻まれて悔しい思いをする子が続出していました。奥が深いですね~confident

Dscn1434

Dscn1447長寿会の皆さんは、ルールや上手な打ち方だけでなく、人の名前を呼ぶときの声の大きさ、道具やグラウンドを大切に扱うことなども、何気ない言葉で教えてくださいましたhappy01しったいみへでぃろど~shine

Dscn1422長寿会の皆さんの技に見入る子どもたち…。技だけでなく、「いいスティック使ってる。高そう」など、いろんな興味がわいているようでしたよbleah

天候にも恵まれ、和気あいあいとした交流の時間が持てました!

【長寿会とのふれあい交流①】1~3年生、昔の遊びに挑戦!

内城小児童のおじいちゃん、おばあちゃんや、校区内に暮らす地域のお年寄りを招いた「長寿会とのふれあい交流会」が9日あり、子どもたちが「アジ、ジャージャー」とゆったり交流しました。

今回は、まず1~3年生の様子を紹介します!低学年生は、おじいちゃんやおばあちゃんが子どもの頃によく遊んだ「空き缶ぽっくり」「アダンの葉の風ぐるま」「ソテツ葉の飛行機」に挑戦しましたhappy01

Img_8593空き缶ぽっくりは、自分で用意した空き缶に穴をあけてもらい、ひもを通すだけで完了!さっそく、校庭を歩いたり走ったりして楽しみました。

Img_8618次は「アダンの葉の風ぐるま」です!アダンの葉はトゲがたくさんついているものが多いのですが、講師の先生がトゲのないタイプのものをたくさん準備してくださいました!みへでぃろ~shine

Img_8636はさみで半分の太さにしたアダンの葉を組み合わせて、風ぐるまの羽根を作ります。じいちゃんたちの手元に注目しながら、一生懸命に作っていますね!

Img_8644「できた~!!!」いい笑顔happy02

Img_8660

Img_8681校庭を元気よく走って、風ぐるまをぐるぐる回しますtyphoonとっても楽しそう~~~heart04

Img_8694さて、最後は「ソテツ葉の飛行機」です。こちらは、風ぐるまよりも簡単に作れちゃいます!

Img_8706できたら、さっそく飛行機とばし競争!学年ごとに競いあい、楽しみました。

昔の遊び…いまの子どもたちでも十分に楽しめます!おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう!

2017年12月 8日 (金)

【持久走大会②】頑張ったね!1・2年生&5・6年生

保護者・地域の皆さんに見守られるなか開かれた持久走大会。

3番目は1・2年生の登場です。特に、今年が初めての1年生はどんな走りを見せてくれるのでしょうか?

Dscn1183校庭トラックを一周、外周を2周の800メートルに挑戦した1・2年生。スタートと同時に転んでしまった子もいましたが、涙ひとつ見せずに力強く走ります!

Img_8350必死の表情でデッドヒートを繰り広げる1年生です!その姿に、みんな感動!

Dscn1219すべての児童が、自分の力を出し切ってゴールインしました。笑顔がまぶしいですね!

Dscn1202トップでゴールテープを切った児童は、2年生の大会記録タイという好成績!練習の成果を遺憾なく発揮しました!

そして最後を飾るのは5・6年生です。

Dscn1227弾丸のように勢いよく飛び出すスタートシーン!5・6年生はトラック1周、外周4周の1500メートルです。

Dscn1239女子も男子も、みんな一生懸命!走りにくい坂道も、勢いよく走り抜けていきました。

Dscn1251真剣に頑張る姿に、会場の人々も惜しみない声援を送ってくださいました。

Img_8456ハイスピードで駆け抜けたトップ集団!かっこいい!

Dscn1267最終ランナーがラスト1周に入ると、クラスメートほぼ全員が伴走しました。級友とともにゴールを目指す光景は、涙を誘う感動のシーンでした!

【シリーズ持久走大会①】子ども園児&3・4年生

今年度の持久走大会が5日あり、保護者や地域の皆さんが見守るなか、内城小と内城子ども園4・5歳児が元気いっぱいにコースを走り抜けました。

Dscn1112肌寒いものの、時おり晴れ間もさす上々の天気に恵まれた当日。開会式では、校長先生から激励の言葉が。

Dscn1127

Dscn1138準備運動のあと、まずは内城子ども園のちびっ子たちが走りました。校庭のトラックを一周、学校の敷地の約半分に相当する外周コースを1周走ります。大きな声援をあびながら、どの子も元気いっぱいに走ってくれました。

Dscn1140次はいよいよ内城小児童の出番です。トップバッターは3・4年生で、校庭トラック2周、外周3周の1200メートルに挑戦です。

Img_8224外周コースでは、地域の方々が声援を送る中、精いっぱいの走りを見せます!Img_8279次第に苦しい表情を浮かべる子もいましたが、歯を食いしばって走り抜けました。

Dscn1154見学する他学年生も、懸命に「がんばれ!」と応援していました。