学校行事

2019年10月 9日 (水)

【秋季大運動会②】個人&団体戦で頑張ったよ!

運動会シリーズ第2弾は、学年単位で行われた個人種目、団体種目の様子を紹介します!

まずは、かけっこ・徒競走です!

P1060298

P10603001・2年生は、元気いっぱい!くつが脱げてしまう子もいましたが、ゴールまで精一杯駆け抜けました。

P1060295

P1060296俊足自慢の多い3・4年生は見ごたえたっぷりのレースです!一生懸命な表情がとってもいいですね。

P1060305

P1060308とっても仲良しの5・6年生は、笑顔あふれるレース!校庭を一周するコースを力いっぱい走り抜けてくれました。

続いては団体種目です!

Dscn6479

P10603811・2年生は、「しろぐみ」「あかぐみ」のブロックを運び、正しく並べかえてリレーしていきました。1年生のみんなも、ひらがなはばっちりの様子ですね!

Dscn64583年生から6年生までは、最近では恒例となっている棒引き競技です!

Dscn6461うんせ、うんせと棒を引きあいます!

Dscn6465

P1060370競技の合間に作戦会議を開く各団の子どもたち。その真剣な表情、最高ですね!

Dscn6471作戦はうまくいったかな? 熱戦を繰り広げ、会場を多いに盛り上げてくれた学年団体種目でした!

【秋季大運動会①】絶好の晴天に恵まれ…華々しく開幕!

第72回秋季大運動会は、去る9月29日、絶好の晴天のもと成大に挙行されました。今回から5回にわたり、地域と学校が一体となって盛り上がった運動会の様子をご紹介します。

まずは開幕の様子!

P1060250保護者や地域の皆さん、来賓の方々が見守るなか、まぶしい朝陽をあびて入場する子どもたち。

Dscn62845・6年生がしっかりとささげ持つ国旗や校旗に続き、昨年度優勝の赤団が入場します。

Dscn6286続いて白団も凛々しく入場。その後ろには、毎年運動会の運営を助けてくれている内城小卒業生の城ケ丘中生が行進しています。

P1060266校長先生の激励に続き、赤団・白団の団長が力強く選手宣誓!

P1060276しっかりと準備運動を行い、これから始まる一日へ備えます。

P1060279退場後、すぐに行われたエール交換では、互いの健闘を祈ります。まずは赤団から!

P1060280そして白団が答えます。小規模校の内城小では全校児童で応援を頑張ります!

P1060285真っ青な秋空の下、内城小にエールを送る赤・白両団。

Dscn6317_2今大会のスローガン「人と人 新たなバトン 未来につなげよう」を高らかに読み上げました。新時代の幕開けにふさわしい、気合の入った開会式&エール交換でした!

P1060290係の仕事を頑張ってくれる児童、城中生のみんなも紹介~!運動会が滞りなく運営できるのは、子どもたちの頑張りのおかげです!

さあ、いよいよ内城小運動会のはじまりですよhappy01

2019年9月11日 (水)

授業参観がありました~「2学期も頑張れ!」

2学期最初の授業参観が10日あり、各学級では保護者の前で一生懸命に学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。

P10601031年生の教室では、夏休み中の思い出をつづった絵日記をもとに、ミニ発表会を開いていました。家族との楽しい思い出を、クラスのみんなに紹介する子どもたち…。

P1060120発表が終わったら、クラスメートからの質問コーナーもありました。教室の後ろで見守るお母さんたちも、にこにこ笑顔を浮かべていましたよ!

P1060115

P1060118こちらは2人で学習に取り組む2年生の様子です。算数の授業を参観してもらいました。少ない人数ながら、意見を交わしながら学習を進める様子を、お母さんたちが熱心に見守ります。

P1060107

P10601283・4年生は教室を分けて、複式授業に取り組む様子を参観してもらいました。担任の先生と支援員の先生が交代に教室に入り、子どもたちの算数の学習をサポート。保護者の皆さんも、我が子の机の近くまでいって熱心に学習の様子を見学しました。

P1060111

P10601125・6年生も複式での国語の授業。先生が一つの学年の学習を進めている間、ほかの学年は自分たちで学習に取り組む「ガイド学習」を行います。一生懸命に学習に取り組む様子を保護者の皆さんに見ていただくことができました。

大きな学校行事が続く2学期。学習にも行事にも、精一杯に取り組む内城小の子どもたちです。保護者や地域の皆さん、見守りをよろしくお願いします!

2019年9月 2日 (月)

元気いっぱい2学期がスタート!

2学期の始業式が2日、体育館であり、子どもたちが元気いっぱいに新学期をスタートさせました。

P1060016家族での旅行、地域のお祭り、海や山でいっぱい遊んだ自然体験など、子どもたちは夏休み中に多くの経験を積んだことでしょう。始業式に顔をそろえた子どもたちは、心なしか一回り大きくなったようです。

P1060017校長先生のお話では、まず、「事故にあわない」「家の手伝いをする」という夏休み中の2つの宿題について振り返らせました。幸いなことに大きな事故や病気もなく、安全に元気に長い休みを過ごすことができたようです。

また「始めよければ、すべてよし」という言葉を紹介しながら、運動会や学習発表会など多くの学校行事がある2学期に向け、スタートのいまの時期を大切にするよう呼びかけました。

P1060024児童代表では4年生男児が登壇し、育成会で楽しんだイベントなど夏休みの思い出を振り返りながら、2学期の学習、体力、生活の目標を発表。「歩いて登校を頑張って体力をつけ、運動会でリレーを頑張りたい」などと話しました。

P1060025内城小では9月の第一週に「いじめ問題を考える週間」と「あいさつ・清掃・給食週間」に取り組みます。特に「あいさつ・清掃・給食週間」については、先生方から「2学期の掃除場所と掃除の仕方を早く覚えましょう」など詳しい説明や指導を受けました。

子どもたちの元気な姿がそろった内城小。木造校舎もなんだかうれしそうです!2学期もみんなで頑張りましょう!

2019年7月19日 (金)

1学期終業式…いよいよ夏休みです!

1学期の終業式が19日、体育館で開かれました。43日間の長い長い夏休みの中、たくさんの思い出が作れるといいですね!

P1050816終業式にそろった内城小の児童たち。夏休み直前の浮き立つ気持ちをおさえ、しっかりとした態度で式にのぞみます。

P1050818校長先生は、1学期中の子どもたちの頑張りをほめながら「夏休みに2つの宿題を出します」と宣言!ひとつは「事故にあわないこと」、もうひとつは「おうちの手伝いをすること」。特に事故にあわないために、「道路に飛び出さない」「子どもだけで海や川へ行かない」「火遊びをしない」の3つのことを子どもたちと約束しました。

P1050822続いて5年女児が代表であいさつ。1学期中は、漢字の書き取りを頑張ったと振り返り、「2学期算数を頑張りたい。ノートを分かりやすくとって、ドリルで復習したい」と述べました。夏休み中もしっかりと復習に取り組めるといいですね!

P1050827式後は図画コンクールなどの表彰伝達もありました(被表彰者は下記)。夏休み中もたくさんの作文、課題、作品づくりにトライしてくださいね~!!

P1050831

P1050833また子どもたちは、1学期の締めくくりに学校中をきれいに掃除しました。

「病気・けが・事故」のない安全な夏休みにしましょう!登校日に元気な子どもたちに再会するのを楽しみにしています!

【第70回県図画作品展(町審査)】▽特選 窪田煌海(1年)前田莉歩(2年)池下舞音(3年)朝戸やよい(同)位田奈美恵(4年)亘滉人(同)寺原舜真(同)碇山奈央(5年)桂幸花(6年)▽入選 吉村颯太(1年)位田光志(同)荒田海冴(同)中水流希実(2年)碇山結菜(3年)速水大樹(同)大勝凰凱(同)福元悠月(4年)荒木紗空(5年)藤井智広(同)池下廉虎(同)速水わかな(6年)大勝劉聖(同)

【第37回大島地区『歯と口の健康週間』図画・ポスターコンクール(町審査)】▽佳作 荒木凱空(1年)前田莉歩、碇山結菜、寺原舜真、荒木紗空、桂幸花▽特別賞 荒田海冴、窪田煌海、池下舞音、朝戸やよい、亘滉人

【町小学校水泳記録会】▽25m自由形5年男子 3位 宗大翔