学校行事

2019年11月 5日 (火)

【みんなキラキラ学習発表会②】3・4年生、5・6年生の発表

学習発表会第2弾は3年生以上の発表です。

3・4年生は、音楽の楽しさを存分に表現した『We are the world(ウィー・アー・ザ・ワールド)』。

Dscf9183

Dscf91981曲目は『貴婦人の乗馬』。肩やおなか、足などを手でたたいたり、足踏みしたりなどでリズムを作るボディーパーカッションで表現してくれました。とても上手な発表に、会場のみなさんも大喜び!

Dscf9215

Dscf92202曲目『歓喜の歌』は、斉唱・合奏で聞かせてくれましたよ!リコーダー、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、トライアングル、木琴を使った合奏や、ドイツ語の歌詞に挑戦した斉唱が素敵でした!

最後の発表は、5・6年生『アイ ラブ エラブ!~沖永良部の良さをみんなに伝えよう~』です。

Dscf9251郷土について調べた学習の成果を、パソコンを使って発表しました!

Dscf9258

Dscf9281発表テーマは「方言の歴史」「沖永良部台風」「鍾乳洞」など、沖永良部の魅力に迫るものばかり!たくさんの写真資料や楽しいクイズなどを交え、とても分かりやすい発表となっていました。また、それぞれの名前の由来について発表する場面もありました。

Dscf9381

Dscf9382「アイラブ エラブ!」「アイラブ 内城!」「アイラブ 自分!」と、自分自身やふるさとのすばらしさを愛する気持ちを素直に表現してくれた5・6年生。見ごたえのある発表でしたよ~!

(つづく)

【みんなキラキラ学習発表会①】1年生、2年生の発表

子どもたちが日ごろの学習の成果を発表する学習発表会が、「かごしまの教育県民週間」の初日にあたった11月1日、内城小体育館でありました。

子どもたちのキラキラ輝く姿をたくさん見ることができた1日!数回にわたって紹介していきま~すshine

学習発表会の開会は、1年生による「はじめのことば」でした。

Dscf9092ランドセルを背負って登場した1年生が、元気いっぱいにおじぎをすると、「もうすぐはじまもよ!」の文字が。会場からは大きな拍手~happy01

引き続き1年生の発表『いちねんせいです、ハイ』。

Dscf9111

Dscf9121かわいい子ブタちゃんたちに扮した10人の1年生。とても楽しく、あいうえおを言っていきました。たくさんあるセリフを、よく覚えていましたよ!

Dscf9134最後はみんなで手をつないでフィナーレ!はじめての学習発表会のステージでしたが、子どもたちは普段通りの元気いっぱいな姿を見せていました。

続いては2年生の発表『やだくんの学習発表会』です。

Dscf9145たった2人の2年生ですが、少ない人数であることを感じさせない堂々とした発表!

Dscf9139

Dscf9158寸劇風に音楽、国語、体育などの授業を頑張る様子を見せてくれた2年生。特に詩の群読は、発表が終わったあとも他の学年の児童が口真似するくらい素敵でした!

(つづく)

2019年10月10日 (木)

【秋季大運動会⑤】赤白激突!すがすがしい気持ちで閉幕!

運動会第5弾は、赤団・白団が激突した紅白対抗種目の様子、そして閉会式の様子を紹介します。

全校37人の児童が赤・白に分かれて激突する紅白対抗種目には応援合戦、綱引き、全校リレーがあります。

まずは綱引き!

Dscn6399

Dscn6407地域のおじいちゃんが、すぐ近くで熱烈な応援をしてくれるのは、毎年恒例の風景!会場みんなの声援を背に、力強く綱を引きあいました!

続いては応援合戦の模様です。

Dscn6531

P1060413アクロバティックな技も組み入れた、工夫たっぷりの応援を見せてくれた赤団!昼休みなどに練習を積んだ成果が十分に出ていました。

Dscn6552

P1060430空手の格好いい所作を取り入れて、気合たっぷりの応援を披露した白団!1年生から6年生まで力を合わせて、息の合った応援を見せてくれました。

プログラムの最後を飾ったのは全校リレー!

Dscn6561

Dscn6571

Dscn6577

P1060454全校で練習したバトンパス。それぞれチームみんなで心をひとつにし、バトンをつなぎました。子どもたちの精一杯の走りは、会場の皆さんに感動を与えたことでしょう!

終日、競技に係の仕事にと、力の限り頑張った運動会。いよいよ閉会式です。

P1060474結果発表があり、令和最初の優勝は赤団が勝ち取りました。赤団団長がしっかりと優勝トロフィーを受け取ります。

P1060478また、とても頑張った児童一人ひとりに記念品も贈られました。代表で受け取った1年生、とても晴れやかな笑顔ですね!

Dscn6610学校と地域が一丸となって成功させた第72回秋季大運動会。最後は満場で万歳三唱し、締めくくりました。

子どもたちも、保護者や地域のみなさんも、きらきら輝いた内城小運動会。地域のみなさんの温かい支えに、今年も深く感謝します!ありがとうございました。

2019年10月 9日 (水)

【秋季大運動会④】華やかに魅せました!伝統芸能

運動会第4弾は、保護者や地域の皆さんとともに楽しんだ伝統芸能の様子をご紹介します。

午前の部のしめくくりとして毎年踊っているのが、「えらぶ百合ぬ花」と「稲すり節」です。

P1060344

P1060345三味線と唄を担当してくれたのは、今年も5・6年生の皆さん!ゲストティーチャーに教わりながら、何度も練習を重ねてきました!

Dscn6426地域の皆さんとともに大きな輪をつくり、楽しく踊ります。学校と地域との一体感を味わえる総踊りは、運動会になくてはなりません!

そして数年前から地域の伝統芸能を掘り起こして取り組んでいる「チェンチェン節」。こちらは午後の部の一番最初に演じられました。

P1060356全校児童、教職員、そして子どもたちの保護者の皆さんが、手ぬぐいを頭に巻いて紅白の棒を手にした揃いの姿で入場します。

Dscn6447世之主の墓が完成したことを祝い、内城で踊られたのが発祥と伝わる「チェンチェン節」。一度はすたれてしまいましたが、連綿と踊り継いでいた下平川小校区の皆さんなどのおかげで、「世之主おひざ元」の内城小で復活させることができました。

P1060364

Dscn6448お父さん、お母さんが身に着けているのは、今年度、保護者会の音頭で新たにつくられた学校ポロシャツ&Tシャツ!子どもたちの体操服と同じネイビーカラーで、とてもかっこいいです!

踊りに参加してくださった保護者や地域の皆さん、ありがとうございました!

これまで地域の伝統を守ってきてくださったお年寄りのための種目もありました。

Dscn6364子どもたちからプレゼントが手渡され、みんなのおじいさんおばあさん、そして地域のウヤホたちも大喜びでしたよ。これからも内城小を温かく見守ってくださいね!

【秋季大運動会③】親子&家族のふれあいもたっぷり!

運動会第3弾は、競技を通して親子や家族で温かいふれあいを持つことのできた種目をご紹介!

まずは1年生の親子種目です。こちらは親子対決!

P1060310

P1060309「お母さんには負けないよ!」 全力疾走する1年生たちに、お父さんお母さんも、負けそう~~!

最後の運動会となる6年生は、笑いあふれる楽しい親子種目を見せてくれました。

Dscn6495ボールをかごに入れたり、風船をふくらませて割ったりなど、楽しいミッションがてんこ盛り!

Dscn6504

Dscn6501最後は、お父さんを一輪車に乗せて「レッツゴー!」お父さんたち、嬉しそう!

2年生から5年生は、赤団・白団に分かれての玉入れ競争です。

P1060317

P1060319赤団も白団も、親子でわいわいにぎやかに競技に参加しました!

さて、今回初めて行われたのが「ファミリーラン」です。これは希望する家族ごとに、バトンをつなぎながらゴールを目指すもの。少人数だろうが、大人数だろうが、家族ごとに楽しく、朗らかにふれあうことが目的です!

Photo_2

Photo_3

Photo_4ゴール後のすてきな笑顔!家族でたっぷりとふれあい、参加した家族も、見守る会場も、心が温かくなるファミリーランでした!