学校行事

2019年7月19日 (金)

水の事故から命を守れ!着衣水泳訓練

全校児童を対象とした着衣水泳訓練が17日、学校プールでありました。衣類を着けたままで泳いだり、水面に浮いたりする練習を通し、自分の命を守ることの大切さを学びました。

P1050779小プールでは、1・2年生が練習。水着で泳ぐのとは違い、衣服を着けたままだと、水中で自由に動けないことを確認しました。その後、空のペットボトルを使って水面で「浮いて救助を待つ」練習。

P1050785自分のあごの下あたりでペットボトルを持つと、楽に体を浮かすことができるようです。

P1050787子どもたちは、先生方にコツを教えてもらいながら一生懸命に練習!上手に浮くことができましたか?万一のときは、慌てずに、教わったことを思い出してくださいね!

P10507763年生以上の児童は大プールで行いました。まずは、衣服を着けたままどれだけ泳げるのかを体験しました。水泳が大好きな子どもたちですが、長そで長ズボンを着けたままでは思うように泳げません!

P1050797_2着衣のまま海や川に投げ出されてしまった場合は、体の力を抜いて水面で「浮いて待つ」ことが自分の命を守ることにつながります!先生からコツを教わり、みんなもチャレンジ!

P1050793力を抜いて上手に浮いている子がいますね~!

P1050803ペットボトルやバケツ、ボールなど、その場にあった「浮きそうなもの」を使うこともできますね。

「浮いて待つ」のほかに、もう一つ大切なことは、もし海などでおぼれている人を発見しても自分で助けようとしないこと!もし兄弟や友人がおぼれてしまったら、すぐに大人を呼びにいきましょう。

夏休み中、海や川のレジャーで大切な命を落とすことのないよう心掛けましょう!

2019年7月10日 (水)

頑張ったよ!校内水泳大会③

校内水泳大会第3弾は、13日に町水泳記録会への出場を控えた5・6年生!

P1050523まずは25メートルのクロール・平泳ぎがありました。

5625

P1050519スタート前の真剣な表情、いいですね!上手な平泳ぎを見せてくれる6年生もいました。

P105056250メートルのクロール・平泳ぎでも、力強い泳ぎを見せてくれました!

56502

P1050551昨年は25メートルがやっとだった5年生たちも、50メートルをクリアできるようになりました!

P1050605そして最後は100メートルリレー。4人1チームでゴールを目指します。

561001

P1050620_2精一杯の泳ぎに、見守る下級生からも大きな声援が!「真剣勝負を制するのは自分たちのチームだ!」とばかりに、力いっぱいの泳ぎを見せてくれる5・6年生でした。

町水泳大会に向け、放課後の特別水泳訓練にも取り組んできた5・6年生。練習を積めば積むほどタイムも上がり、やる気も高まっているようです!記録会本番の13日には、ぜひ声援をお願いします!

1年生から6年生まで、自分の持てる力を十分に発揮してくれた子どもたち。最後に、水泳道具をそろえてくださったり、声援を送ってくださった保護者の皆さんに大きな声でお礼を伝えました。

(了)

頑張ったよ!校内水泳大会②

校内水泳大会第2弾は、3・4年生の様子をご紹介します。

P1050479まず行われたのは、大プールの横12メートルコースで行った自由泳ぎ競争です。今年初めて大プールに入った3年生。水泳学習が始まったころは、怖くてプールの縁につかまったままの児童もいたのに、自分の力でしっかりと大プールを横切ることができました。

P1050500

P10505054年生たちは、25メートルクロールにも挑戦しました。途中足をついてしまう子もいましたが、最後まであきらめずに泳いでいましたよ!

P1050581そして、3・4年生合同の100メートルリレーも。3年生はビート版を使ったバタ足で、4年生はクロールで泳ぎます。

P1050585

P1050591

P1050600

P10506023チームに分かれてのリレーは、どのチームも自分たちの力を出し切った泳ぎを見せてくれました。互いに声援を送りあい、精一杯の力を発揮しあう姿が輝いていました!

(つづく)

頑張ったよ!校内水泳大会①

雨天順延となっていた校内水泳大会が10日、学校プールで行われました。たくさんの保護者の皆さんが声援を送る中、様々な種目にチャレンジし、水泳学習の成果を発表しました。

P1050449前日の荒れ模様がうそのような絶好のお天気に恵まれた10日。開会式では校長先生が、これまでひと月あまり水泳学習に取り組んできた子どもたちを賞賛し、大会でも自分の目標に向けて頑張ろうと激励しました。

P1050453児童代表で5年男児があいさつ。「以前は水泳が苦手だったけれど、今年は泳げるようになった。クロール、平泳ぎの25メートルを頑張りたい」と述べました。

準備運動に続いて、いよいよ大会プログラムがスタート。1・2年生の小プール、3年生以上の大プールを交互に行き来しながら、様々な種目を行いました。

まずは1・2年生から紹介!

P1050473

P1050474最初にチャレンジしたのは「流れるプール」。みんなで大きなうずを作ります。流れにのって上手に潜ったり泳いだり、また逆回転の流れを作ったりなど、楽しみながら行うことができました。

P1050485

P10504962番目は「宝探し」。水中に沈められている宝ものを、潜って探し当てます。2チームに分かれての対抗戦に、ギャラリーの上級生らも大興奮!結果は、両チーム引き分けでした。

P1050575

P1050580最後は「輪くぐり」に挑戦しました。水中の2つのフープを、上手に泳ぎ抜けることができるでしょうか?水がこわくて顔をつけられない子でも、一生懸命に輪をくぐりました!そして2年生の女児2人が、とても上手なお手本を見せてくれましたよ。

大はしゃぎで水しぶきをあげる1・2年生の姿に、保護者の皆さんも目を細くしていました。

(つづく)

2019年6月12日 (水)

「楽しくあいさつ」のための取組を話し合い

今年度の児童総会が11日の3校時にあり、全校児童で話し合い活動を行いました。

P1050157今年度の児童総会の議題は「みんなが楽しくあいさつをするためには、どのようにしたらよいか」です。総務委員会の皆さんが話し合いを進行してくれました。

P1050161

P1050163

P1050169

P1050174

P1050179まずは、縦割りの5つの班に分かれて話し合いを行いました。

「相手の目を見てあいさつ」「心を込めてあいさつ」など、どんなあいさつをしたらよいかについての意見のほか、みんなが楽しくあいさつ運動に取り組むための仕掛けづくりに知恵をしぼる班もありました。

P1050189各班で話し合った結果を出し合い、全校児童でさらに考えを深めます。1年生も積極的に様々な意見を出してくれていました!

P1050196みんなで話し合った結果、ビンゴなどのゲーム性のあるあいさつ運動に全校で取り組むことを決めました。全校で協力しながら、ユニークなあいさつ運動が展開できるといいですね!

P1050199最後の講評では、校長先生が「ことばのキャッチボール」について話しました。あいさつも意見交換も、互いに思いやりながら心と言葉を交わしあうことが大事だそうです。日々の生活の中で心掛けましょうね。