« 2017年11月 | メイン | 2018年1月 »

2017年12月の投稿

2017年12月22日 (金)

いよいよ終業式!「みなさん、よいお年を」

P1240504長かった2学期の終業式が22日、体育館でありました。

P1240509児童代表であいさつしたのは3年生男子。自分のめあてを立てて懸命に取り組んだ校内持久走大会を振り返り、目標を達成した素直な喜びを語りました。

P1240514続いて、全校児童で校歌を斉唱。襟を正して歌う姿がいいですね!

P1240518表彰伝達もありました。夏休みに取り組んだ図画作品、理科作品の入賞者に賞状が手渡されました(被表彰者は後日掲載します)。

P1240524最後は、冬休みを迎えるにあたっての生活指導。不審者に声をかけられるなどした場合の対処の仕方や交通ルールを改めて確認しました。特に自転車走行は、必ずヘルメットを着用するようにしましょう!

運動会や学習発表会など、体育・文化両面で様々な活動に取り組んだ2学期。子どもたちは、本当によく頑張りましたhappy01

年末年始を元気いっぱいに過ごし、家族と一緒に楽しい思い出を作ってくださいね。

みなさま、よいお年を!

2017年12月20日 (水)

ALTと一緒にクリスマス学んだよ!

和泊町教委のALTの先生と1~4年生との外国語活動が15日あり、クリスマスの由来を学んだり、クリスマスの歌を歌ったりして楽しく過ごしました。

Dscn1670

Dscn1680↑ 1・2年生は、クリスマスの由来や、アメリカなどの国々でのクリスマスの過ごし方などについて学んだり、楽しくゲームをしたりhappy01

Dscn1687

Dscn1691↑ 3・4年生も、ジェニファー先生との楽しいやりとりを通してクリスマスについて学び、笑顔を見せていました。もうすぐクリスマス…みんなのもとに幸せが訪れますようにclover

クリスマス交流会でちびっ子とふれあい♪

内城小の5・6年生と、内城こども園の子どもたちとのクリスマス交流会が19日、こども園でありました。楽しい歌あそびなどを通して、ちびっ子たちとたっぷりふれあいました。

Dscn1711毎年開かれているクリスマス交流会。まずは、5・6年生からリコーダー合奏のプレゼント!

Dscn1710子ども園のちびっ子たち、一生懸命に聞いてくれましたよhappy01

Dscn1713続いて、楽しい歌あそびの時間。5・6年生が園児たちの輪の中に入り、一緒に楽しく遊びます。

Dscn1730

Dscn1744お兄ちゃん、お姉ちゃんとのふれあいが嬉しくて、ちびっ子たちは大はしゃぎ!もみくちゃにされている5・6年生たちも……うん、すっごく嬉しそうheart04

Dscn1761もうすっかり仲良しですhappy02

Dscn1775各クラスのちびっ子たちと、笑顔で記念撮影もcamera

Dscn1791その後の自由遊びタイムは、雨天のため残念ながら室内となりましたが、おままごと遊びをしたり、ブロックなどの玩具を使って一緒に遊んだりと、時間の許す限り楽しく交流を深めました。

Dscn1827最後は、園児たちとタッチをしてお別れ!園からは素敵なプレゼントもいただいたようですwink温かく迎えいれてくださった内城こども園の皆さん、ありがとうございました!

2017年12月14日 (木)

縦割り班ふれあい給食

14日の給食時間は、縦割り班ふれあい給食でした!

Dscn1657

Dscn1665

Dscn1664

Dscn1661A、B、C、Dの班ごとに集まり、異学年で給食をいただきましたよhappy01

2017年12月13日 (水)

「地震だ!」避難訓練や消火訓練

地震を想定した避難訓練が13日あり、沖永良部消防本部の消防士さんと一緒に消火訓練や簡易担架の作り方なども学びました。

まずは地震発生を想定し、避難訓練を行いました。

Dscn1596地震がおさまるまでは、教室で机の下に隠れて身の安全を守ります。

Dscn1604避難指示に従い、校庭へ一斉に避難。今回は、校内に取り残された児童がいると想定して、第二次行動(所在不明者の検索)も行われました。

Dscn1613続いて、沖永良部消防本部の消防士さんと一緒に学ぶ時間です。

Dscn16356年生と4年生が一人ずつ、実際に炎をつけての消火訓練を体験しました。古い消火器を使用しましたが、レバーがかたくて押すことが難しく、体重をかけてようやく消化剤が出てきました。

Dscn1636燃えさかっていた炎も、無事に消すことができました。消火器を使用する際には、「ピノキオ」を合い言葉にするとよいそうです。

「ピ」…ピンを引く 「ノ」…ノズルを取って先端を炎に向ける 「キ」…気持ちを落ち着かせる 「オ」…レバーを押す―の「ピノキオ」だそうです。忘れずにいましょうね!

Dscn1652さて、その後は、大災害にあって物資がない場合でも、身近にある毛布、長い棒で作ることができる簡易担架の作り方を教わりました。体格のいい5年生男子でも、こうやって運ぶことができました!

Dscn1653訓練の最後には、2011年3月11日に発生した東日本大震災を体験した先生が、実際の様子を話してくれました。先生が当時勤務していた東京の小学校では、立っていられないほどの大きな本震や何度も続く余震に耐えながら、子どもたちが学校で家族の迎えを何時間も待ったそうです。

「いざというとき、避難訓練は絶対に役に立ちます。だから、真剣に取り組んでください」との呼びかけには、改めて自然災害に備える大切さを気付かされました。