« 2016年11月 | メイン | 2017年1月 »

2016年12月の投稿

2016年12月 9日 (金)

ゴミ拾いしながら通学!

道路に落ちているゴミを拾い集めながら登校する「通学路きれい大作戦」が9日朝あり、児童らはビニール袋を片手に美化活動に取り組みました。

児童会総務委員会が中心となり、昨年度に続き実施。子どもたちは、日ごろ自分たちが歩いている通学路のゴミを拾い集め、島の美化に一役買います。

Img_20161209_1046369日朝7時半ごろ、仁志・永嶺方面から通ってくる子どもたちが連れだって、道路のゴミを集めながら登校していました。タイヤのホイールまで落ちていて、びっくりしましたeye

Img_20161209_104553谷山・後蘭方面からの通学路でも、児童がゴミ拾い!幼い兄弟も協力してくれていました。ありがとうねhappy02

P1200034学校に到着すると、先生が用意してくださっていた分別コーナーで、拾い集めたゴミを仕分け。

P1200037き缶や空き瓶、菓子などの空き袋、タバコの空き箱や吸い殻…。心ないポイ捨て行為は、地域の美化を損ねます!地域の住民として、襟を正さないといけませんねbearing

P1200040一輪車も使ってゴミを仕分け!どれも道路脇に捨てられていただけに、泥にまみれ、ぐっしょり濡れて、汚いものばかりsweat01子どもたちは「くさいな~」といいながらも、一生懸命に作業していました。

残念ながら今回は、ゴミ拾いをしなかった児童もいたので、次からは全校児童が参加して校区内をきれいにしたいですね!

【邦楽コンサート②】和楽器のすごさも発見!

邦楽グループ「玉手箱」のみなさんによる『邦楽入門コンサート』は、素晴らしい生演奏だけでなく、和楽器そのものの魅力もたっぷりと伝えてくれる内容でした。

楽器解説のコーナーでは、それぞれの楽器の特徴などを丁寧に教えてくださいました。

P1190986↑ 箏(こと)と、箏よりも大きくて低い音が出る「十七弦」の解説コーナーでは、大きさや音の違いもはっきり!

P1190962弦を弾くのに使う爪の形の違いや、実際にどうやって音を出しているのかなども、実演を交えて詳しく紹介します。

Img_4737↑三味線のコーナーでは、楽器の来歴から楽器やバチの材質の違いまで、幅広く紹介。沖縄・奄美の島々にある三線(サンシン)が、日本本土に伝わり、材質を変えて改良されていったことなども分かりました。

P1190968材質の違いで、音もまったく違ってくることを、実演して解説してくれました!

Img_4743↑尺八のコーナーでは、とても難しいといわれる音の出し方についてのほか、映画やドラマでもよく目にする「虚無僧(こむそう)」スタイルも披露してくれました!

Img_4748↑琵琶の解説では、今回使用した薩摩琵琶を紹介。使用されるバチの大きさも、しっかりと分かりました。

コンサートの最後では、5・6年生が箏に挑戦したジョイント演奏も!

P1200005

Img_4767

Img_4779緊張した表情で舞台に上がった5・6年生…。『さくら』のメロディーを、心をこめて一生懸命に弾き、会場から温かい拍手がわきました!

P1190949ちなみに…本番直前にあったリハーサル↑では、演奏家のみなさんと音を合わせる時間がなく、ほぼ「ぶっつけ本番」だったんですよ!よく頑張りました~happy01

P1190952会場には内城こども園、大城・和泊・国頭各小の児童、保護者の方などが多数足を運び、めったに鑑賞する機会のない和楽器演奏を楽しんでいました。

Img_4820最後の演目は、アニメソング2曲notes子どもたちも大きな声で一緒に歌いました。

邦楽の奥深さにふれたコンサート…「玉手箱」のみなさん、本当にありがとうございました!

【邦楽コンサート①】古典音楽の魅力発見!

文化庁「文化芸術による子どもの育成事業」による『邦楽入門コンサート』が8日、内城小体育館でありました。

東京に拠点のある邦楽グループ「玉手箱」の皆さんが、5月に実施したワークショップに続き来校。今回は、ステキな音楽を届けてくださいました!

Img_4724邦楽ならではの雅な調べで、コンサートが開幕shine

Img_4728↑13本の弦を持つ「箏(こと・そう)」や、17本の弦で低音を奏でる大きな箏「十七弦(じゅうしちげん)」

P1190954↑ 「尺八」

P1190955↑ 「三味線」

P1190953↑ 「琵琶(びわ)」

これらの、日本の古典音楽に欠かせない和楽器たちが登場しました。

P1190979コンサートでは

2頭の鹿が鳴き交わす様子を表現したという尺八の独奏『鹿の遠音(とおね)』…

教科書にも載っている有名な古典文学を、薩摩琵琶を弾き鳴らしながら語り歌う『祇園精舎』…

お正月シーズンによく耳にする尺八と箏の二重奏『春の海』…

と、古典の魅力を伝える名曲を次々に紹介してくれました。

P1190987↑ 「音楽物語」と銘打った『雪ものがたり』は、箏、「十七弦(じゅうしちげん)」、尺八による合奏と、貧しい雪国の親子の姿を描いた語りとが調和した演目でした。北国の厳しい雪景色が目に見えるような素晴らしい演奏と語りに、会場も引き込まれた様子でした!

邦楽の魅力をたっぷりと味わった「入門コンサート」。でも、お楽しみはまだまだ!続きは②へどうぞhappy01

2016年12月 7日 (水)

全学年で「人権学習」~人権週間

人権週間期間中の7日、全学年を対象に「人権学習」が行われました。昨年度に続き、町人権擁護委員の先生方が来校し、人権の大切さを学びました。

P1190787和泊町で活動するお二人の人権擁護委員の先生が来校。1校時に1・2年、2校時に5・6年、3校時に3・4年生が学習を行いました。

P1190792今回の人権学習では、まず法務省人権擁護局・全国人権擁護委員連合会が作成した「じんけん自己診断」を体験。(↑1・2年生)

P1190867「いじめは、いじめられている子が悪いの?」という質問に対し、普段の自分はどのように行動しているか、人権を守る立場からはどのような行動がのぞましいかを学びました。(↑3・4年生)

続いて、DVDを視聴!

P11908091・2年生は、生まれつき羽根がちぢれて飛ぶことができないホタルと、その仲間のホタルたちを描いた『とべないホタル』を鑑賞。

P11908713・4年生は、みんなからいじめられている心優しいオオカミの姿を通じて、本当の強さとはなにかを学ぶ『やさしいオオカミ』を観ました。

P1190846そして5・6年生は、いじめに悩む転校生が、クラスメートや人権擁護委員の支えられ、いじめを克服していく物語『勇気のお守り』を鑑賞しました。

P1190810

P1190826視聴後は、DVDを観た感想を互いに発表し合います。1・2年生からは「とべないホタルをみんなが助けたことがいい」「とべないホタルの身代わりになった勇気のあるホタルは、すごい」など、助け合いの精神に感動したという意見が。

P11908783・4年生は、「本当の強さは、やさしさだと思った」「いじられてもやり返さず、(いじめてきた相手が)困っているのを助けてあげたことがすごい」など、周囲に対して思いやりを持つことの大切さを学んだようです。

P1190849

P11908555・6年生は、「(いじめられていやなときなど)自分の気持ちを伝える勇気が大切。自分もそうしたい」など、自分を守るためにちゃんと自己主張することの大切さに気付いた様子でした。

P1190889学習の最後では、人権擁護委員の先生が「人権を守ることは、自分自身を大切にし、周囲の人たちも大切にすること。学校でも、お互いにやさしく」と呼びかけました。

10日までの人権週間中は、児童玄関前に、児童による100字作文や関連図書が展示されています。100字作文の一部は、給食時間の校内放送でも紹介されています。関心のある方は、ぜひ学校まで足をお運びください!

むんがたいの朝読みがありました

7日は、久しぶりに読書ボランティアサークル「むんがたい」による朝の読み聞かせbook

P1190747

P11907801・2年生は2年教室に集まり、人権週間や季節にちなんだ絵本を読んでもらっていました。心あたたまるストーリーに、子どもたちも笑顔happy01

P1190759

P11907573・4年生教室では、鮭のそ上をテーマにした絵本などを読んでくださいました。真剣に聞き入る子どもたちの様子が印象的flair

P1190752

P11907845・6年生には、絵本の読み聞かせだけでなく、いま全国的に話題の本の朗読などを披露してくださいました。心に響く内容で、子どもたちの胸にも何か残ったことでしょう!

年内最後となった今回の読み聞かせ。次は2月に予定していますscissors