1・2年生

2020年12月 1日 (火)

頑張ったよ!校内持久走大会①

令和2年度の校内持久走大会が1日あり、たくさんの保護者が応援に駆け付けるなか、子どもたちが大会記録や自己記録に挑戦。参加した全員が無事、完走を果たしました。

Dscf1017_2開会式で児童代表のことばを述べた6年女児は、「途中できつくて歩きたくなってしまうかもしれません。でも私も頑張るので、皆さんも頑張って」と激励。準備体操を行った後、いよいよスタートです。

まずは内城子ども園のかわいいお友だちが挑戦。

Dscf1025

Dscf1028小さな体で一生懸命に走る子ども園のちびっこたち。最後までよく頑張りましたね!

次は1・2年生の番です。800㍍に挑戦です!

Dscf1057

Dscf1059外周に出て、すぐに飛びだしたトップの児童たち。沿道の保護者・地域の方々も「いけいけ!」「かっこいいよ!」と大声援。

Dscf1081

Dscf1080練習では「走りたくない」と泣いてしまった子も、本番では違いました!最後の最後まであきらめず、力いっぱい走り、ゴールに飛び込みました!

(つづく)

2020年2月13日 (木)

2月もイベント盛りだくさん!「子ども園と節分交流」

寒さ厳しいなかでも、元気いっぱいな内城小のみんな!

2月もイベント盛りだくさんですよhappy01

2月3日の節分には、お隣の内城こども園と1・2年生との交流会が開かれました。

Dscf5542

1・2年生は、2人~3人のグループになり、こども園の各クラスにお邪魔しました。まずは、絵本の読み聞かせ!

Img_5906_2学校図書室にある、たくさんの本の中から、赤ちゃんから幼児まで楽しめる絵本を選び、読む練習も頑張りました。子ども園のちびっ子たち、よろこんでくれたかな?

Dscf5557そのあとは、園児と一緒に豆まきに使う三方を工作しました。

Img_5879クラスごとに、工夫いっぱいのかわいい三方を作りましたよ~!

Img_5880小さい子には難しい作業があれば、お兄ちゃん・お姉ちゃんとして、しっかりとお手伝い!

Img_5889学校では上級生に甘えている1年生たちも、このときばかりは、格好いい!!さすが、お兄ちゃん・お姉ちゃんですねshine

Img_5922ホールに集まって開かれた集いでは、学校で手作りしてきた鬼のお面をかぶって自己紹介。

Dscf5577みんな、どんな鬼をやっつけたいのかな~smile

Dscf5585

Dscf5583最後はお庭に出て、みんなで豆まきを楽しみました。お面をかぶった1・2年生が鬼役となったようで、みんなは一生懸命に逃げ回っていましたよ!

今年も楽しい節分交流ができました。

2019年12月12日 (木)

「自分の命を守ろう!」~地震想定し避難訓練

地震を想定した避難訓練が12日、沖永良部消防本部署員の方の指導のもと行われました。いつ起きるかわからない自然災害。「まず自分の命を自分で守る」ということの大切さを学びました。

P1070845強い地震が発生したことを想定して避難訓練を実施。地震発生直後、子どもたちは机の下に隠れて、特に頭部を守る行動をとりました。

P1070847校庭への非難を呼びかける緊急校内放送を受け、各担任の先生と一緒に校庭へ。

P10708523分かからずに、すべての児童・教職員が無事に避難完了することができました。

P1070856消防本部から3人の署員のみなさんが来校。避難訓練の講評では、「おかしも」の合言葉をよく守り、迅速に行動できたことをほめていただけました。

P1070862訓練後は1階オープンスペースに集まり、地震に関するビデオを視聴。阪神・淡路大震災、新潟中越地震など大地震の経験者の証言も交えた内容で、とても勉強になりました。

P1070866ビデオ視聴後は、消防本部の方が改めて講話。通学途中や在宅中、また行楽中で海にいるなど様々な場面を想定して、どういった避難行動が求められるのかを教えてくださいました。どんな場面でも「まず自分の命を自分で守ること」を第一に行動できるようになりましょう。

最後に校長先生が、「今日の訓練の内容をお家の人に話してください」と呼びかけました。ビデオの中でも、家族で防災会議をすることが大切だと説明されていましたが、日ごろから万一のことを考えて十分に話し合い、備えておくようにしましょうね。

2019年2月18日 (月)

新1年生の体験入学がありました!

この4月に小学校へ入学する新1年生が14日、内城小を訪れ、体験入学を楽しみました。

お父さんやお母さんに引きつられて内城小にやってきたのは、内城こども園に通う8人のお友だち。まずは1年生の教室に保護者の皆さんとともに集まりました。

P1010995少し緊張した様子の1年生3人が、がんばって司会進行!

P1010998新1年生のお友だちも、やはり緊張した様子で自己紹介。見守る保護者の方は、がんばる我が子の姿に目を細めていました。

P1020008続いて1年生担任の先生が、小学校の一日の様子や一年間の学校行事を紹介してくれました。

P1020003新1年生、真剣です!

P1020012最後に、内城小の入学式で歌う『どきどきドン 1ねんせい』の歌と踊りを練習しました。1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが上手なお手本を見せてくれました。

P1020033体験入学のあとは、学校探検です!3チームに分かれて、理科室や保健室など、いろいろなお部屋を探検してまわりました。

P1020040各教室の前には2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが待っていて、「このお部屋の名前はなんでしょう?」とクイズを出してきます。正解したら、かわいいシールがもらえ、新1年生たちは大喜びでした。

P1020048最後は絵本の読み聞かせタイムもあり、新1年生はすっかり学校の雰囲気に慣れた様子。入学式が待ち遠しいですね!上級生のお兄ちゃん、お姉ちゃんや先生方も、みんなが入学してくるのを心から楽しみにしていますよ!

2018年12月12日 (水)

1~4年生 大城小と「小・小連携」で交流学習

4校合同交流学習で5・6年生が和泊小を訪れていた7日、学校に残った1年生から4年生の児童は、お隣の大城小との合同交流学習に参加しました。

「小・小連携」で日ごろから交流を深めている大城小と内城小。4年生以下の児童同士を対象にした交流学習は、昨年度から始まった新しい取り組みです。

Dscn0593内城小には両校の1・2年生が集合しました。みんな、とってもいい笑顔ですね!

P1010106

P10101101年生たちは図書室で、それぞれの大好きな本を紹介しあう活動を行っていました。お互いのおすすめ本を手にとって、嬉しそうでしたよ。

Dscn05692年生も仲良く机を並べて勉強し、すっかり「いい感じ」!

Dscn0599大城小のみんなを見送る時には、すっかり打ち解け、元気に手を振り合っていました。

Dscn54993・4年生は大城小に集合です!

Dscn5525

Dscn5539スズランテープで体育館や音楽室を飾っちゃう楽しい図工の活動には、みんな夢中!

Dscn5560

Dscn5565給食もピクニック気分で楽しくいただきました。

Dscn5550

Dscn5575互いに交流を深め、思い出たっぷりの一日になったことでしょう。大城小のみなさん、仲良くしてくれてありがとうございました!