朝の活動

2015年5月20日 (水)

2人1組で楽しもう!ペア読書

今年度初めてのペア読書が20日、朝の時間にありました。

内城小では上学年生と下学年生が2人1組になって絵本や物語を楽しむ「ペア読書」と、縦割りの数人グループを作って絵本を読み合う「グループ読書」を行っています。

ペア読書は今年度、毎学期に1度ずつ実施することになりました。

P1060523上学年生は、ペアを組む下学年生の好みなどを考え、読む絵本を選びました。下学年生は「どんなお話を読んでくれるのかな」と楽しみにしています!

P1060528新4年生は、はじめて読み手になりました。少し緊張した表情の子もいましたが、心をこめて読んであげることができました。

P1060543怖~い話を読んでもらい、すっかりお話の世界に引き込まれた様子の1年生。夜、ちゃんと寝られるかな?

P1060532_2ペア読書は、普段は接点の少ないお兄ちゃん、お姉ちゃんと触れ合う貴重な機会です。本を通して交流が深まるといいなあ…!

次回は2学期ですが、今月末には、日曜参観日にグループ読書もあります。お楽しみに!

2015年5月18日 (月)

生活リズム、1週間チェックしよう!

18日の朝の時間に健康タイムがありました。

P1060470今回のテーマは「生活リズムをチェックしましょう」。大型連休も終わり、新しい環境にも少しずつ慣れてくるこの時期。気がついたら、だらだら過ごしている…なんて人はいませんか?

P1060478自分の生活を見直す前に、一日はどのようなリズムで過ぎていくのかを再確認。各家庭、個人で多少の違いはありますが、だいたいみんな同じような生活リズムが定着しているようです。

P1060485つづいて、生活リズムチェック表で自分自身の生活を振り返ります。まずは、「寝る時刻」「起きる時刻」「学習・読書・運動・テレビやゲームの時間」の目標数値を定めます。

P1060486その上で、前日17日(日)の生活を振り返ってみました。「何時に起きたっけ?」「勉強はどれくらいしたかなあ」「あの本を読んだぞ」…みんな、一生懸命に記録していきます。

P1060489今週1週間は、毎日、自分の生活リズムをチェック表で振り返り、リズムに乱れはないかを見直します。正しい生活リズムを身につけられるよう、がんばりましょうね!

2015年5月15日 (金)

縦割り班の旗をお披露目!児童集会

15日の朝の時間は、児童集会。5・6年生が発表しました。

全校を4班に分ける縦割り班。今年度は、縦割り班メンバー同士の絆を深めようと、一年間を通じて様々な活動に取り組む計画です。

先月は縦割り班の名前を決め、それぞれの班旗も製作!15日の児童集会では、5・6年生がそれぞれの班旗をお披露目してくれました。

P1060436A班の名前は“最強”の意味を込めた「チームS・K」。

P1060440B班は、“やっぱり楽しい”という言葉の頭文字で「チームY・T」です。

P1060441C班の名前は、“最後までがんばる”という決意を込めて「チームS・G」!

P1060443最後のD班は、シンプル・イズ・ベスト!その名も「Dはん」smile

班旗には、メンバーそれぞれが描いた自分の似顔絵と班の集合写真が貼られ、デザインも個性的!一年間、1階オープンスペースに飾って班の団結を呼びかけます。

P1060439班旗の紹介のあとは、各班から5・6年生に関する「二択クイズ」も!

P1060451

P10604525・6年生の好きなマンガやテレビ番組、食べ物、得意なスポーツから誕生日まで、いろいろな問題が出ました。4年生以下の子どもたちは、大喜びshine

「正解が少なかった人は、5・6年教室に来て、ぼくたちとたくさん話をしましょう」と呼びかけた5・6年生たち。とってもステキな発表、ありがとう!

2015年5月13日 (水)

朝の読み聞かせ 始まりました

読書ボランティアサークル「むんがたい」による朝の読み聞かせが、5月13日から始まりました。

毎月1回のお楽しみ、朝の読み聞かせ!1年生たちにとっては初めての体験です。

P1060421_2↑今回は1・2年生が合同で読み聞かせをしていただきました。楽しいお話に、子どもたちも集中して聴き入っています。

P1060425↑3・4年生のクラスでは、梅雨にちなんだ絵本を紹介。早口言葉が出てくるお話もありました。

P1060423↑5・6年生は、オープンスペースで読み聞かせ。深い内容の絵本でしたが、一生懸命に聞き入り、最後は感想も話してくれたそうです。

これから月一度、ボランティアのお母さんたちや地域の方々が代わる代わる学校を訪れ、楽しい絵本や素話、紙芝居などを披露してくださいます。

楽しみに待っていましょう!

2015年5月11日 (月)

「ものは大切に」 全校朝会で講話

11日朝、全校朝会があり、柚木園ひとみ校長先生が「春の全国交通安全運動」と「ものを大切にすること」についてお話されました。

P1060408まず校長先生は、沖永良部警察署の方から教えていただいたお話として、島内で発生している交通事故について報告。

ここ数年、小中学生が関係した交通事故が島内でいくつか起きており、よく調べてみると、平日の午後2時~6時、休日の午前10時~昼前の時間帯に、学校や自宅の近くで発生していることが分かったそうです。

これは、学校からの下校途中や下校後に遊びに行くとき、または休日遊びに出るときなど、普段からよく通行していて「大丈夫だろう」と油断している家の近くで事故は起きる傾向にあるということ。

校長先生は、「自分の命は自分で守る」ために交通ルールをしっかり守り、普段から安全に過ごすことの大切さを話されました。

P1060413また、学校で子どもたちが使用する机やイスなどの用品、学校内の各施設は公共物であり、「必ず持ち主がいて、みんなのために買ってくれたり、壊れたら直してくれたりする人たちがいる。大切に使いましょう」と呼びかけました。

そのほか、連休中に町内で行われた相撲大会に出場し、優秀な成績を収めた児童の表彰伝達式も。毎日練習に励んで奮闘した24人の子どもたち、よく頑張りましたね!

P1060418相撲大会の成績は以下の通りです。

【さつき相撲大会・個人戦】小学1年生の部 第2位 大勝雪琥/2年生の部 第1位 竹下颯音/同第3位 池下敦志/5年生の部 第1位 上原奏汰/同第2位 川野佳高/4年生の部 殊勲賞 平菓乃/5年生の部 敢闘賞 寺原巧真【同・団体戦】低学年の部 第2位 世之主Aチーム(大勝雪琥、竹下颯音、上原琉音)/高学年の部 第3位 世之主Aチーム(平菓乃、上原奏汰、坂本響)

【わんぱく相撲大会in和泊・個人戦】小学2年生の部 第2位 竹下颯音/5年生の部 第2位 上原奏汰