朝の活動

2015年6月15日 (月)

むしば菌を見てみよう!~健康タイム

15日の朝の時間は健康タイム。みんなの口のなかにいる、むしば菌を見てみる実験を行いました。

Dscn9645_2

Dscn9648まず養護の先生が、むし歯ができる仕組みを説明してくれました。

口の中に数え切れないくらいたくさんいるという、むしば菌!むしば菌は、お菓子やジュースなどの甘い物、ご飯などに含まれる糖分が大好物です。

食事やおやつのあとに歯みがきをしないと、歯のよごれ=歯垢(しこう)がたまり、それを食べたむしば菌が酸(さん)と呼ばれるウンチをします。そのウンチが歯をとかし、むし歯にしてしまうのだとか!

では、実際に口の中のむしば菌はどんな様子なのでしょうか…?養護の先生が沖永良部高校から借りてきてくださった機材を使って、実験です!

Dscn9652↑この画面に出ているのは、ある児童の口のなかの様子。とってもきれいに歯みがきができているので、むしば菌はあまり見当たりません(よかったね!)。

でも、ある先生の口の中を見てみると…

Dscn9655「あ!むしば菌が動いてる!!」…オタマジャクシのような形の小さな菌や、細長い形の菌などが元気いっぱいに活動している様子が分かりました。この先生は、朝きちんと歯をみがいたのに…!むしば菌をやっつけるのは、とっても大変なんですねcoldsweats02

子どもたちは、「自分の口のなかも、むしば菌がいるのかなあ…」と心配顔。でも、大丈夫!

①食べたあとはきちんと歯みがきをする②食べるもの、食べ方に気をつける③時間に気をつける。特に夜寝る前には必ず歯みがきをする…の3つのポイントを守り、健康な歯をつくりましょうね!

2015年6月 5日 (金)

リコーダー演奏など発表 音楽集会

月に一度の音楽集会が6月5日、朝の時間にありました。

5・6年生が音楽の授業で習ったリコーダー合奏と、これからの季節にぴったりの合唱を発表してくれました。

Dscn9427まずはリコーダー合奏。音楽の教科書に載っている『小さな約束』という曲を、きれいな2部演奏で聴かせてくれました。

Dscn94236年生は担当パートが多くて大変そうでしたが、とっても上手にひいていましたよ!

Dscn9433続いて、同じく音楽の教科書から『いつでも あの海は』の合唱を聴かせてくれました。とてもきれいなハーモニーに、低学年もうっとりheart04

きれいな演奏ありがとうございました!

そのほか今月の歌『かぜになりたい』も練習しました。歌って踊れる楽しい曲です、みんなで元気に歌いましょうね!

2015年6月 3日 (水)

身のまわりの自然に目を!~全校朝会

6月3日は全校朝会があり、柚木園ひとみ校長先生が「自分たちのまわりにある自然に目を向けること」などについて話しました。

P1060976私たちの沖永良部島には、貴重な自然があふれています。普段はあたり前に目にしているがために、その素晴らしさに気付かないことも多いのでは?

P1060982校長先生は、リュウキュウアカショウビンやヤツガシラといった渡り鳥、ツマベニチョウやリュキュウアサギマダラなどの蝶の写真を紹介。

いずれも、とても貴重な生き物たちですが、実は学校の周囲で観察できるチャンスもあるのです!

ツマベニチョウはしょっちゅう学校の敷地を飛んでいますし、リュウキュウアカショウビンの美しい鳴き声は、学校のごく近くで耳にすることもあります。校長先生は「これから夏になると生き物たちがいっぱいやってきます。ぜひ見てください」と呼びかけました。

豊かな自然に目を向けて、いっぱい観察しましょうね!

2015年5月31日 (日)

お父さん、お母さんが見に来たよ!日曜参観

5月31日は日曜参観がありました。たくさんのお父さん・お母さん、おじいちゃんおばあちゃんが学校に足を運び、子どもたちの学ぶ姿を参観してくださいました。

まずは朝の時間に、今年度初めてのグループ読書。6年生5人をそれぞれ班長にして、5グループを作り、縦割りの交流を深めながら読み聞かせを楽しみました。

P1060745

P1060750

P1060758読み手となった5・6年生たちは、昔話や言葉あそびなど、思いおもいの絵本を読んでくれました。下学年生たち、よかったですね!

続いて授業参観。

P10608321・2年生は、歯と口の健康週間にあわせて親子歯みがき指導。みがき残しの染め出しをしたあと、正しいブラッシングを親子で学びました。

P1060762

P1060840

P1060856

P10608613年生以上のクラスは算数の時間。難しい問題に挑戦したり、分からないところで丁寧に先生に教えてもらっている姿を、たくさんの保護者の皆さんが見守っていました。

保護者の皆さん、ご参観ありがとうござました!

2015年5月27日 (水)

火災想定で避難訓練

27日の朝の時間は、校内での火災発生を想定した避難訓練を行いました。

内城小では、授業時間を1時間使った防災防犯訓練のほか、朝の時間を利用したショート訓練も実施します。今回は火災ショート訓練でした。

理科室から出火したと想定。訓練警報がなると、各教室から児童がすみやかに校庭へ避難してきました。

P1060712

P1060717避難する際の合い言葉は「お・か・し・も」。「押さない」「駆けない」「しゃべらない」「戻らない」の4つの約束、守れたでしょうか?

P1060720避難したら、すぐに人員確認です。校内に取り残された人がいないか、素早く確認して安全が確保できる場所に腰を下ろします。

今回の訓練では2分足らずで全児童・教職員が避難できました。ほとんどの人が「お・か・し・も」を守れていたようです。

実際に火災が起きないよう火の元に気をつけながら、万が一発生した場合は訓練を思い出して正しい行動をしましょう!