6年生が読み聞かせ~グループ読書
3学期のグループ読書が11日、朝の時間にあり、縦割り班で読み聞かせを楽しみました。
今回は、卒業していく6年生たちに絵本を読んでもらいました!5年生も何人か助っ人してくれましたよ~。
↑A班さん、集合!
↑B班さん、集合!
↑C班さん、集合!
↑D班さん、集合!
どの班も、一生懸命に絵本を読む5・6年生の声に真剣に聞き入り、集中して絵本を楽しんでいました。
5人の6年生のみなさん(&助っ人してくれた4人の5年生のみなさん)、お疲れ様!
3学期のグループ読書が11日、朝の時間にあり、縦割り班で読み聞かせを楽しみました。
今回は、卒業していく6年生たちに絵本を読んでもらいました!5年生も何人か助っ人してくれましたよ~。
↑A班さん、集合!
↑B班さん、集合!
↑C班さん、集合!
↑D班さん、集合!
どの班も、一生懸命に絵本を読む5・6年生の声に真剣に聞き入り、集中して絵本を楽しんでいました。
5人の6年生のみなさん(&助っ人してくれた4人の5年生のみなさん)、お疲れ様!
10日の朝の時間は、今年度最後のハッピータイム柚木園ひとみ校長先生と一緒に、3種類のゲームをして楽しみました。
まずは縦割り4班に分かれて、伝言ゲーム「くまがでた!」で遊びました。班ごとに縦一列になり、前の人が「くまがでた!」と言うと、後ろの人は「え?」と聞き返します。
前の人が「だから、くまがでたって!」ともう一度言うと、後ろの人もようやく事態がわかって「え~~っ!?」と驚き、次の人に同じ伝言を回していくというゲーム。
演技力たっぷりに「え~~~っ!?」と驚いてみせる子あり、少し恥ずかしくてリアクションが小さい子あり…様々でしたが、みんなとっても楽しめました
次は「もうじゅうがりにいこう」というゲーム
♪猛獣狩りに行こう!鉄砲だって持ってるし、友達もいるし♪と楽しく歩き回りながら、グループ作りをするゲーム。とっても楽しそうな歓声が響きました。
最後は、「この人だ~れ」ゲーム。先生が出すヒントをもとに、それが内城小の誰のことを言っているかを当てるクイズです。「チャームポイント」「好きな色」など1つ、2つのヒントで「分かった!」「はいはい!」と手を挙げる子どもたち…
クイズの答えは、卒業間近の6年生たちでした~
少しのヒントですぐに誰のことかが分かる内城小…兄妹のように親しく接している証拠でしょうか。6年生たちの照れた笑顔がすてきでしたよ!
7日朝、今年度最後となる全校朝会がありました。
柚木園ひとみ校長先生は、3学期の始業式で子どもたちに伝えたことを振り返り、「3学期はいままでのまとめをして、次の学年に進む準備をする学期。みなさん、準備はできていますか」と呼びかけました。
1年生から5年生は、それぞれ1学年上に、そして6年生は小学校を卒業して中学校へ進学します。期待と不安が入り交じる、この時期…。しっかり準備をして、新しい一歩につなげましょう。
また、前日の6日はサッカースポーツ少年団・バレーボールスポーツ少年団の大会、琉球國祭太鼓の卒業公演があり、内城小の児童もたくさん出場・出演。子どもたちの頑張りに、ねぎらいの言葉も贈られました。
表彰伝達式もありました!被表彰者は以下の通りです。
【平成27年度 沖永良部・与論地区消防本部防火ポスターコンクール】▽銅賞 福村しいな(1年)桂幸花(2年)
【第22回沖永良部さわやかバレーボール大会】▽Bクラス3位 大城・内城バレースポーツ少年団 外山大造、朝戸はるな、朝戸まなみ、宗幸花、平菓乃(以上、4年)
25日の朝の時間にハッピータイムがあり、投げて遊んだりする紙のおもちゃを作りました!
今回のハッピータイムは、みんなが大好きな「もの作り」。難易度が違う3種類の工作を紹介してもらいました。
ハサミで紙をチョキチョキ…折ったり、セロハンテープで留めたりする作業がほんの少しあるだけで、作り方は非常にシンプルです。
シンプルだけど、作り方のちょっとしたコツがあり、きちんと遊べるようになるには、工夫が必要。子どもたちは、時どき先生方に教えてもらいながらも、自分たちで相談しあいながら工作を楽しみました。
できあがったおもちゃで、たくさん遊んでくださいね!
17日の朝の時間、火災を想定した避難訓練がありました。児童らは各教室から素早く避難することができました。
今回は家庭科室から出火したと想定しました。
1階にある1年生、3・4年生教室は、火災に気付いた先生からいち早く避難を呼びかけられ、素早く校舎外へ…。
2階に教室のある2年生、5・6年生は、校内一斉放送を受けて、火元から遠い出入り口から避難していました。
素早い避難行動がとれました。
校長先生は、火災時の避難で大切なこととして①やけどから身を守るため、帽子や長袖の上着などを身につける②マスクやハンカチ、タオルなど身近にあるもので口をふさぎ、煙を吸い込まないようにする③身近にそれらがないときでも、教室に取りに戻ったりせず一刻も早く避難する―などを確認。
今後、万一の際にきちんと生かせるよう、こうした知識をちゃんと身につけておきましょう。
最近のコメント