朝の活動

2016年2月13日 (土)

6年生の顔を描いたよ!

13日朝の時間はクロッキータイム。卒業を控えた6年生たちの顔を、下学年生が心を込めて描きました。

P1110759

P1110763

P1110752

P1110751

P1110765

P11107666年生は男子4人、女子1人。1~5年生のクラスに1人ずつ入り、顔を描いてもらいました。

モデルを務めた6年生は少し緊張した表情でしたが、下学年生はとっても楽しそうに、お兄ちゃんお姉ちゃんの優しい笑顔を描いていましたよ~!

2016年2月12日 (金)

児童集会で保健委員会が発表

2月の児童集会は12日あり、保健委員会がインフルエンザ予防に関するクイズなどを発表しました!

P1110709保健委員会のみんなは、まずそれぞれ任されている仕事の内容を紹介。給食コンテナ室の整理、ペーパーなどのトイレ備品の補充とスリッパ並べ、給食時間のメニュー放送などの仕事を、一人ひとりが分担して行っているそうです。毎日ありがとう!!

P1110718続いて、インフルエンザ予防くいず!「う」「ま」「く」「き」「た」「え」「て」の頭文字それぞれに、インフルエンザをやっつけるポイントが…。わかるかな?

P11107251年生から6年生まで、内城小の子どもたちは予防対策をしっかり分かっている様子。クイズも、あっという間に正解をあてていました。

ここにきて、じわりとインフルエンザが出てきています。いまが蔓延防止に一番大切な時期!気を引き締めて、予防に取り組みましょうね。

2016年2月 8日 (月)

インフルエンザ、やっつけろ!

2月の健康タイムが8日、朝の時間にありました。いま沖永良部島内でも猛威をふるっているインフルエンザを予防するため、基本的な知識を身につけました。

P1110608今シーズン、沖永良部島では年明けしばらくして流行が始まり、現在はかなり感染者数が増えているようですが、幸いにして内城小では、感染はごく少数で抑えられています。

このままインフルエンザ予防を徹底して、自分たちの健康を守るため、改めてインフルエンザと予防対策について学びました。

P1110611アニメーションを交え、インフルエンザの症状やウイルスの特徴、インフルエンザ予防の重点などを分かりやすく解説してもらいました!

インフルエンザを予防するには、「手洗い・うがい」はもちろんのこと、マスク着用によるウイルス拡散・感染の予防、規則正しい生活リズムを守ることで身体の抵抗力を高めることが大切です。

P1110612子どもたちの間にも、風邪にかかっていたり感染防止のためにマスクを着用している人が、ちらほら…。授業の合間などには、各階に用意してある「うがい専用」のお茶で、お茶うがいを徹底するなど、さらなる予防に努めましょう!

2016年2月 1日 (月)

2月の全校朝会「読書を楽しみましょう!」

2月の全校朝会が1日あり、柚木園ひとみ校長先生が読書活動についてお話をされました。

P1110278校長先生は、「年間200冊」という内城小の読書目標は、単に数を増やすのが目的ではなく、「より多くの本と出会い、心に残る作品を見つけてほしいから」と語りました。

和泊町立図書館の「読書パスポート」や、内城小図書室の貸出・読書カードなどを利用して自分の読書活動を記録し、「一生の宝物にしてほしい」と話しました。

P1110288また、1月下旬から図書室にて閲覧が始まっている国立国会図書館・国際子ども図書館の「東アジアセット」についても話しました。

国際子ども図書館からの貸出図書のひとつに掲載されていた韓国の遊びを紹介。何と、全校児童分の遊び道具を実際に手作りし、プレゼントしてくださいました!みんなも韓国の遊びに挑戦してみましょうねscissors

P1110290そのほか、先月5日にあった和泊町新春書き初め大会の入賞者に対する表彰伝達式もありました(大会結果については1月6日の記事で既報)。

2016年1月28日 (木)

折り紙手裏剣に挑戦!~ハッピータイム

1月のハッピータイムが28日の朝の時間にあり、みんなで折り紙の手裏剣づくりに挑戦しましたhappy02

折り紙手裏剣と聞いて、「な~んだ、ただの折り紙」と侮るなかれ!意外にも奥が深く、大人でもなかなかできない人がいるくらいなのです(筆者のようにsweat01)!

縦割りの4班に分かれて、折り方を知っている子が知らない子に教えてあげながら手裏剣づくりにチャレンジしました。

P1110224

P1110226↑こちらは、D班のみなさん。

P1110227

P1110243_2↑こちらは、B班のみなさん。たくさん作って嬉しそう!

P1110231

P1110235↑こちらは、A班のみなさん。

P1110236

P1110237↑そして最後はC班のみなさん。下級生が上級生に教えてあげている様子も、各グループで見られましたよhappy01

できあがった手裏剣は、それぞれのお土産になるほか、来月内城子ども園の園児を招いて開催する1・2年生活科の「フェスティバル」の景品にもなるそうです。ちびっ子たちを喜ばせるため、全校で手裏剣づくりに精を出しましょうね!