朝の活動

2016年4月18日 (月)

「気付き、考え、行動する」ことが大切!

青少年赤十字(JRC)登録式が18日朝のボランティアの時間に開かれ、賛助奉仕団員の逆瀬川逸子先生が学校や地域のために「気付き、考え、行動する」ことの大切さを説かれました。

P1140117全国の幼稚園や小中高校、特別支援学校の子どもたちが加盟し、様々な活動を行っている青少年赤十字。内城小は今年度で登録3年目となりました。

P1140125逆瀬川先生は、沖永良部島唯一の賛助奉仕団員として各学校の支援にあたっておられます。

内城小でも毎年、登録式の場で子どもたちに赤十字や青少年赤十字の活動について講話をしてくださっており、今回も、熊本や大分で大きな被害を出している地震について触れながら赤十字の活動の大切さを説きました。

P1140127その上で、子どもたちには、「学校や身のまわりで困っている人がいると気付き、どうしたらいいか考え、実際に行動することが大切。そうしたことを続けていくうちに、自然災害などで周囲のために行動できる人に育っていく」とし、まずは自分の身近なところで「命を大切にする」「よいことを率先して行う」よう励ましました。

P1140135登録式ではそのほか、誓いの言葉「心と身体を丈夫にし、よいことをたくさんします」を全校で唱和したり、『そらはせかいへ』を合唱したりしました。また、6年生児童が逆瀬川先生にお礼の言葉も述べました。

これからの一年間、また新たな気持ちで「学校、地域をよくする行動」を進んで行っていきましょうね!

2016年4月15日 (金)

音楽に親しもう♪ 音楽集会はじまる

月に一度、朝の時間に音楽を楽しむ「音楽集会」が15日から始まりましたhappy01

P1140088今年度初回となる、この日の集会では、今月の歌『ともだちはいいもんだ』と、青少年赤十字の活動で歌われる『そらはせかいへ』の2曲を練習しました。

P1140093『ともだちはいいもんだ』は、いじめ問題を考える週間に設定されている今週にぴったりの歌notes

また、『そらはせかいへ』も来週のボランティア活動の時間に予定されている青少年赤十字登録式で歌うので、子どもたちも心を込めて歌っていました。

P1140106声を出したあとは、簡単なボディーパーカッションを体験good

P1140109身体を楽器にみたてて、手でたたいて音を出すボディーパーカッション!

今回は♪もしもしかめよ、かめさんよ~♪のリズムにあわせて、両手、両肩、腰、おしりをたたいて楽しみました。みんな、にこにこ笑顔heart04

これから一年間、どんな歌や音楽に出会えるか楽しみですね!

2016年4月11日 (月)

全校朝会 「命のリレー」のお話

4月の全校朝会は11日あり、校長先生が「命のリレー」をテーマにお話されました。

P1140059みんなの命…いったい、どうやってつながってきたのでしょう?

P1140064自分を生んでくれたお父さん・お母さん、その上のおじいさん・おばあさん、そのまた上のひいおじいさん・ひいおばあさん…

このようにさかのぼっていくと、自分たちがどれだけ多くのご先祖様から命のバトンをたくされているのかが分かります。

ちょうど鎌倉時代にあたる32代前まで時代をさかのぼると…なんと、ご先祖様の数は「約85億9000万人」もいるそうですsign03びっくりですね~coldsweats02

P1140067ご先祖様のうち誰か一人でも、子をなす前に亡くなる人がいたら、自分の命はこの世にはなかったのです。校長先生は「どうでもいい命など、ひとつとしてありません」と語りかけました。

今週は「いじめ問題を考える週間」にも設定されていることから、「(命を大切にすることは)いじめ問題にもつながります。友だちに悲しい思いをさせることのないように」と呼びかけました。

2016年4月 9日 (土)

クロッキータイム「自分の顔を描こう!」

9日は、新学期に入って最初の土曜授業ですsign01

朝の時間では、学級ごとに「自画像」を描いてみましたhappy01

P1130942

P1130920初めての1年生たちは、担任の先生にやさしく教えてもらいながら、一生懸命に自分の顔をスケッチ。ちょっと悩みながら鉛筆を動かす児童が多かったようですdash

P11309322年生たちは、クレヨンを使ってワイワイにぎやかにheart04絵や工作が大好きな2年生たちにとっては、似顔絵は「お手の物~」でしょうか?

P1130957こちらは3年生。特に女の子たちは、絵を描くのが大好きup「ちゃんとかわいく描かなくちゃ!」と、真剣なまなざしで鏡の中の自分をみつめていますねconfident

P11309674年生たちも頑張って描いてましたよ~!先生にコツを教えてもらって「はあ、なるほどね~」と納得の表情good

P1130923

P11309315・6年生教室でも、真剣に自分の顔と向き合っていましたshine「う~ん、ぼくって、こんな眉毛してたんだ」なんて、新たな発見があったでしょうか?

自画像が仕上がったら、縦割り班の班旗に貼って飾ります。楽しみですね!

2016年3月14日 (月)

1年間の健康を振り返ろう!~健康タイム

14日の朝の時間に健康タイムがあり、この一年間の自分自身の健康を振り返るとともに、4月からの健康目標をたてました。

Dscf4197一年間、「自分の健康・命は自分で守る」ために、様々なことを学習してきた健康タイム。今年度最後の今回は、自分たちの健康状態を振り返りました。

Dscf4202まずはデータを見ながら、内城小の子どもたちの健康状態をチェック!全国と比べて身長は高いですが、その分(?)体重も多めなのが課題…coldsweats02

その他、虫歯治ゆ率が向上したり視力がアップしたりと、昨年度と比べて健康状態が良くなった分野もありました。インフルエンザにかかった児童の数も、昨年度の半分だったそうです!

Dscf4208そうしたことをふまえ、実際に自分自身は健康を守るためにどれだけ頑張れたかをチェックシートで振り返りました。

Dscf4209「早寝早起きができた」「毎朝きちんと朝食を食べた」「寝る前にゲームをしたりテレビを見たりしなかった」…全部で14項目の質問があり、みんなじっくり考えながら「◎」「○」「△」「×」を記入しました。

Dscf4219その後、来年度に頑張る自分だけの健康目標を考えました。「早寝早起き」「姿勢をよくする」「よく噛んで食べる」「運動を頑張る」…いろいろな目標がありましたよhappy01

4月からは自分の目標達成をめざしながら、学校みんなで心と体の健康を高められるようにしたいですね!