朝の活動

2017年1月20日 (金)

児童集会で楽しくレク!

20日の朝の時間に児童集会があり、総務委員会のみんなが楽しいレクレーションを企画してくれましたhappy01

P1200716まず総務委員会の各メンバーの紹介があり、そのあとレクリエーションタイムにnotes「じゃんけんピラミッド」で遊びましたhappy01

P1200717

P1200722まずは1~3年生がプレイヤーになり、3段階で待ち受ける4年生以上の兄ちゃん、姉ちゃんにじゃんけん勝負を挑みました!最後の6年生に勝ったら、めでたくゴールshine

P1200727

P1200730次はプレイヤーを変えて、4~6年生がプレイヤーに。1~3年生の方がじゃんけんに強いらしく、ゴールできた児童の数は3年生以下の方が多かったようでしたhappy02

P1200739最後に、総務委員会から、2月に開かれる児童総会に向けた議題の募集や、新たな取り組みとして実施するベルマーク収集についてお知らせがありました。みんなでよりよい学校を作るため、積極的に協力しましょう!

2017年1月19日 (木)

伝言ゲームで盛り上がったよ♪

全校児童で朝の時間に遊びや工作を楽しむ「ハッピータイム」!

19日は「伝言ゲーム」で盛り上がりましたhappy01

P1200669縦割り4班に分かれて座り、1年生から学年順に6年生まで伝言を伝えます。トップバッターが一番大事!1年生、お願いしますよsmile

P1200671後ろの人に肩をたたかれたら、振り向いて伝言を聞きます。大きな声は出しちゃだめng

P1200674最後の人まで正確に伝わっているかな?なぜか「イヌ」が「こうもり」になっていたり、「まったく分かりません!」というチームもありましたよ~happy02

P1200690最後は6年生から回します。サービス問題かな?でも、今度は言葉ではなく、ジェスチャーで伝えなくてはなりません!

P1200692_2胸を両手でポコポコたたいて…これはもう、分かりますね!

P1200696最後の問題は、4班ともちゃんと「ゴリラ」と伝言することができましたwink

朝から楽しいスタートが切れましたnote

2017年1月16日 (月)

「もったいない」の心を大切に~全校朝会~

1月の全校朝会が16日あり、太校長先生が、来週始まる全国学校給食週間にあわせてお話しました。

Dscn6161今月24日から30日は、日本で学校給食が始まった歴史にちなんで「全国学校給食週間」とされています。

校長先生は、これに関連して、「もったいない」について取り上げました。

Dscn6164他言語に訳すことが難しいという「もったいない」。日本人の、物を大切にする精神の象徴として、ノーベル賞受賞者のワンガリ・マータイさん(ケニア)が「この言葉を国際語に!」と活動したことが広く知られています。

Dscn6165ですが、食に目を転じてみると、日本では年間2800万トン以上、金額にして約11兆円分もの食べ物が捨てられているそうですbearing

飽食の日本の裏側で、飢えに苦しむ国や地域はまだ多く、現在でもこの地球上で17分に一人が餓死しているとされるとか…。

Dscn6162校長先生は、学校給食だけでなく全ての食に対し、「もったいない」「ありがたい」という気持ちをもってほしいと呼びかけました。

Dscn6171また表彰伝達もあり、冬休み中に開催された町新春書き初め大会の入賞者へ賞状が手渡されました(受賞者については既報)。

2017年1月13日 (金)

「ドレミのうた」でリズムあそび♪~音楽集会

1月の音楽集会が13日の朝の時間にあり、全校みんなでリズムあそびをして楽しみましたnotes

Dscn6002今日の音楽集会は、今月の歌になっている『ドレミのうた』で遊びますhappy01 まずは一回、みんなで合唱をして心をほぐしましたnote

Dscn6016次に、他学年同士でペアを作り、歌にあわせてリズムあそび!音楽主任の先生方が、お手本を見せてくれていま~すwink

Dscn6022では、実際にやってみましょう!歌が始まると、子どもたちは自然と笑顔満面になり、とっても楽しそうheart04

Dscn6024頭、もも、肩、手…身体のいろいろな部位をたたいて音を出す「ボディーパーカッション」や、手を取り合って躍ったりジャンプしたりなど、音楽を身体全体で楽しみました!

Dscn6025上学年生、下学年生のふれあいも深まった様子confident とても寒い朝でしたが、あっという間に、みんなの心も身体もぽかぽかにしてくれた音楽集会でしたshine

2016年12月12日 (月)

「ふわふわ言葉」届けよう!~健康タイム~

12月の健康タイムは12日、朝の時間にあり、お友だちに「ふわふわ言葉」を届ける活動を行いました。

P1200208「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」…みんなも一度は耳にしたことのある言葉ですね。

P1200212ちくちく言葉は「相手の心に刺さるような言葉」、ふわふわ言葉は「相手の心をあたたかく包むような言葉」と解釈すれば良いでしょうか。目を閉じて、それぞれどんな言葉があるか考えます。

P1200221今回は、相手の心を勇気づけたり元気づけることができる「ふわふわ言葉」を、ハート型の紙に書いて、お友だちに贈る活動です。

P1200224

P1200226縦割り班ごとに丸くなり、メッセージを書いていきます。「誰に書こうかなあ…」と頭を悩ませてしまう子も多いようでした。

P1200227

P1200234心を込めて、相手に「ありがとう」や「すごいね!」を届ける子どもたち。その目は真剣。すべての子どもが、すてきな「ふわふわ言葉」をもらえますように…confident

子どもたちが書いたカードは、保健室前の「内城小ふわふわの木」コーナーで展示されるそうです♪