朝の活動

2016年12月10日 (土)

クロッキータイム…お友だちの顔を描こう♪

土曜授業のあった10日は、朝の時間にクロッキータイムがあり、「人権週間」にちなんで友人の顔を描きましたart

お友だちの良さに、たくさん気付くことができた人権週間…。期間最終日となるこの日は、2人組や3人組になって級友と似顔絵を描き合うことで、さらに触れ合いを深めました。

P12000481年生教室では、女の子同士が「お顔、見せて~happy01」と言い合いながら、お互いの笑顔を見つめていましたheart04

P1200052「鼻はこうなってて、口はこんなふうになってて…」お友だちの顔をじっくり観察して、一生懸命に描きました!

P1200044お互いを見つめ合うと、なんだか照れてしまって笑いが絶えない2年生クラス…happy02 にこにこ笑顔のお友だちの表情を、いっぱい見られました!

P1200042クレヨンを使って、丁寧に似顔絵を仕上げていきます。「お友だちは、どんなふうに描いてくれるかな~」と、ドキドキしている様子happy01

P12000533・4年生の教室では、自分の描いた絵を恥ずかしそうに隠してしまう子がチラホラ…。お友だちのために、すてきな絵を描いてあげようと、一生懸命でしたよ!

P12000605・6年生は、集中して絵に取り組む姿が見られました。じ~っくりと観察して…「へえ、こんな顔してたんだな」と新たな発見!

P1200067お互いの特徴をよくとらえ、とてもステキな絵を描き上げていました。思い出になりますね!

P1200069書き上がった絵を手に、さっそく記念撮影会を楽しむクラスもshine

P1200070できあがった作品は、どれも、お友だちへの「大好き!」が詰まった世界で一枚の宝物ですね。

2016年12月 5日 (月)

「人権」テーマに講話~全校朝会

12月の全校朝会が5日あり、太校長先生が、この日から始まった人権週間にあわせ「人権」をテーマに話しました。

P1190732校長先生は、多摩動物公園で起きた、ある奇跡のような実話を紹介してくれました。

P1190740原因不明の病におそわれたオスのゾウ、アヌーラ。このままでは死んでしまうと思われたアヌーラを救ったのは、同じ飼育舎でくらす2匹のメスのゾウでした。

自力で立てないアヌーラを両脇から挟み込むようにして支えた2匹のゾウ。2ヶ月に及んだ「看病」のおかげで、アヌーラは元気を取り戻しました。これは絵本『ともだちをたすけたゾウたち』にもなって紹介されています。

校長先生は、「このゾウたちのような優しい気持ちが、内城小にもいっぱいに広がるといいですね」と語りました。

金曜日までの人権週間で、「人権とはなにか」を深く考えてみましょう。

全校朝会では表彰伝達もありました。

P1190741

P1190742

P1190744被表彰者は次の通りです。

【第59回県児童生徒作文コンクール地区審査】▽特選 坂本蓮(4年)▽入選 市來環(2年)上原奏汰(6年)

【平成28年度沖永良部島内スポーツ少年団バレーボール大会】▽Bブロック優勝 越山ジュニアAチーム=平菓乃、外山大造、朝戸はるな、朝戸まなみ、宗幸花(以上、5年)▽BブロックMVP 外山大造

【平成28年度沖永良部防犯場所】▽個人戦3年の部3位 竹下颯音▽同4年の部優勝 上原琉音▽同5年の部3位 清沢力斗▽個人戦技能賞 上原奏汰(6年)▽団体戦 準優勝 内城小A=上原奏汰、清沢力斗、上原琉音、竹下颯音、大勝雪虎(2年)

2016年11月28日 (月)

ボランティアの時間に100文字作文

月に一度のボランティアの時間が、28日朝あり、身近な親切や平和などをテーマに100文字作文に取り組みました。

今回は、1年生と3・4年生の様子を紹介します!

P11905211年生の教室では、先生が「あいさつ」「ことばづかい」「そうじ」「スリッパならべ」など、学校生活の中で取り組んでいる小さなボランティア活動についてお話しながら、児童に作文のテーマを考えさせました。

P1190524「なにについて書こうかなあ」…confident 頭を悩ませながら、一文字ずつ書いていきます。

P11905173・4年生のクラスでも、過去の入選作品を紹介するなどして、それぞれ書きたいテーマを探っていきました。

P1190527「ボランティア」から連想して、どんどん思考チャートを作り、自分のテーマの方向性を見つけようとする児童も。

短い時間では書き上がらなかった児童がたくさんいましたが、授業などでも取り組み、それぞれが100文字作文コンクールに出品できるよう頑張りましょう!

2016年11月21日 (月)

1年生がペープサートを発表♪

21日の朝の時間は、児童集会。1年生がペープサート劇(紙人形劇)を発表し、みんなを楽しませてくれました。

P11904621年生は、こくごの時間で習った『くじらぐも』を、かわいい紙人形を使ったペープサート劇にして発表しました。

P1190465ナレーション役と、紙人形を操る役とを交代しながら、元気いっぱいに演じています。急にお休みになったお友達の分まで、がんばりましたhappy01

P1190470お話にあわせて紙人形を動かします。お話がとっても伝わりやすいですね!

P1190469舞台袖に立ったナレーション役も、動きをつけるなど工夫した暗誦をみせてくれました。この日のために練習を積んできた1年生、お疲れ様でした!

2016年11月18日 (金)

持久走大会へ向け…5分間走がんばった!

12月1日に予定している校内持久走大会run

18日朝の時間は、仲良し体育で5分間走に取り組みました!

P11904451・2年生は校庭トラック、3年生以上はトラックの周りに大きく作った特設トラックを走ります!

P11904515分間走は、それぞれが自分のペースを守りながら5分間、走りつづけます。止まらずに、確実に一歩ずつ前に進んでいくことが大切!

P1190457苦しそうな表情を見せる児童もいましたが、みんな一生懸命に走っていました!

P1190448本番には、きっとたくさんの保護者・地域住民の皆さんが駆けつけて、応援してくださるはずです。精一杯のがんばりを見せられるよう、練習を積んでいきましょうね!