朝の活動

2017年2月10日 (金)

音楽集会で「ミニ音楽発表会」♪

2月の音楽集会が10日、朝の時間にあり、すてきな「ミニ音楽発表会」が開かれましたnote

トップバッターは1年生happy01

Dscn6643

Dscn6644来年度の入学式で、新1年生と一緒に歌う予定の『ドキドキドン1ねんせい』を、かわいいダンスとともに歌ってくれました。

プログラム2番は、2年生による合唱と合奏です。

Dscn6647合唱『ぷっかりくじら』では、振り付けも工夫されていました。

Dscn6648

Dscn6649

Dscn6651合奏『こぐまの2月』は、ピアニカのほか、トライアングルなどの打楽器も使って息のあった演奏を聴かせてくれました。

Dscn6655

Dscn6656最後は3・4年生が登場です!まずは、リコーダー演奏『聖者の行進』を披露shine 3年生も上手にリコーダーが吹けるようになりましたねhappy01

Dscn6657合唱『ビリーブ』も聴かせてくれました!すべてのプログラムが終わったあと、6年生が講評。「伴奏がなくても、きちんと合唱できていた」など、よいところをたくさん伝えてくれました。

2017年2月 6日 (月)

「自分にできることから…」~全校朝会

2月の全校朝会が6日あり、校長先生の講話や表彰伝達式がありました。

Dscn6529校長先生は、『うさぎとかめ』『ハチドリの一しずく』という2つのお話を紹介してくださいました。どちらも、世界的に有名な寓話ですねhappy01

Dscn6530『ハチドリの一しずく』を読み聞かせたあと、校長先生は「どんなに小さなことでもいい。ムダなことだと笑われてもいい。誰かのためになるのなら、自分にできることから始めよう」と呼びかけました。

そのほか表彰伝達もありました。成績は以下の通りです。

Dscn6532【第2回沖永良部さわやかバレーボール大会】▽Bブロック 優勝 越山ジュニアAチーム(平菓乃、朝戸まなみ、朝戸はるな、宗幸花、外山大造=以上、5年)

2017年1月30日 (月)

「エコマスク、大切に使います!」

30日の朝の時間にボランティア活動が行われ、児童全員に寄贈されたエコマスクに対するお礼の手紙を書きました。

これは鹿児島県こどもエコクラブの活動の一環。マックスバリュ九州(株)の支援を受け、こどもエコクラブに加盟する学校の子どもたちにエコマスクがプレゼントされたそうですshine

Dscn6470様々な色柄の布地で、一つひとつ丁寧に手作りされたエコマスク…。「どれにしようか、迷っちゃう!」

Dscn6479

Dscn6481

Dscn6482さっそく着けてみた1年生は、大喜びでしたheart04 このエコマスクは、裏・表で違う色柄の布地が使われており、リバーシブルで使えます。そのうえ、洗えば何度でも使用できるため、環境にもやさしい!

Dscn6485

Dscn6490

Dscn6488一人一枚ずつ受け取った子どもたちは、さっそくお礼のお手紙を書きました。相手は、心を込めてマスクを手作りしてくださった姶良市内の障がい者就労継続支援A型事業所「和善(なごみよし)」の皆さん。

「大切に使います」「給食のときに使いたいです」「ありがとうございました」…confident

子どもたちのお礼の言葉が、「和善」の皆さんに早く届きますように!

2017年1月27日 (金)

仲良し体育で縄跳び運動♪

27日の朝の時間は、仲良し体育notes 校庭で縄跳び運動を楽しみました!

P1210042

P1210045軽くストレッチをしたあと、短縄を跳びながら校庭を一周ランニングrun

P1210071そのあと、各クラスで大縄跳びをしました。3・4年生は、早いテンポで8の字跳びに挑戦していましたよ~rock

P12100661年生は、左右に揺らした大縄を飛び越したり、「大波小波」遊びをして楽しんでいました。

2017年1月23日 (月)

健康タイムで豆運び競争!

1月の健康タイムが23日、朝の時間にありましたflair

P1200789今回のテーマは、「学校給食を知ろう!」。全国学校給食週間(1月24日~30日)にあわせ、学校給食の歴史や栄養について教えてもらいました。

P1200790炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」の5大栄養素のはたらきや、それらをすべて含むとされるパーフェスト食品=牛乳について詳しく知ることができました!

また、「指し(刺し)箸」「なみだ箸」など、お箸を使うときのNGマナーについても学習!正しい箸使いを身につけるため、縦割り班対抗で豆運び競争をしましたsign03

P1200788メンバーでリレーしながら、一人1粒~3粒の豆を空いた皿に移していきます。2分間でどれだけ運べるかな?

P1200793

P1200802低学年生でも、しっかりした箸使いができている子が多いようでしたhappy01 ちょっと違うな~という箸使いでも、気合いで豆をつかんでいる子もdash

P1200797

P1200805箸を正しく持っていないと、大豆をつかむのは存外難しいもの…。みんなドキドキ!

P1200811最上級生は、さすがに素早く豆を運んでいましたgood正しい箸使いは、日本人の食事マナーの基本中の基本。きちんと身につけたいものですね!