朝の活動

2018年11月13日 (火)

「いい歯ニッコリ」週間で健康タイム

11月5日から12日までの計画で取り組んでいた「いい歯ニッコリ内城週間」。最終日の12日には健康タイムがあり、歯みがき習慣に関するクイズに挑戦しました。

P1000740今回の健康タイムは、「いい歯ニッコリ内城週間」にあわせたクイズです。期間中は、養護の先生が個別ブラッシング指導をしたり、歯に関する資料を並べた特設コーナーを設けるなどし、子どもたちに歯の健康を守る大切さを伝えてくれました。

P1000750健康タイムでは、歯みがき習慣に関するクイズに挑戦しました。ここでいくつか紹介しますので、○か×かで考えてみてください!

歯みがき粉はたくさんつけた方が、よくみがける」…正解は、×です。歯みがき粉を多くつけてしまうと、ちゃんとみがけているかが確認しにくくなってしまうそうです。

歯ブラシは大きい方が、よくみがける」…こちらも、正解は×。自分の口や歯の大きさに合った歯ブラシを使うことが大切だそうです。

P1000751_2最後に、歯の健康を守るために自分で取り組んでいることを書き出しました。それぞれが気をつけていることを今後も続けていけば、大人になっても、ずっと健康な歯でいられますね!

P1000753健康タイムのあとは、今週から内城小の子どもたちの学習支援を担当してくださる新しい先生の紹介もありました。これからよろしくお願いします!

2018年11月 5日 (月)

「夢にチャレンジしよう!」~全校朝会

11月の全校朝会が5日あり、校長先生が「夢にチャレンジすること」について話しました。

P1000524校長先生は、「夢にチャレンジすることの大切さ」について、世界の舞台で活躍するアスリートたちの言葉を紹介しながら話しました。

P1000529ロシアW杯でも活躍したサッカー選手の長友佑都さんは「自分の夢を人に伝えることは、決して恥ずかしいことではない」と語っているそうです。

P1000533また卓球選手の平野美宇さんは、お母さんから「夢は言葉にしなさい」と教えられて育ったとか。校長先生は、夢を周囲に伝えていくことで努力する力が出てくると話しました。

将来の夢をはっきり思い描ける子もいれば、まだぼんやりとしか見えない子もいることでしょう。何かを「したい」、何かに「なりたい」と思ったときには、勇気を出して夢を言葉にしてみましょうね!

全校朝会のあとは表彰伝達もありました。被表彰者は次の通りです。

【田中一村生誕110年記念スケッチコンクール】▽入選 大勝凰凱(2年)平茉央(4年)桂幸花(5年)

【第54回地区読書感想文コンクール町審査】▽特選 中水流希実(1年、地区審査へ)前田莉歩(1年)▽入選 宗優月(2年)寺原舜真(3年)藤井智広(4年)桂幸花(5年)市来瑛杜(6年)

【第61回県作文コンクール町審査】▽特選 中水流希実(地区へ)大勝凰凱、市來陽(3年、地区へ)市來環(4年、地区へ)永野隼樹(6年、地区へ)▽入選 西潤哉(1年)永野太翔(2年)永野彩奈(4年)大勝劉聖(5年)

2018年10月29日 (月)

児童集会&1・2年生英語授業

26日の朝の時間に児童集会があり、1年生が詩の暗しょうや好きな本の紹介など、盛りだくさんの発表を見せてくれました。

P10003811年生は、たった3人!とっても緊張した様子でしたが、お兄ちゃん・お姉ちゃんを前に、しっかり発表できるでしょうか?

P1000384まずは一人ひとり詩の暗しょうを発表。一言ずつはっきりと言うことができ、国語の学習の成果を十分に発表に生かすことができていました。

P1000390また好きな本の紹介もしてくれました。国語の時間に習ったという作家の「なかがわりえこさん」の作品の中から、自分のお気に入りを選んで、紹介カードにまとめたそうです。

発表を聞き終わった上級生からは「長い発表を全部覚えていて、すごいと思った」「緊張していただろうけど、はきはき発表できていた」との感想が聞こえましたよ!

さて、同日はもう一つ楽しいイベントが。1・2年生がALTの先生と一緒に英語の授業を楽しみました。

P1000396いまの時期といえば、ハロウィーン!ALTのジェニファー先生が、ハロウィーンの行事についてクイズを交えて教えてくれました。

P1000422ハロウィーンについて勉強したあとは、数人グループになって「ミイラ体験」!

P1000429トイレットぺーパーで、お友だちをぐるぐる~♪

P1000432「もっと巻こう、もっと巻こう!」 みんな、とっても楽しそうでしょ?

P1000446とってもかわいいミイラができました!楽しく英語にふれる活動になったようです。

2018年10月22日 (月)

正しい姿勢で心も体も健康に!

健康的な生活習慣について学習する「健康タイム」が22日、朝の時間にありました。今回は「正しい姿勢」について学びました。

Dscn5277今回の健康タイムは「正しい姿勢」がテーマです。正しい姿勢を身につけることが、どうして大切なのでしょうか?

Dscn5278正しい姿勢ができないと、背骨が曲がってしまう恐れがあります。

背骨は「体を支える」「神経を守る」など大切な役割がありますが、背骨が曲がってしまうことで、内臓機能や骨・歯の形成に悪影響が出たり、集中力が低下したりなど、みんなの健康にとってよくないことにつながるそうです。

特に授業中や給食の時間は、正しい姿勢を保つ合言葉「グー・チョキ・パー」を思い出して、いい姿勢を意識するようにしたいですね。

Dscn5273姿勢をチェックする特別な鏡も、保健室にあります。上の写真は、さっそく体験してみる1年生の様子。自分の姿勢がゆがんでいないか、たまに保健室を訪れてチェックしてみるといいですね!

2018年10月16日 (火)

10月の全校朝会がありました!

10月の全校朝会は15日にあり、校長先生が小惑星探査機「はやぶさ2」について話しました。

Dscn5260「はやぶさ2」は、小惑星リュウグウを調べる目的で宇宙へ旅立ちました。リュウグウから土などを持ち帰り、星や生命の成り立ちを探る研究に役立てるそうです。

校長先生は、長い時間のかかるミッションに取り組む人々の努力にふれ、「あきらめないこと」などの大切さを説きました。

Dscn5262全校朝会後は表彰伝達もありました。被表彰者は次の通りです。

【第45回大島地区スポ少競技別交歓大会・空手道】▽団体女子組手 3位 和泊町A(速水わかな他)▽団体女子形 3位 和泊町(同)

【平成30年度県社会科作品コンクール大島地区審査】▽最優秀賞 市來環(4年)▽優良賞 市來陽(3年)