楽しい嬉しいペア読書♪
強烈な台風が秋風を連れてきて、沖永良部島はすっかり秋もよう。
秋と言えば、「読書の秋」!10月は学校全体で読書に親しむ「読書月間」です。3日には朝の時間にペア読書があり、上学年生と下学年生が2人一組で読み聞かせを楽しみました。
上学年生が読んでくれる絵本に、真剣に聞き入ったり、面白い内容に声をあげて笑ったり。下学年生の嬉しそうな様子がいいですね!
今月はたくさん本に触れましょう!
強烈な台風が秋風を連れてきて、沖永良部島はすっかり秋もよう。
秋と言えば、「読書の秋」!10月は学校全体で読書に親しむ「読書月間」です。3日には朝の時間にペア読書があり、上学年生と下学年生が2人一組で読み聞かせを楽しみました。
上学年生が読んでくれる絵本に、真剣に聞き入ったり、面白い内容に声をあげて笑ったり。下学年生の嬉しそうな様子がいいですね!
今月はたくさん本に触れましょう!
3日から8日は「いじめ問題を考える週間」です。それにあわせ、4日には全校朝会があり、校長先生が「いじめ」について講和しました。
校長先生は、いじめ問題に関連する3つの短い話を聞かせてくれました。小学6年生が書いたという作文や、鹿児島県内で実際にあった話などを紹介しながら、「周囲に対する思いやり、気配りとは?」「言葉の暴力をしていいのか?」などについて全校で考えました。
週間にあわせて、図書室でも「いじめ」「友情」などをテーマにした様々な図書を紹介しています。この機会に、ぜひ手にとって読んでほしいものばかり…。関心のある保護者や地域のみなさんも、ぜひ図書室をおたずねください!
全校朝会後は表彰伝達もありました。被表彰者は次の通りです。
【第55回南日本硬筆展】▽推薦 前田莉歩(1年)桂幸花(5年)▽金賞 中水流希実(1年)市部然(2年)寺原舜真(3年)永野彩奈(4年)速水わかな(5年)上原琉音(6年)▽銀賞 西潤哉(1年)宗優月(2年)市來陽、位田奈美恵、福元悠月(以上、3年)池下廉虎、市來環、宗大翔、藤井智広、前沢純輝、碇山奈央、平茉央、福村しいな(以上、4年)西智奈都(5年)▽銅賞 大勝凰凱、永野太翔、永野大笑、速水大樹、朝戸やよい、碇山結菜、池下舞音、西綾海(以上、2年)亘ひろと(3年)大勝雪琥(4年)大勝劉聖、西風斗(5年)市来瑛杜、坂本蓮、田原旭、永野隼樹(以上、6年)
【第10回大山旗争奪南3島小学生バレーボール大会】▽Bブロック準優勝 越山ジュニアB▽Cブロック準優勝 越山ジュニアC1▽同3位 越山ジュニアC2
11日の朝の時間に音楽集会があり、今月の歌になっている「茶摘(ちゃつみ)」の合唱などを楽しみました。
今月の歌は「茶摘」。「♪夏も近づく八十八夜~」という歌い出しでよく知られた歌ですね。まずは全校児童で合唱!
そのあとは、お茶に関するミニクイズ。わが鹿児島県は、お茶の生産量や消費量が全国トップ3に入る「お茶どころ」であることが分かりました。
最後は、「茶摘」の歌にあわせて手遊びをしました。子どもたちも笑い声をあげながら楽しんでいましたよ。
11日の朝の時間に集会があり、10日付けで着任された学習支援員の先生と、4月から仲間に加わっている転入生を紹介しました。
主に3・4年生の複式学級を担当する学習支援員の先生が、10日からさっそく内城小の子どもたちと一緒に活動してくださっています!これからよろしくお願いします!
そして、3年生の女の子が一人、内城小の新たな仲間として内城小に加わっています。少しずつ内城小に慣れて、新しい友だちをたくさんつくってほしいと思います!
今年度最後となる3月の全校朝会が5日、1階オープンスペースでありました。
校長先生のお話は、改めて「早寝早起き朝ご飯」の大切さについて。「早起きは三文の得(徳)」ということわざの通り、規則正しい生活習慣は健康上も「いいことばかり」であることをお話ししました。
ちなみに「三文」は、いまの価値で言うと「30円」くらいだとか。たった30円…でも、「塵(ちり)も積もれば山となる」ですよね
また、表彰伝達式もあり、スポーツ・文化活動で頑張った子どもたちを賞賛しました。受賞結果は次の通りです。
【第14回沖縄県少年少女レスリング選手権】▽小学3・4年の部23キロ級 2位 宗大翔(3年)
【平成29年度 防火ポスターコンクール】▽銅賞 桂幸花(4年)宗幸花(6年)
【日本赤十字社鹿児島県支部 第6回100字作文コンクール】▽入選 平茉央(3年)大勝劉聖(4年)平菓乃(6年)▽佳作 速水わかな(4年)
【平成29年度 和泊の子表彰】▽勤労賞 西陸斗(6年)朝戸はるな(同)平菓乃(同)
最近のコメント