その他

2016年7月13日 (水)

町消防第6分団が消防操法演技!

内城小学校区を拠点とする和泊町消防団第6分団(亘和也分団長、15人)による消防操法演技が13日、内城小校庭で披露されました。

第6分団は、先月徳之島で開催された第42回大島支部消防操法大会で、小型ポンプの部で優勝を飾り、来月は県大会に出場します!団員の皆さんは、いずれも校区内の住民とあり、内城小にとっては特に誇り高いことですshine

P1160682

P1160690今回の消防操法演技には、分団員10人のほか、沖永良部・与論地区広域事務組合消防本部の方々が来校!地域住民が多数詰めかける中、いよいよ演技の開始ですsign01

P1160696

P1160698

P1160701またたく間にホース等をつないでいく選手の皆さん。そのキビキビとした動きに、見守る観客も圧倒されますhappy01

P1160708演技開始から放水に至る時間は、標準タイムが45秒のところ、わずか43秒でした。大島支部大会では41秒の記録を出し、ダントツのトップだったそうですshine観客は大きな拍手!

P1160726児童からは「きびきびとした動きがすごかった」「重い道具を持ちながら素早く動いていて、すごい」といった感想がhappy02 自分も消防士や消防団員になりたいと思った子もいたはずです!

P1160734

P1160736最後は全校児童と一緒に記念写真しましたscissors 撮影後、尊敬のまなざしで分団員さんを見つめる子どもたち!

普段はそれぞれの仕事をしながら、いざ火災や自然災害があれば現場にかけつけ、人命救助に従事する消防団員の皆さん。本当に頭が下がります…。

P1160729また、今回は特別の計らいで、消防本部の坂井繁克所長が水難事故防止についても講話してくださいました。「子どもたちだけで泳ぎにいかない」「だれかがおぼれたら、必ず大人を呼ぶ」「禁止されている場所で遊泳しない」など、自分の命を守るための大切な約束を確認しました。

火事、事故、天災のない楽しい夏休みでありますように…sun

2016年7月 4日 (月)

最近の話題2つ♪

リアルタイムでお届けできなかった最近の話題を、2つご紹介shine

1つめは、2年生の音読発表会の様子です!

Dsc06530

Dsc06534国語の学習で習った『スイミー』を、手作り紙人形を使ってのペープサート劇と…

Dsc06555

Dsc06550手作り紙芝居にして披露している様子です。

Dsc06531ご招待した1年生のみんなも、とっても楽しんで聴いてくれていました!

2つめの話題は、大城小と内城小のバレーボールスポーツ少年団が合体した結成された「越山ジュニア」チームによる空き瓶回収作業ですscissors

Dsc_0830

Dsc_0833大城、内城両校区の、バレー部員が在住する字を中心にまわり、住民の方々から不要となった焼酎一升瓶の空き瓶を集めました。

暑い中の作業でしたが、みんなで頑張って、たくさんの空き瓶を集めました。地域住民のみなさん、ご協力ありがとうございましたhappy01

全校みんなで英語の時間♪

和泊町教委のALT、ジェシカ先生を迎えた全校児童対象の英語の時間が1日あり、低学年生と中・高学年生に分かれて楽しいゲームなどを体験しました。

ジェシカ先生は、これまで4年間にわたって和泊町で英語を教えてくれていましたが、この夏に島を離れて、出身地のアメリカに帰ることが決まっています。今回の全校英語は、1~4年生の子どもたちがジェシカ先生と英語を学ぶ最後の機会となりました。

まず1・2年生の授業happy01

P1160479あいさつや数字、洋服などの英語の表現を学んだあと…

P1160501_2

P1160502_2さっそく習った英語を使って変身ゲーム!「ドレス」「Tシャツ」などジェシカ先生が指定した洋服を見つけて、モデルさんに着せていきました。

P1160510みんなで記念写真heart04 子どもたちの歓声が響き、とっても楽しい時間となりました。

続いては3年生以上の授業…wink

P1160568

P1160559英語で動物の名前や鳴き声をどう表現するのかを勉強したあと、カルタでおさらい!みんな楽しそうにカルタを取り合っていました。

P1160570

P1160575子どもたちに人気の「タイフーンゲーム」も!みんなで盛り上がりましたshine

P1160527

P1160581いままで毎回とっても楽しい授業を工夫して考えてくれたジェシカ先生…。最後に、みんなの寄せ書きを集めたカードをプレゼントしました。

ジェシカ先生は「みんなとサヨナラするのはさみしいけど、たくさんお金を貯めてアメリカに遊びにきてね!」と話してくれましたhappy01

2016年6月17日 (金)

英語の授業、楽しかった! 1~4年生

1年生から4年生までを対象とした英語の時間が17日あり、ALTの先生と楽しく触れ合いながら、あいさつや数字、時間などの表現を学びました。

3校時は1・2年生の時間clover

P1160238英語のあいさつの勉強も兼ねた「じゃんけん列車」で遊んだり

P11602491から12までの数字を英語で言ってみたり

P1160251

P1160252最後は、スタンプゲームを通して数字の復習をしました。みんな、12まで英語で数えられるようになったかな?

4校時は3・4年生の番!

P1160266簡単なゲームをしながら、あいさつの練習をしたら…

P1160279

P11602751から20までの数字や、英語で「いま何時?」「いまは○○時」という表現を習いました。

P1160312

P1160315締めくくりは、校庭に出て、日本の「だるまさんがころんだ」にそっくりな北米の遊び「オオカミさん、いま何時?」をしました!短い時間でしたが、みんなで体を動かして楽しみました。

次回の英語の時間は、何をするのかな~note 楽しみですhappy01

2016年6月 8日 (水)

クラブ活動 楽しんでますよ~♪

今日は月に一度のクラブ活動の日notes4年生以上の児童が、それぞれの活動を楽しんでいました。

Dscn2668

Dscn2669パソコン室では、パソコンクラブの面々がゲームをしたりして思いおもいの時間を過ごしていました。「ローマ字がむずかしい…」という子もいましたが、ローマ字とアルファベットをマスターするには、パソコンクラブは最適ですねshine

Dscn2674

Dscn2678

Dscn2680所属人数が最も多いのが、こちらのスポーツクラブです。今日はプールで水球を楽しんでいました。ゴール前の攻防は、なかなかの迫力!手に汗握る試合でしたよhappy01

Dscn2689_2

Dscn2687_5

Dscn2686最後は、ものづくりクラブです。今回は、砂浜で拾い集めたサンゴや貝がら、飾り用スパンコールなどを使って、ミニオブジェづくりを楽しみました。貝がらなどをグルーガンで固定させますが、子どもたちは手慣れたものでしたよ!

年間を通して様々なことに挑戦するクラブ活動。まだ活動は始まったばかり!これからが楽しみですねgood