その他

2016年5月27日 (金)

火災から身を守ろう!~避難訓練

理科室から失火したと想定した避難訓練が27日、朝の時間にありました。

P1150828_2

P1150829_2緊急校内放送で、理科室から火災が起きたことが伝えられると、避難指示に従って屋外へ。1階に教室のある1年生、3・4年生が一早く外へ…。

P1150832_2

P1150838_2理科室と同じ2階に教室がある2年生、5・6年生も、火元から遠い階段を使って避難してきました。

P1150841_2早いクラスで1分ほど、遅くとも2分程度で全校児童が無事に避難できました。

P1150843_2校長先生は講話で、大人がいないときに火災が発生した場合、どう行動すべきかなどについて指導。まずは自分の身の安全を守ることが大切!

また、火災被害で火そのものよりも恐ろしいこともある「煙」についても、注意を呼びかけました。今回の避難訓練では、残念ながら口元を手やハンカチ・タオルで覆っていない人もたくさんいたので、次回からはちゃんと行動できるようになりましょうね。

2016年5月20日 (金)

「うぶすな塾」始まりました!

週一度、放課後に学力や体力をつける活動を行う「うぶすな塾」の今年度開講式が19日、図書室でありました。

P1150691今年度は、1年生から6年生まで約20人が申し込みをしました。「学力」と「体力」を交互に行い、「学力」では国語・算数のドリル、「体力」では水泳やトランポリン、棒踊りに取り組みます。

P1150694開講式には、講師を務める朝戸弘史先生、瀬川兼代先生が出席され、ご挨拶。

朝戸先生は、ご自身が小学生だった奄美群島日本復帰前、学用品が不足するなか勉強や読書に励んだことを振り返り、「皆さんは恵まれた環境を生かして、力を伸ばしてほしい」と語りました。

また、子どもたちが各自の一年間の目標を発表。学習面、体力面での目当てを立てて、真剣に取り組むことを誓いました。

2016年5月19日 (木)

はじめての縦割り班ふれあい給食

今年度初めての縦割り班ふれあい給食が19日ありました。

P1150683A班は3・4年生教室でrestaurant

P1150688B班は2年生教室でrestaurant

P1150686C班は5・6年生教室でrestaurant

P1150682そしてD班は1年生教室でrestaurant

どの班も楽しい給食になったでしょうか?学年の垣根を超えたふれあいを、今年もたっぷりしていきたいですね!

2016年5月18日 (水)

風水害想定して集団下校訓練

風水害を想定した集団下校訓練(引き取り訓練)が18日ありました。

P1150650台風の接近を告げる緊急校内放送を受け、1階のオープンスペースに集合する子どもたち。字ごとに分かれて座ります。

P1150652台風や集中豪雨などで風水害の恐れがあるときの、帰宅後の過ごし方などについて、改めて先生からお話がありました。

P1150655連絡を受けた保護者の皆さんが、続々と子どもたちを引き取りに学校へ…

P1150657帰宅後は、学校に「無事に帰り着いた」旨を知らせ、訓練は終了です。

台風が頻繁に接近する沖永良部島。こうした訓練を重ね、万一に備えておきたいですね!

一人一鉢にヒマワリ植えたよ♪

18日の外掃除の時間を利用して、一人一鉢にヒマワリの種を植える作業を行いましたbud

P1150621まずは緑化担当の先生が、種の植え方などを簡単に説明…

P1150622次に、自分の鉢に土を入れていきました!

P1150623上学年生は手慣れたものですhappy01

P1150635_21年生たちも頑張って土を入れていましたよ!

P1150632一鉢に3~4粒のヒマワリの種を植えていきます。

P1150641指の第2関節くらいの深さの穴を開けて、そこに種を入れますよ~notes

P1150642ちゃんと種を入れたら、やさしく土をかぶせます。ぎゅうっと押し固めないようにね!

P1150647双葉が顔を出すのが、いまから楽しみで~すlovely