その他

2016年10月21日 (金)

全校でハロウィーンを楽しみました♪

全校児童が参加しての英語の学習が21日あり、ALTのジェニファー先生とハロウィーン気分を楽しみました。

P1180630体育館に集まった子どもたちは、アメリカでのハロウィーンの祝い方をジェニファー先生に教えてもらった後、工作に挑戦!

P1180634かぼちゃの模様を好きな色でぬったら…

P1180651カボチャをハサミでチョキチョキhairsalon 切ったカボチャを紙コップにつけて、ひもを通すだけで簡単なバスケットができあがりました!

P1180653

P1180654

P1180657

P1180659縦割り班ごとに記念写真camera みんな上手にできましたよhappy01

続いては、お友だちをミイラにしちゃう楽しいゲーム!

P1180682

P1180686

P1180692

新聞紙をお友だちの身体に巻き付けていきます!身体が見えなくなるくらい、ぐるぐる巻きにできた班の勝ち!

P1180700_2手を離したら、新聞紙がほとんど落ちてしまった班もありましたが…みんな、上手にミイラをつくれました!

そのほか、「だるまさんがころんだ」の英語バージョンの遊びなども楽しみ、ハロウィーンパーティー気分を味わうことができましたshine

2016年10月14日 (金)

波消しブロックって、すごい!~「港の勉強会」

港の安全を守る技術を学ぶ「港の勉強会」が14日、全校児童を対象に、体育館でありましたship

勉強会は「和泊港安全協議会」の主催。和泊港で防波堤の延伸工事に携わっている建設業者の関係者などが、出張講師として教えてくださいました。

P1180032まずは実際に和泊港の工事現場で撮影された写真を見ながら、ドロスと呼ばれる波消しブロックが作られる様子や、どうやって防波堤を築くのか説明してもらいました。

ブロック1つは90トンもあり、一日に4個しか作れないとのこと。釣りや船の利用などで和泊港を訪れる子どもたちもたくさんいますが、業者のみなさんが日々そんなに努力されているなんて、知らなかったですね~!

P1180039続いては、造波装置を使って波消しブロックの効果を確かめる実験!

P1180040_2子どもたちもワクワクの表情で実験を見守ります…happy01

P1180050防波堤だけでは防ぎきれなかった高波も、防波堤の前に波消しブロックが設置されると、見事に小さくなりました!

P1180045上の写真は、波消しブロックのミニチュアを手にとって見る子どもたちです。一つひとつのブロックは小さいですが、たくさん集合することで、高波も防ぐ大きな力を発揮するのだそうです。すごいですね~happy02

実験に続いて、各クラスの代表児童が前に出て造波実演にチャレンジrock

P11800531年生代表…

P11800582年生代表…

P11800623・4年生代表…

P11800645・6年生代表の児童はマスコミの皆さんも注目するなかのチャレンジ~~~happy02 みんな一生懸命に大きな波を起こしましたが、防波堤はびくともしませんでしたshine

P1180068最後に6年生代表児童が、お礼の言葉。「防波堤と波消しブロックは同じようなものだと思っていたけれど、全然別の役割があると分かった」と話しました。

P1180070ぐるりを海に囲まれ、生活物資の多くを島外に頼る沖永良部島…。港を守る高い技術が、島のみんなの暮らしを支えていることがよく分かりました!業者の皆さん、ありがとうございました!

P1180079おまけ…勉強会後は、他の児童も造波実演にチャレンジさせてもらいました!よかったねheart04

2016年9月12日 (月)

《シリーズ運動会》琉球國祭太鼓の高校生がエイサー指導!

秋季大運動会の目玉演目である全校表現エイサー。12日は琉球國祭太鼓に所属する高校生が来校し、直接指導をしてくれました。

P1170144琉球國祭太鼓沖永良部支部を支える沖高生が、毎年来校してエイサー指導をしてくれています。今年も高校1・2年の5人のお姉ちゃんが来てくれました!

P1170158

P11701673年生以上の子どもたちは、体育館で「年中口説」という曲を練習。初めて挑戦する児童や先生もおり、必死でついて行きます!

P1170185大太鼓を持つ5・6年生も、一生懸命に踊りを覚えます。頑張ってますねhappy01

P11701701・2年生は1階オープンスペースに集まり、今年新しく挑戦する曲「紅芋娘」を練習しました。

P1170190わずかな時間しかなく、エイサー初挑戦の1年生には特に難しかったようですが、練習の最後には3~6年生の前で練習の成果を披露!

P1170177いまはしっかり躍れなくても、練習を重ねていけばステキな演技ができるようになることでしょう!笑顔を忘れず、頑張りましょうねgood

2016年9月 8日 (木)

《シリーズ運動会》運動会にむけ全校で結団式!

10月2日に開催予定の今年度の秋季大運動会を前に、8日5時間目に全校合同の特別活動があり、結団式を行いましたrock

P1170109赤組、白組に分かれて集まり、まずは「うんどうかいの歌」を熱唱!校舎いっぱいに子どもたちの声が響くほど、元気な歌声でしたhappy01

P1170112次に赤・白応援団の紹介shine 団長・副団長以下、4年生以上の児童でまとめあげる応援団員。各自が運動会へ向けた抱負も語りました。

P1170122

P1170123さて、いよいよ赤・白に分かれての話し合い活動。「どんな運動会にしたいか」「組(団)のキャッチフレーズは」「団旗のデザイン」の3点について、みんなで意見を出し合いました。

P1170130

P1170133ときに隣近所と相談しあいながら、次々と自分の意見を発表する子どもたち。どの意見からも、「いい運動会にしよう」という思いが伝わりました。

P1170140最後に、各団の話し合い結果が発表されました。これから5・6年生を中心に、各団のキャッチフレーズや旗などを仕上げていく予定です。

また、大会スローガンやマスコットも、総務委員会が中心となって募集していきます。みんなの意見やアイデアを出し合い、素晴らしい運動会を作りあげましょう!

2016年7月19日 (火)

命を守る「浮いて待て」~着衣水泳

水難事故防止を目的とした着衣水泳教室が19日、全校児童を対象にあり、子どもたちは「万一の際には救助がくるまで浮いて待つことが大切」と学びました。

教室は小プールで1・2年生、大プールで3年生以上の児童が参加しました。長袖シャツに長ズボン、靴やサンダルを身につけて臨みました。

P1160856

P1160863急に海や川に投げ出されたと想定し、先生が後ろから子どもたちの背をポンdash いきなり水の中に入っても、ちゃんと対応できました。

P1160871水泳が得意な児童でも、着衣があると思うように泳げません。苦しそう…bearing

P1160888少しでも体力を失わず、救助がくるまで自分の命を守るには、浮いて待つことが大切!先生が浮き方をアドバイス~flair

P1160893ペットボトルやビート板でゆったり体を浮かせる練習です!

P1160907大プールでは、互いに体を支えて、上手に浮くコツをつかもうと頑張っていましたhappy01

P11609161・2年生も大プールに挑戦していましたよ!

P1160923

P1160924ライフベスト、ペットボトル、バケツ、ビニール袋…。身のまわりにある様々なものが、自分の体を浮かせるに十分な浮力を持っています。上手に使いたいですね!

水難事故防止に大切なのは「海水浴や釣りには必ず大人と一緒に行くこと」「遊泳が許可された場所でのみ泳ぐこと」「天候を事前に調べて、荒天の場合は無理をしないこと」など。

万一、友人がおぼれたりした場合でも、自分たちで助けようとせず必ず大人を呼ぶことが重要です。自分の命、友人の命、家族の命を守るため、「浮いて待て」を合い言葉に、水難事故防止に努めましょう!