その他

2017年3月10日 (金)

【シリーズ卒業】壁画完成&校長先生との会食♪

卒業式練習も本格化してくるなか、9日は、6年生が取り組んできた卒業記念壁画が完成!また、校長先生との会食もありましたhappy01

Dscn7351

Dscn7346↑上の写真は、8日の様子です。壁画製作も大詰めとなり、最後の仕上げに精を出していました。お世話になった先生方も、6年生と一緒に手形を押していましたよpaper

Dscn7365_3

Dscn7357_2_2まだ見ぬ世界への船出のシーンを描いた壁画は、卒業にふさわしい素晴らしい作品に仕上がりました。大きく描かれた「旅」の一文字が、6年生たちの明るい前途を約束してくれているようですshine

平成28年度卒業生の渾身の壁画を、ぜひぜひ見に来て下さいね!

Dscn7383また、校長室であった校長先生との会食では、6年生たちの思い出を振り返る写真を見ながら食事し、話に花を咲かせました。

 

2017年3月 7日 (火)

【シリーズ卒業】6年生が卒業前に「お茶の時間」

今年度最後のお茶の時間があり、卒業前の6年生が久しぶりに体験しました。

Dscn7322お茶の時間で学ぶのは3年生までですが、卒業を控えたこの時期に再度体験してもらい、厳かな卒業式にのぞむ心構えや美しい所作につついて考える時間となっています。

Dscn7326今回は保護者にも参加を呼びかけたところ、2人のお母さんたちが体験してくださいました!お茶の先生のお話を、とても熱心に聞いています。

Dscn7324茶室には、美しい桃の節句の飾りが施され、とても雅な雰囲気…。6年生たちは、季節のお花や掛け軸、お茶碗などを愛でながら、おいしい和菓子に舌鼓を打っていました。

2017年3月 6日 (月)

ベルマーク運動に取り組もう!

3月の全校朝会が6日あり、来年度から全校で取り組むベルマーク運動などについて、校長先生が詳しく説明しました。

P1210686内城小では、昭和36年3月からベルマーク運動に参加していますが、近年では回収活動が下火になっていました。

そこで、来年度からは全校児童で再びベルマーク運動に積極的に取り組み、学校で使う教材や備品購入の資金をためることになりました!

実はすでに総務委員会が呼びかけて、ベルマークの回収活動が始まっています。一生懸命におうちでベルマークをためている児童も、たくさんいるのでは?

P1210694校長先生は、どんな商品にベルマークがついているのかを詳しく紹介したあと、プリンターのインクカートリッジや日本テトラパックの紙容器の回収にもあわせて取り組むことを紹介。回収箱も手作りしてくださいました!

保護者の皆さんのご協力がなければ取り組めないベルマーク運動。主旨をご理解のうえ、ぜひご家庭からのバックアップをよろしくお願いします!

2017年2月21日 (火)

「介護の仕事」のすばらしさ学ぶ

介護の仕事を学ぶ出前授業が、20日、3年生以上の児童を対象にありました。

今年度「未来の福祉・介護担い手スタートアップ事業」の一環で、和泊町社会福祉協議会の職員の方などが来校されました。

Dscn6888まずウォーミングアップとして、2人1組で楽しいゲームを体験。絵を映し出したプロジェクターに背を向けている相手に、言葉だけで絵の内容を伝えるというもの。

Dscn6891_2一生懸命にジェスチャーを交えながら説明している子もいましたが、なかなか難しい様子…coldsweats01メッセージをやりとりして、互いの思いや考えをわかり合うコミュニケーションは、介護の仕事の基本となるそうです。

Dscn6894授業の中では▽高齢者や障がいを持っている人、病気やケガをしている人などが、どのような症状を抱え介護を必要としているのか▽介護を必要とする人々を支える職業にはどんなものがあるのか―を詳しく説明。

高齢化率の高さから見ても、人々が介護を必要としながらも安心して地域で暮らし続けるために、和泊町では今後も「介護の担い手」が必要となってくるそうです。

Dscn6900前授業では、介護技術を実際に学ぶこともできました。寝返りや立ち座りなど、要介護者に動いてほしいとき、上の写真のようにただ力任せにしていては大変sweat01

Dscn6903コツさえ分かっていれば、介護を受ける人も、介護する人も、とても楽に様々な動作を行うことができます。

Dscn6910実際に体験してみて、子どもたちも納得!

Dscn6948

Dscn6949最後に、車いすの試乗体験も!車いすに乗ってみるのは初めてという児童が大多数で、まっすぐに進むだけでも精一杯…coldsweats02車いす利用者の大変さを、身をもって理解することができました。

様々な体験を通して、介護の仕事を分かりやすく紹介してもらった今回の出前授業。将来、内城小の中からも、和泊町の福祉を支える担い手が育っていくかもしれませんね!

2017年2月20日 (月)

【シリーズ卒業】卒業制作、進んでます!

6年生による卒業記念制作は、今年も壁画sign03

いま、壁画制作が少しずつ進んでいますよ~happy01

Dscn6848

Dscn6850_2今年は、6年生たちの「旅立ち」を意識し、大海原をゆく船を描いています。

P1210290

P1210317絵の得意な6年生が原案と下絵を担当し、ほかのメンバーはペンキで色を塗っていきます。

P1210361総監督は、この人♪ 内城小随一の「絵描きさん」です!

途中まで描き進めていても、納得いかなければ、上から白いペンキを重ねて描き直すなど、素人離れした仕事ぶりshine

完成を楽しみに待っていてくださいねscissors