その他

2017年6月 9日 (金)

音楽集会でリズムあそびなど

8日の朝の時間は、音楽集会でした。今月の歌を合唱したほか、簡単なリズム遊びも楽しみました。

まずは、今月の歌『大きなのっぽの古時計』を合唱。朝一番でしたが、のびやかに声を出すことができました。

Dscn9067続いてはリズム遊び。童謡の♪もしもしカメよ、カメさんよ~♪のリズムにあわせて、自分の肩をトントントン!

Dscn9077次は、お隣さん同士でトントントン!

Dscn9079

Dscn9084朝からスキンシップで楽しく遊べましたよ~happy01

2017年6月 8日 (木)

ふるさと美化活動でゴミ拾い

ふるさと美化活動が8日あり、全校児童が学校周辺や通学路上でポイ捨てゴミを拾い集めました。

地域の環境美化に一役買う「ふるさと美化活動」sign03

P1220736

P12207411・2年生は、内城字内の学校周辺を歩きました。

P1220714

P12207163・4年生が後蘭・谷山方面。車通りが多いためか、非常に多くのポイ捨てゴミがありましたweep

P12207325・6年生が仁志・永嶺方面。県道沿いを見て回り、たくさんのゴミを集めました。地域の自然環境を守るために汗を流した子どもたち…お疲れ様!

2017年6月 2日 (金)

民話語り部「おかつさん」来校

日本各地で民話の語り部として活躍している「おかつさん」こと、荒石かつえさんが2日、内城小を訪れました。

P1220660おかつさんは、児童文学作家で語り部でもあった故・望月新三郎さんとともに「おかつ新三郎」のユニット名で民話語りを続けてきました。「おかつ新三郎」は、内城小でも過去3回、語りの会を開いてくれています。

2年前に新三郎さんが亡くなってからは、単独で民話語りの旅を続けており、内城小へは2年ぶりの訪問となりました。

P1220670図書室で開いた借りの会では、新三郎さんの持ちネタだったという民話『犬の足』、おかつさんの十八番『三枚のおふだ』を素語りで披露。

P1220677何度も聞いた民話でも、やっぱり面白い場面では笑いが起き、怖い場面では子どもたちも生つばをのみます…。最後は時間を超過しながらも、紙芝居まで演じてくださいました。

P1220653語りの会に先立ち、おかつさんは2年生とともに給食も召し上がりました。子どもたちとの触れ合いを、とても楽しんでくれていたようです。

またお会いできることを楽しみにしています!ありがとうございました。

2017年5月29日 (月)

いよいよプール開き!

全校児童が参加してのプール開きが29日の3校時にあり、子どもたちが楽しみにしていたプール学習がスタートしましたhappy01

P1220607開会行事で校長先生は、「プール学習は水の事故を防ぐための学習。しっかり取り組んで」と話しました。

Dscn8920みんなでしっかり準備運動したあと、1・2年生は小プール、3年生以上は大プールで入水!

Dscn8925

Dscn8930小プールでは、みんなで渦を作ったり、宝探しゲームをしたりして楽しみました。

P1220618

P1220631

P1220634大プールでも、プールのへりをつかんで一周したあと、蹴伸びやバタ足などを行いました。3年生は今年から大プールですが、こわがる児童もおらず、とっても楽しそうでした。

これからのプール学習で泳力をつけ、校内水泳大会や5・6年生参加の町水泳大会などで実力を発揮できるといいですね!

2017年5月25日 (木)

火災から命守れ!~避難訓練

24日の朝の時間、火災を想定した避難訓練を行いました。

理科室からの失火を想定して訓練を実施!緊急放送を合図に、各教室から避難しました。

Dscn8898

Dscn8900「押さない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の「おかしも」を守って行動します。火災発生の際には、煙を吸い込まないように鼻と口をタオル・ハンカチでふさぐことも大事ですね!

Dscn8902迅速に避難場所に集合することができました。中には帽子をかぶっていない人もいましたが、校長先生は「火の粉などから頭を守るためにも帽子は大切」と呼びかけました。

万一の場合に適切な行動を取ることができるようになりましょう!