その他

2017年5月15日 (月)

体力テスト、頑張りました!

内城小の児童が、どれだけ運動能力があるかを調べる「体力運動能力調査(体力テスト)」が12日の3・4時間目にありました。

まずは全校で校庭に出て、50メートル走とソフトボール投げを行いました!

Dscn866650メートル走は2人一組になり、コースをダッシュ!ゴールラインで止まってしまうのではなく、ゴールの向こうまで全力で走り抜け、タイムアップを狙いました。

Dscn8673ソフトボール投げは、投げ方のコツを教わりながら2投ずつ挑戦!5・6年生になると、女子でも遠くまで飛ばせる子が出てきます。

Dscn86884時間目は、体育館で20メートルシャトルランを行いました。それぞれの限界に挑んだ子どもたち…。自分の目標に届かず悔し涙を流したり、最後の一人に全校で大きな声援を送ったりする姿に、感動さえ覚えました!

P122044812日の全校一斉調査のあとは、13日までかけて反復横跳び、長座、腹筋運動など残りの種目を学年別に行いました。

みんな、とても疲れたことでしょう!よく頑張りましたねhappy01

2017年5月 9日 (火)

1年生お茶の時間…「苦~い」デビュー!?

今年度最初のお茶の時間が9日あり、1年生9人が初めての茶席を体験しました。

日本が世界に誇る文化、茶道。「お茶の時間」は、四季を愛でたり自然の恵みに感謝する心、自分の周囲の人々に対する感謝や思いやりの心などを、茶道の実践を通して学びます。

Dscn8548初めてのお茶の時間にのぞんだ1年生9人は、まず、茶席に上がる際やお辞儀の仕方、正しい座り方など、基本的な作法をしっかり習いました。

Dscn8554少し緊張した面持ちの子どもたちですが、いざ先生方がお茶を点て始めると、興味深そうに見つめていました。

Dscn8557お菓子をいただく所作も、手取り足取り教わりました。「いきなりパクっと食べたら、だめですよ!」Dscn8573_2お茶をはじめて口に含んだ1年生からは、思わず「にが~い」coldsweats01 なかなか飲めずに、苦労している様子の子もいました…

Dscn8592口の周りが緑色になっちゃった子もいましたが、みんな頑張ってお茶を飲んでいました!

初めてのお茶は、少しだけ苦いデビューとなったようですが、これから回を重ねるごとに上達していきますよ!楽しんで学習しましょうねhappy01

2017年4月26日 (水)

歯科検診がありました

26日に全校児童を対象とした歯科検診がありました。前日には内科検診も無事に済み、これで年度当初の一連の保健関連行事が終わりましたshine

Dscn8201「痛くないかな?」「むし歯があったら、どうしよう…」と、不安な表情をしていた1年生。怖い気持ちを我慢して、みんな大きく口を開け、しっかりとチェックしてもらうことができました。

Dscn8217

Dscn8223上級生も、ドキドキするのは一緒ですcoldsweats01 でも、校医の先生が優しくみてくださったので、検診が終われば「ほっと一安心」でした!

Dscn8213検診のあと、児童一人ひとりに「健康な歯で賞」「治療をがんばりま賞」などのカードが手渡されました。「がんばりま賞」をもらった人は、これから健康な歯を目指して治療に取り組みましょうねhappy01

目指せ、「むし歯ゼロ」の内城小sign03

2017年4月25日 (火)

特別支援学級開級式~「がんばるぞ!」

特別支援学級「うぶすな学級」の今年度開級式が24日、同学級教室であり、家族や教職員が見守るなか一年間の目標を発表しました。

Dscn8128開級式は、うぶすな学級の担任の先生が進行。今年度は新1年生のAさんが在籍して、先生と二人三脚で様々な学習活動にチャレンジしていきますshine

Dscn8129校長先生を始め、先生方が出席してAさんに大きなエールを送りましたhappy01 

校長先生はあいさつで、幼稚園時代と比べ成長した児童の姿を褒め、さらに大きく成長することに期待。また、両親や兄弟も駆けつけて開級式を盛大に祝ってくれました。

Dscn8143開級式では、Aさんが今年「頑張りたいこと」「楽しみなこと」を発表!続いて、入学式でも躍った「ドキドキドン一年生」の歌を、会場みんなで歌い踊り、賑やかに閉会しました。

2017年4月17日 (月)

「友だちと仲良く」から始めよう!~JRC登録式

日本赤十字社の青少年赤十字(JRC)活動に今年度も取り組む内城小。

17日は登録式があり、「ちかい」の言葉を唱和するなどして活動理念を再確認しました。

P1220099登録式には、賛助奉仕団員として各学校の活動を支援している逆瀬川逸子先生が出席され、赤十字社の成り立ちや、熊本地震など大きな災害に見舞われた被災地の救援などの活動内容について教えてくださいました。

「まずは学校で友だちを大切に、仲良くすることから始めてほしい」と呼びかけました。また、100字作文に取り組むことも奨励し、過去の内城小児童の優れた作品も紹介。青少年赤十字の活動を通して、社会の助け合い活動や平和を守る活動などへの理解が深まるといいですね。