新しい支援員の先生をお迎え!
2学期から新しく3・4年生の学習を支援してくださる複式学級学習支援員の先生を迎え、20日、出会いの式が開かれました。
出会いの式は1階オープンスペースであり、これから3・4年生と一緒に学習に取り組んでくださるS先生を紹介。茶道を学ぶ「お茶の時間」等でこれまでもお世話になってきた先生とあり、子どもたちも嬉しそう
先生は、さっそく20日から学習支援に入って下さいました。これからもよろしくお願いします!
2学期から新しく3・4年生の学習を支援してくださる複式学級学習支援員の先生を迎え、20日、出会いの式が開かれました。
出会いの式は1階オープンスペースであり、これから3・4年生と一緒に学習に取り組んでくださるS先生を紹介。茶道を学ぶ「お茶の時間」等でこれまでもお世話になってきた先生とあり、子どもたちも嬉しそう
先生は、さっそく20日から学習支援に入って下さいました。これからもよろしくお願いします!
夏休み明けて一週間が過ぎ、今週からはいよいよ秋季大運動会へ向けた練習が本格化しました。
11日は、琉球國祭太鼓に所属する高校生6人が来校し、熱心にエイサーを指導してくれました!
昨日は沖永良部高の運動会でした。疲れているところ、毎年ありがとうございます!
3~6年生は体育館で指導を受けました。全校共通の曲『年中口説』と、3年生以上だけで躍る曲『ミルクムナリ』の2曲を練習です。暑い中、一生懸命に振り付けを覚えていきます…
初挑戦の児童には、マンツーマンで優しく指導してくれました!
1・2年生はオープンスペースに集合し、低学年だけで躍る『紅芋娘』と、『年中口説』の2曲を習いました。特に『紅芋娘』は振り付けが難しいところもありますが、みんな楽しそうに躍っていました!
これから昼休みなどの空き時間も利用しながら、全校協力してエイサーを仕上げていきましょう
日本の伝統芸能である能楽に触れる「能楽ワークショップ」が7日あり、全校児童が参加しました。来校された能楽師の方々と一緒にお面作りなどを体験しました。
今年度の「文化芸術による子供の育成事業」の一環。大槻能楽堂(大阪市)から4人の能楽師の皆さんが来校され、まずは内城小の校歌を能楽風の曲調にアレンジして披露してくださいました。いつも歌っている校歌なのに、子どもたち、まったく気付きません…!!校歌だったと聞いてびっくりでした。
続いて能楽について少しお勉強。能楽はミュージカルのように、歌と踊りを交えた古典的な演劇だそうです。どんな登場人物なのかを当てるクイズもあり、子どもたちも夢中!また、小鼓(こつづみ)、太鼓、笛の3つの楽器についても詳しく説明していただきました。
↑上の写真は、太鼓を打つ体験をしている様子です。人数分の太鼓はないので、「エアー太鼓」を楽しみました。「ようっ」「ほうっ」などの掛け声も交えて、かっこうよく演じることができました。また、能楽の歌唱法で校歌も歌ってみました。とっても難しかったです!
続いては、能面作りに挑戦です。来月の本公演で披露される演目『土蜘蛛(つちぐも)』の主役である、土蜘蛛の面をつくります。好きなように色をぬり、オリジナリティーあふれる素敵な面ができました。
できたお面をつけて、みんなで記念写真
最後は、みんなで礼儀正しく礼をしてワークショップが終わりました。本公演は10月11日(水)に本校体育館であります。どんな舞台となるのか、いまからとっても楽しみです!
奈良県にある畿央大学の西端律子先生を招いたプログラミング教室が4日、低・中学年を対象にありました。
こちらは1・2年生対象の教室の様子。
「プログラミング」と聞いても低学年生には理解が難しいですが、「コンピューターに何か仕事をしてもらうために、命令(指示)すること」と説明され、子どもたちも納得顔。「エンジニア」という言葉も教えてもらいました。
実際に、お菓子の「ポッキー」をつかってプログラミングに挑戦できるアプリを体験!
先生方に教えてもらいながら、一生懸命ゲームを楽しんでいました。
プログラミングが成功して、画面上で正しくキャラクターを動かせた班は、大歓声!「ちょっと難しいな」という子どもたちもいましたが、西端先生は「こうかな、ああかなと、よく考える経験がとっても大事なんだよ!」と励ましてくれました。
最後は、つかったポッキーを食べられて「ラッキー!」
3・4年生対象のクラスもありました~!貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
23日にあった話題を2つ、ご紹介♪
まずは朝の時間の「音楽集会」です。今月の歌の合唱に続いて、前回と同じようにリズム遊びを楽しみました。
全校児童で大きな輪を作り、「もしもしカメよ~」の歌に乗せて、肩をたたきあったりするリズム遊び
朝から楽しそうでした
続いては2年生の話題!
国語の時間に学習している「スイミー」を、劇とペープサートにして発表してくれました。
劇の班は4人。3人が役者を、1人がナレーターを担当して、上手に演じてくれました。
ペープサート班は2人。交互にナレーターを務めたり、紙人形を動かしたりして、協力して演じていましたよ。
観客は1年生たち
楽しんで見てくれたようです。
発表会のあとは、2年生たち力作の小道具を見学!実際に紙人形やお面を持たせてもらって、嬉しそうな1年生でした。
最近のコメント