学校行事

2015年12月 3日 (木)

全力で駆けろ!校内持久走大会

平成27年度の校内持久走大会が3日あり、内城小と内城こども園の子どもたちが参加しました。沿道には多くの保護者、地域の方々が詰めかけ、頑張る子どもたちに声援を送りました。

大雨のため、2日から順延となっての開催。雨こそ降りませんでしたが、風が強く、子どもたちにとっては少し厳しいコンディションとなりましたsweat01

Dscf3513でも、子どもたちは、やる気満々!誓いの言葉では、5年生児童が「自己ベストを目指します!」と高らかに宣言。来場した皆さんに、全員で「応援よろしくお願いします」と頭を下げました。

Dscf3517怪我のないよう、きっちり準備運動をして、いよいよ競技です!

まずは、子ども園の4・5歳児さんがスタート!

Dscf3523スタート直後の転倒あり、疲れて大泣きしながら走る子ありと、波乱含みの展開…

Dscf3528

Dscf3530声援のなか、それぞれのペースで見事完走しましたhappy01えらかったね!

続いては、3・4年生です。3年生のトップは、過去2年連続で新記録を打ち立てているだけに、期待も高まりますが…

Dscf3549全員が勢いよくスタート!序盤からスピードをあげて駆け抜けますsign01

Dscf3555

Dscf3577男子も女子も、それぞれが精一杯の走りを見せます。沿道の声援も、力をくれましたshine残念ながら3年連続での新記録とはなりませんでしたが、みんなの激走に拍手!

次は1・2年生。走力に大幅な差がない子どもたちです。どんな走りを見せてくれるでしょうか…

Dscf3600元気いっぱいスタートした1・2年生!やる気は十分ですねscissors

Dscf3610昨年は子ども園からの参加だった1年生…。距離が伸びましたが、頑張ります!

Dscf36231年女子のトップがゴール!なんと7年ぶりの新記録達成の瞬間ですshine

最後は、5・6年生。特にこれが最後の6年生は頑張りどころですね!

Dscf3636一斉にスタート!超ハイペースで飛び出した児童もいましたdash

Dscf3644沿道の声援に、照れたような笑顔smile

Dscf3649熾烈なトップ争いを演じた5・6年生のランナーたち!

Dscf3661それぞれのペースで、懸命にゴールを目指しました。

Dscf3678先にゴールした児童が、クラスメートと伴走する場面も。「がんばれ」「あと少し」と声をかけながら、コースの約半分もの距離を一緒に走ってくれていましたshine

保護者や地域の皆さんの声援を大きな糧に、どの児童も練習以上の成果を出すことができた持久走大会。

ひたむきにゴールを目指す子どもたちの姿が、さわやかな感動を運んでくれました!

2015年11月 5日 (木)

家族ふれあい給食で笑顔いっぱい♪

学習発表会があった5日は、こちらも年に一度の家族ふれあい給食がありましたhappy01保護者の皆さんも毎年楽しみにしてくださっているイベントheart今日もおいしい笑顔が広がりました!

Dscf3113

Dscf3118毎年たくさんのお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんが参加してくださる内城小の家族ふれあい給食!保護者の皆さんも配膳を頑張ってくれますrock

Dscf3136

Dscf3140

Dscf3155

Dscf3157

字ごとに分かれて作った各テーブル。どこも家族・親子の嬉しそうな笑顔であふれていました。いつもおいしい学校給食ですが、やはりこの日が一番おいしい!

Dscf3178_2そして今年も学校給食センター栄養教諭の小牧先生が来校され、講話をいただくことができました。メニューの説明だけでなく、よくかむことを促す健康的な献立などについてもお話しいただき、特にお母さんたちにはとっても参考になったことと思います!

今日もおいしい給食、ありがとうございましたheart02

みんなの成長に拍手!秋の祭典・学習発表会

子どもたちが日頃の学習の成果を地域に披露する学習発表会が5日、体育館を会場にありました。保護者や親族をはじめ、地域の方々が多く足を運び、子どもたちの成長に温かい拍手を送ってくださいました!

P1090401_2学びの秋にふさわしい学習発表会。1年生による歓迎のあいさつで開幕です。方言でのあいさつに挑戦しました!

続いて舞台に登場した1年生は、国語の授業で学習した「おむすびころりん」の劇を発表。

Photo

Photo_2ナレーションとパーカッションの担当、劇の登場人物の担当などを、入れ替わり立ち替わり全員で協力しながら演じきりました。アクロバティックな側転あり、楽しい歌とダンスありの発表は、会場を存分に楽しませていましたshine

次は、2年生の発表です。2年生は「お祭り わっしょい」と題して、詩の群読や合唱、踊りを盛り込んだ見応えのある舞台!

Photo_3

Photo_4北原白秋の詩の群読などのあと、みんなで元気いっぱいに「よさこいソーラン」を躍りました。そろいの法被にねじりはちまきが勇壮!とってもかっこいい発表でしたよ~happy02

3・4年生は、詩や文学作品の暗しょう、方言カルタなどについて発表sign01

Photo_5

Photo_6

Photo_7方言カルタは、「郷土の教え」の時間で学習したもの。4年生が島で昔から言い伝えられてきた教訓を方言で紹介し、3年生がそれぞれ感想を発表しました。また、漢詩や日本文学の冒頭部分を全員一斉に暗しょうした場面では、会場から「すごい」と拍手がわきました。

5・6年生は、「ドラえもん・のび太の歴史にドキリ」と銘打った劇を披露happy01

Photo_8

Dscf3105

P1090476のび太がドラえもんの道具で過去にタイムスリップし、漢字やひらがな・カタカナといった文字や言葉、文化が様々な外国からもたらされ発展してきた歴史を学んでいきます。生き生きとした演技は、さすが上級生!会場をたっぷり楽しませてくれました。

そのほか、家庭教育学級のお母さんたちによる合唱も。

P1090409「生まれてきてくれて、ありがとう」という気持ちを込めた歌声…子どもたちの心に届いたでしょうかconfident

会場後方では、様々な子どもたちの作品展示もあり、来場者が興味深そうに見学していました。

P1090396

P1090398子どもたちの学習成果をたっぷり楽しめた秋の祭典となりましたmaple

2015年10月 2日 (金)

整理整頓は心を動かす!~全校朝会

10月の全校朝会が2日あり、柚木園ひとみ校長先生が「整理整頓の大切さ」について話しました。

P1080637みんなが全力を尽くした秋季大運動会。その日、運動会を参観されていた地域の方から、校長先生にこんな声が寄せられたそうです。

「トイレに入ろうと思ったら、スリッパがきれいに並べられていて感動しました。運動会を撮りに持ってきたカメラで、思わずスリッパを撮ってしまいましたよ」

P1080642みなが何気なく行っている、履き物をそろえるということ。その小さな行いが、見る人の心をそんなにも強く動かしたのです。すごいですね!

校長先生は、「整理整頓ができれば、その人の人生の半分は成功」というドイツのことわざなどを紹介しながら、整理整頓の大切さを説きました。これからも全校で力をあわせ、訪れる人の心を打つ美しい学校を作れたらいいですね!

P1080645そのほか、夏休み中に子どもたちが頑張った理科作品、作文の町審査会の表彰伝達式も行われました。審査結果は次の通りです。

【県作文コンクール町審査会】▽特選 市來環(1年)西智奈都(2年)坂本華音(5年)坂本響(6年)▽入選 福村しいな(1年)竹下颯音(2年)坂本蓮(3年)外山大造(4年)光永真海(5年)

【理科に関する研究記録展町審査会】▽特選 市來環(1年)竹下颯音(2年)▽入選 上原琉音(3年)朝戸はるな(4年)朝戸まなみ(同)平菓乃(同)川野佳高(5年)寺原巧真(同)光永真海(同)飯隈音光(6年)山下泰柚雄(同)

2015年9月30日 (水)

思い出に残る運動会 ダイジェスト~!

お待たせいたしました!

去る9月27日、大雨rainrainに見舞われながらも学校・地域が一丸となって開催した秋季大運動会のダイジェストをお送りします!

Photo初めての小学校運動会となる1年生が、高らかに開会宣言!

Photo_2紅白応援団の団長が、力強く誓いの言葉shineshine

Photo_3放送を担当した児童も、緊張しながら大きな責任を果たしました!

Photo_4最初のプログラムだった「エール交換」。スローガン「バトンをつなぎ かけぬけろ 目指せ絆のゴール!」を全校声をそろえて宣言しました。規律ある動き、大きな声援に、会場からも拍手shine

続いて各学年の短距離走ですhappy01

Photo_6↑1年生は元気いっぱい!

Photo_7↑去年より格段の成長を見せた2年生たち!

Photo_8↑男ばかり6人の3年生は、まさに意地の見せ所!いい勝負でしたdash

Photo_9↑降ってきた雨にも負けず、懸命な走りを見せる4年生!

Photo_10男女混合で戦った5・6年生。↑の写真は5年生!

Photo_11↑そして今年が最後となる6年生の戦い!ぬかるみも気にしません!

団体種目も盛り上がりましたrock

Photo_12↑練習では一度も勝てなかった紅組が勝利した1・2年生の団体種目flairなかなか難易度の高い障害物リレーでした!

Photo_13↑3本勝負で激突した3~6年生の団体種目!昔ながらの棒引きですが、会場を最高に盛り上げました!

Photo_14

Photo_15↑こちらは、紅白対抗の親子種目「玉入れ」です。1年生と6年生の親子種目は、雨天のため残念ながら中止となりましたが、かわりに全校親子での玉入れを行いましたhappy02

Photo_16

Photo_17↑雨雲も吹き飛ばせと、声を限りに叫んだ応援合戦!格団とも工夫を凝らした応援を見せてくれました~notes

Photo_18

Photo_19紅白対抗種目のメインは、やはり全校リレー!足下がぬかるむ最悪のコンディションでしたが、子どもたちは「絆のゴール」目指してバトンをつなぎましたhappy01

会場と一体となった総踊りでは、「永良部ゆりぬ花」「稲摺節」の2曲を躍りました!

Photo_21

Photo_20

1↑三味線伴奏では、5・6年生の選抜メンバーに加えて城ヶ丘中の西盛治校長先生、本校の柚木園ひとみ校長も素晴らしい演奏で花を添えてくださいました!

そして、内城小運動会の伝統演目、エイサー!

Photo_22

Photo_23

Photo_24

Photo_25

Photo_261年生から6年生まで、気持ちのこもった演技を披露することができました。練習を重ねた成果を発表でき、本当によかったですね!

Photo_27土砂降りに見舞われた閉会式。今年は白組が見事、2年連続優勝を果たしました。なんと、1点差という熾烈な戦い!紅白ともに全力を尽くしました!

Photo_28激しい雨に何度も中断を余儀なくされながらも、子どもたち、地域の皆さんの頑張りで思い出深い運動会となりました。皆さん、本当にありがとうございました~!

以下は、おまけ…

Photo_29↑一般種目の年次別リレーで精一杯の走りを見せる父ちゃんたち!

P1080242↑輪回しで頑張る先生&母ちゃんたち!

P1080265↑未来の内城っ子、こども園の4~5歳児による紅白リレー!

内城小の運動会は皆さんに支えられています。また来年もよろしくお願いしますheart04