学校行事

2016年2月18日 (木)

新1年生が体験入学!

この春に内城小学校に入学してくる予定の5歳児を招いた新1年生体験入学が18日あり、1年生と一緒に学校探検などを楽しみました。

P1110917新入学を控えた7人の子どもたちが内城小にやってきましたscissors迎えるのは、1年生9人です。

P11109351年生が、学校生活の一日の流れや、様々な学校行事を紹介したあと、入学式で一緒に躍る『ドキドキドン!1年生』を練習しました。

P1110937

P1110939とっても楽しい歌とダンスなので、新1年生もすぐに覚えられそうですよnotes

P1110958お父さん、お母さんが入学説明会に出席する間、新1年生と1年生は教頭先生に絵本を読んでもらいましたshine

P1110955ちょっと緊張した様子だった新1年生たちも、このときばかりはリラックスした、いい笑顔happy01

P1110971また、2グループに分かれて学校探検も行いました!パソコン室、体育館、理科室など、校内のいろいろな教室をめぐり…

P1110966シールを集めながらのラリーを楽しんでいました。

P1110979最後は、今日の思い出を絵や絵日記にまとめましたhappy01

かわいい新1年生が内城小に仲間入りするのが、いまから楽しみですね!

2016年1月 9日 (土)

今年もみんなで楽しんだ読書まつり!

今年度の読書まつりが9日あり、読書ボランティアサークル「むんがたい」、図書委員会、PTA文化教養保体部のお父さんお母さんたちがそれぞれ発表しました。

毎回、保護者や地域の方々もたくさん見学に来られる内城小の読書まつり。みんな今年も楽しみにしてくれていたでしょうか~happy01

P1100751まずは、むんがたいの皆さんによる出し物です。今回のテーマは「日記」。とってもユニークな絵本『うんこ日記』の読み聞かせに続き、表現活動に取り組みました。

P1100782今回は、「一日にひとつのことについてだけ書く日記」に挑戦。「今日のごめんなさい」「今日のチクショー」「今日のママの顔」など、10種類の用紙を用意して、みんなに好きなものに「いまの自分の気持ち」を書き込んでもらいました。

P1100786毎日の宿題で日記に取り組んでいる子どもたちですが、「ちょっと難しそう…」「なんて書けばいいの~」と不安そうな顔も…。

P1100797

P1100816隣近所と相談したり、先生たちにアドバイスをもらいながら、一生懸命に「ひとつのことだけ」を考えました。

P11008272枚に挑戦する子もいましたよ~!

P1100831こんな感じで、いろんな「ひとつのことだけ」ができあがりました。

P1100863縦割り班ごとに前に出てきてもらい、代表数人に発表してもらいました。みんなの作品は一冊の本にして、「平成27年1月9日の内城小の日記」として図書室で展示したいと思います。

さて、続いては図書委員による発表です。

P1100885図書委員の4~6年生と担当の先生の合計6人で、上から読んでも下から読んでも同じ文章「回文」をテーマに、大喜利風の劇を見せてくれました。

P1100894面白い回文をいくつも紹介し、日本語の面白さを伝えてくれた図書委員の皆さん、ありがとう!

さて、最後はみんなお待ちかねの、PTAと先生方による出し物です。絵本実演シリーズ第3弾となる、『しろずもう』!

P1100921始まる前からワクワク、どきどきの子どもたち。

P1100933あまりの強烈な光景に、「お口ポカ~ン」状態の子どももいましたが…みんな大爆笑!

P1100942♪お~しりフリフリ、フ~リフリ♪

P1100962お父さんお母さん、楽しい劇をありがとうございました!

また来年も、みんなで楽しい読書まつりをつくりましょうね~happy02

2016年1月 8日 (金)

締めくくりの学期スタート!~始業式

14日間の短い冬休みが終わり、8日は3学期の始業式が行われました。

クリスマスにお正月…短いけれど楽しい思い出がつまった冬休みを満喫した子どもたち。3学期は気分を引き締め、1年の総まとめを頑張りましょう!

P1100695やっと季節らしい寒さが島を包んだこの日。始業式には、ほぼ全校の児童が元気にそろいました。

P1100699校長先生は、卒業を控えた6年生は54日間、在校生は55日間という短い3学期において、「次の学年や中学へ進むための準備を。そのために、ひとつ上の学年の人たちがどういう動きをしているか、どういう思いでいるか、よく見てほしい」と呼びかけました。

P1100704児童代表で登壇した1年生は、親族で集い賑やかに過ごした年末年始の思い出を振り返りながら、「今年のめあては、先生や大きい人たちの言うことをよく聞きたいです」と堂々と発表することができました。

P1100709式の締めくくりに元気に校歌を歌うこどもたち。3学期は卒業式へ向けた練習もあるので、心をこめて校歌を歌えるようになりましょうね!

3学期も子どもたちの旬の話題をお届けしていきますので、お楽しみにscissors

2015年12月24日 (木)

終業式がありました。「よい新年を!」

2学期の終業式が24日、体育館でありましたshine

P1100590雨がしとしと降っているものの、冷え込みは厳しくなく、半袖姿もチラホラ…。長い長い2学期でしたが、最後まで元気いっぱい学校に通うことができました。

柚木園ひとみ校長先生はあいさつで、「お正月は、それぞれのふるさとの良さが一番輝くとき。その土地にしかない食べ物、飾り、風習などを知り、ふるさとのすばらしさに触れてほしい」と話しました。

P1100597続いて3年生が児童代表あいさつ。運動会や持久走大会など、頑張った学校行事を振り返りながら「冬休みは読書と、算数の文章問題を頑張りたい」と休み中の目標を力強く述べていました。

P1100600表彰伝達式も行われ、学力・体力両面で活躍した児童へ賞状が手渡されました。被表彰者は次の通りです。

【かわなべ青の俳句コンクール】▽特選 朝戸まなみ(4年)▽入選 山下泰柚雄(6年)

【県児童生徒作文コンクール地区審査会】▽特選 市來環(1年)▽入選 坂本華音(5年)坂本響(6年)

【理科に関する研究記録展地区審査会】▽入選 市來環、竹下颯音(2年)

【第31回大島地区少年サッカー大会】▽Bブロック3位入賞 内城小サッカースポーツ少年団

2015年12月12日 (土)

じいちゃん、ばあちゃんと楽しく交流♪

地域の長寿会の皆さんや、児童の祖父母と交流する「長寿会とのふれあい活動」が12日あり、グラウンドゴルフや昔のあそびを体験しました。

ふれあい活動には、孫が内城小に通っているじいちゃん、ばあちゃんのほか、常日ごろ内城小を見守ってくださっている地域の長寿会の皆さんなど16人が参加されました。

子どもたちは縦割り班に分かれて、室内・屋外の交流活動を体験!

P1100197屋外では、毎年子どもたちも長寿会の皆さんも楽しみにしているグラウンドゴルフがありました。

P1100212

P1100235初めて挑戦する児童もいましたが、ホールをいくつか回るうちに要領を覚えて、なかなかの好プレーも見せていました。ばあちゃんが思わず「まけた~」とつぶやくほど、筋のいい子も!

P1100245クラブの握り方、ボールの打ち方、打つときの姿勢、ルール…長寿会の皆さんは、とっても優しく様々なことを教えてくださいました。

室内では、アダンの葉を使った風車(カジマーヤ)作りと、お手玉あそびを体験しました。

Dscn1030

Dscn1069

Dscn1092アダンの風車は、竹とアダンの葉を使って作る昔ながらのおもちゃ。子どもたちは、ベテランのじいちゃんたちに丁寧に教えてもらいながら風車をつくり、完成したらさっそく風車を回していました。

お手玉あそびグループも、プロ級の技を持つばあちゃんに教えてもらいながら、いくつも遊び方を教わりました。

Dscn1066

Dscn1016笑顔が花開いたお手玉コーナー。体験した児童は「初めてやったけど、すごく楽しかった!3個いっぺんにお手玉できた」などと、大喜びの表情を浮かべていましたよ!

楽しい交流のお礼に、最後は児童から合唱をプレゼント!

P1100268

P1100277心を込めた『ビリーブ』の歌声…。じいちゃんばあちゃんは、涙を浮かべながら耳を傾けてくれました。

また来年も、変わらず楽しい交流ができるといいですね!じいちゃん、ばあちゃん、いつまでもお元気でいてくださいね!