学校行事

2016年3月25日 (金)

1年間の頑張りに拍手!修了式

平成27年度の修了式が25日あり、1~5年生が修了証書を受け取りました。

P1130326↑5年生代表shine

P1130327↑4年生代表shine

P1130328↑3年生代表shine

P1130329↑2年生代表shine

P1130331↑1年生代表shine

みな、とても立派な態度で証書を受け取ることができました!

柚木園ひとみ校長先生は、あいさつで「全校児童欠席ゼロが102日」「読書冊数平均200冊を達成」「44人の児童全員がいろいろなコンクールに挑戦し、36人が受賞」など、この一年間の児童の頑張りを賞賛しました。

P1130342続いて、児童代表で2年生が発表!かけ算九九、持久走大会など自分が力いっぱい頑張ったことを振り返り、「3年生になったら、理科と社会、算数のわり算をしたいです。3年生になるのが楽しみです」と期待を語りました。

みんな1年間、本当によく頑張って、心も身体も大きく成長しましたね!春休みに次の学年への準備をしっかり行い、また新しい一歩を踏み出しましょうshine

P1130346また、表彰伝達も行われました。被表彰者は次の通りです(過日伝達分も含む)。

【第61回青少年読書感想文全国コンクール県審査会】▽入選 川野佳高(5年)

【第59回西日本読書感想画コンクール県審査会】▽入選 朝戸はるな(4年)飯隈音光(6年)

【第52回南日本作文コンクール】▽入選 山下泰柚雄(6年)

【体力アップ!チャレンジかごしま記録認定・種目2人でさっさ】▽第9位 3年生

【お別れバレーボール大会】▽Bクラス3位 内城・大城バレースポーツ少年団

【美ら島カップサッカー大会】▽Bクラス3位 内城サッカースポーツ少年団

【内城小 平成27年度多読賞】▽1年 市來環▽2年 竹下颯音▽3年 田原旭▽4年 朝戸はるな▽5年 川野佳高▽6年 飯隈音光

2016年3月24日 (木)

第68回卒業式、盛大に挙行!

平成27年度の第68回卒業式が24日、体育館で盛大に挙行されました。5人の6年生が、笑顔と涙とともに大好きな学舎を巣立っていきました。

Dscn1820

P1130151卒業式直前の怪我のため、残念ながら出席は叶わなかった仲間の分も…胸を張って4人の卒業生が入場!

P1130157多くのご来賓の皆さま、在校生や保護者の皆さんが見守るなか、いよいよ晴れの舞台が幕を開けました。

P1130171担任の先生に名前を呼ばれ、一人ひとり壇上へ…。

P1130177

Dscn1832校長先生から、しっかりと卒業証書を受け取りました。

P1130181校長先生の式辞などのあいさつが続き、卒業生への激励の言葉が贈られました。

P1130202PTAからの卒業記念品は、中学校の学習で役立つ英語の辞書!

P1130206卒業生からは、一人ひとりが選んでくれた図書を贈呈していただきました。

P1130232

P1130230いよいよ、お別れの言葉…。6年間の思い出、特に最終学年として頑張ってきたこの1年間の歩みを振り返りながら、地域の方々、保護者の方々への感謝の気持ちを伝えました。

P1130234「明るく、強く、正しく、最後まで」の校訓への思いを込め、5年生へ校旗の引き継ぎも行われました。

P1130217

P1130247

P1130252在校生も、一言一言の呼びかけや合唱に心を込めます。優しい兄ちゃん、姉ちゃんと過ごすのも今日が最後…涙があふれる児童も。

P1130282卒業生たちとともに、心をひとつに歌声を重ねました。

P1130291

P1130294最後は、会場全体で校歌斉唱。巣立ちゆく6年生へ、精一杯の激励の気持ちを伝えます。

P1130302

P1130309花道を退場していく卒業生。涙と笑顔に包まれた卒業式が無事に終わりました。

5人の卒業生に、幸あれ!

2016年3月 4日 (金)

心をこめた発表で「ありがとう」~6年生とのお別れ会

お別れバス遠足があった4日、遠足に先立って体育館で「6年生とのお別れ会」もありました。

P1120352_2全校児童が見つめるなか、6年生5人が入場shine

まずは1年生の発表です。

P11203631年生は、6年生一人ひとりにあてた手紙を読み上げ、手渡しました。手紙は可愛い絵が描いてあって、心がこもっています。

P1120380小学校の入学式に歌う「どきどきドン!1ねんせい」の替え歌「どきどきドン!中学生」の発表もhappy01面白かったですよ~。

P1120382続く2年生は、兄ちゃん姉ちゃんとの集合記念写真や2年生全員からの感謝のメッセージをつめこんだカードをプレゼントpresent感謝の言葉も贈りました。

P1120385心のこもった言葉に、6年生たちも「じ~ん…heart01

P11203903・4年生は、楽器合奏と合唱を発表notes合奏では、リコーダーや打楽器、ピアノなど様々な楽器に挑戦しました。

P1120408一人ひとりへメッセージも書いた手作りメダルを贈り、感謝の気持ちを伝えました。

P1120422最後は5年生から。元気いっぱいのダンスshine

P1120431

P1120436感謝の言葉を贈って固い握手を交わしましたscissors同じ教室で1年間、ともに学んだ仲間…思いはひとしおですね!

P1120456最後は6年生から、イントロクイズの発表も。各クラスの出し物への感想とお礼の言葉も述べてくれました。終わりは、全校でオリジナルソング「サトウキビの唄」を躍って幕を閉じました。

通い慣れた学舎を、あと少しで巣立つ6年生…。残りわずかな毎日の中で、6年生へのエールと感謝を伝えましょう!

P1120446フレー!フレー!6年happy01good

お別れバス遠足で知名町を探訪!

6年生たちと最後の思い出づくりをするお別れ遠足が4日あり、バスで知名町内を巡って島探訪を楽しみました。

いつもの遠足では、校区内の公園などを徒歩で訪れていますが、今回は沖永良部バスをお借りして遠方まで足をのばしました!

まずは、知名町大山の頂上にある自衛隊基地へ。

P1120474_2なんと!軽装甲機動車が玄関に展示してあり、実際に中に入ったり、上にのぼったりして触れてみることができました!これには、子どもたちは大興奮happy02

Dscn1319

Dscn1316建物の屋上にあがって、基地について詳しく教えていただきました。島を一望する素晴らしい眺めでしたよ~shine

続いて、基地近くにある大山へ行き、おやつやお弁当、レクレーションを楽しみましたgood

P1120493

Dscn1401

Dscn1393

P11204955人の6年生たちは、下級生に囲まれて嬉しそうheart02仲良くお弁当に舌鼓を打ちました。

P1120508たっぷり遊んだあとは、島の伝統工芸品である「芭蕉布」の技術を継承している「沖永良部芭蕉布工房・長谷川」を訪問しました。知名町下城にあります!

Dscn1416原料のイトバショウの繊維をくたくたに煮て、それを道具でしごいて不純物を取り除く「ウービキ」という作業を体験させてもらいましたnotes

Dscn1418ほら!出てきた糸は、こんなに細くてキラキラしてます!これを紡いで織物にし、着物や帯などを作っているんですね。初めて工房を訪れる児童も多く、興味津々でした。

P1120524最後の訪問地は、工房のすぐ近くにある下城の世之主神社happy01

Dscn1427ここは、世之主が生まれた場所に建っています。校長先生が神社の由来などをお話されました。今年は世之主没後600年なので、今回の訪問は良い記念になりました。

途中、突然の土砂降りに見舞われながらも、その後天候も回復し、すっかり日焼けして帰ってきた内城っ子です。卒業式までの残りの日々、6年生たちとさらにたくさんの思い出を作りましょうね!

2016年2月23日 (火)

思いやりの言葉を使おう!~児童総会

平成27年度の児童総会が23日あり、全校児童が言葉使いについて議論を交わしました。

P1120057児童自らが、自分たちの課題について意見を交わし、学校をよりよくするための目標を決める児童総会。全校児童が1階オープンスペースに集まり、総務委員会進行のもと始まりました。

P1120063まずは各委員会から。体育美化委員会は、体育的行事での仕事や「みんなであそぶ日」の企画運営などの活動を紹介し、「3月のみんなであそぶ日にも参加して」と呼びかけ。

P1120064総務委員会は、毎朝夕の旗揚げ・旗下げを始めとした、毎日の地道な活動を紹介してくれました。

P1120069図書委員会は、委員それぞれのおすすめ本の紹介、読書まつりなどの活動を振り返りながら「図書室ではお静かに!」などお願い。

P1120075最後に保健給食委員会は、給食のメニュー放送や校舎トイレの管理などの仕事を振り返り、「トイレのスリッパはきちんと並べて」など呼びかけました。

続いては、児童総会のメインである話し合い活動。話し合いのめあては「友達の意見をよく聞いて、自分の意見を発表しよう」です。

P1120079まず4年生の代表児童が、学級での話し合い活動の内容を踏まえて議題「言葉づかいについて考えよう」を提案しました。

P1120083続いて司会者が「いま内城小は言葉づかいが良いと思うか、悪いと思うか」と質問を投げかけると、ほぼ全ての児童が「言葉づかいが悪い」方に挙手…。やはり全校で話し合う必要がありそうです。

話し合いでは、①使いたくない言葉②(学校に)あふれさせたい言葉③来年度はどういう言葉づかいをしていったらいいか―の3点について意見を交わしました。

P1120103↑1年生

P1120092↑2年生

P1120106↑3年生

P1120097↑4年生

P1120094↑5年生

P1120118↑6年生

ここに紹介しきれないほどたくさんの児童が、勇気を出して自分の意見を発表しました。

①の「使いたくない言葉」は「死ね」「バカ」など…。②の「あふれさせたい言葉」は、「がんばってるね」「いっしょにあそぼう」「いいね」「ごめんね」など、次々と挙がりました。

③の来年度からどうしたらよいかについては、「仲直りの言葉があったらいい」「いま出てきた(あふれさせたい)言葉を広めていきたい」などの意見が出ました。

P1120121最後に、総務委員会の書記さんが話し合いの内容をまとめてくれました。来年度の内城小のめあては…

「相手の心を傷つける言葉は使わない」

「『ナイス』『すごいね』『ありがとう』など友達が喜ぶ言葉を使い、『一緒に遊ぼう』『自信を持って』など友達を思う言葉をあふれさせると、内城小学校がよくなるので、みんなで相手を思って優しい言葉を使おう」

最後に教頭先生がお話され、「来年度からではなく、ぜひいまから取り組んでほしい」と呼びかけました。みんなで決めた新しいめあて、みんなで守ってよりよい内城小を作りましょう!