学校行事

2017年1月16日 (月)

お母さんたち、頑張りました!「読書まつり」②

14日にあった「読書まつり」、今回は後半をご紹介!

読書まつりの大トリは、PTAのお母さんたちや先生方がひと肌ぬいだ出し物ですsign03 「内城小の読書まつりといえば保護者の出し物」というくらい、全校の子どもたちが楽しみにしています!

Dscn6132_2今回、お母さんたちが挑戦したのは、とても楽しい絵本『おえかきしりとり』の実演です!お母さん、お父さんが扮する内小児童が、しりとりを始めますsmile

P1200632

P1200614絵本に出てくる絵を見ながらしりとりをしていくのですが、ところどころでお母さんたちが登場!身体を張ったジェスチャーをします!

子どもたちが正しい答えを当てることがでたら、しりとりが先へ進みますhappy01

Dscn6155

P1200620_2お母さんたちや先生方の渾身の演技に、子どもたちも大爆笑happy02happy02happy02 

P1200641

P1200650図書室でも人気の絵本とあって、しりとりを記憶している子どももかなりいましたが、お母さんや先生の捨て身の実演のおかげで、最後の最後まで会場は大爆笑!

今年も子どもたちの笑顔の花が咲き、楽しい読書まつりを締めくくることができましたconfident

協力してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました!

全校で楽しんだ「読書まつり」!①むんがたい~図書委員

土曜授業があった14日、毎年恒例の「読書まつり」が開かれましたshine全校のみんなで参加して、保護者や先生方も一緒に大笑いし、とても楽しい時間を過ごすことができました。

内城小の読書まつりは①読書ボランティアサークル「むんがたい」による表現活動②図書委員会による出し物③保護者、先生による出し物―の3部構成です。

P1200564まずは「むんがたい」の方々の登場。

Dscn6032大人気絵本『りんごかもしれない』を読み聞かせてもらったあと、続編の『バナナかもしれない』を、みんなで考えてみました。

Dscn6045

Dscn6050「バナナ。でもほんとうは(ホニャララ)かもしれない」の、ホニャララの部分を自分なりに想像してみる試みです!

Dscn6055みんな頭を悩ませていましたが、それぞれ「こんなバナナだったら面白い」と想像を膨らませました。↑「バナナ人間」、いいですね~happy01

Dscn6089

Dscn6071完成したら、縦割り班ごとに発表!

「皮をむいたら、中身がないかもしれない」

「のこぎりかもしれない(でもバナナしか切れない)」

「親につながる緊急電話かもしれない」

「こういう形の宇宙の星かもしれない」…すごく面白い発想ばかり!

みんなの作品は冊子の形にして、図書室で紹介したいと思います!

さて、2番目は図書委員会の皆さんwink

Dscn6122昨年末に和泊町立図書館の図書館まつりで披露したパネルシアター『はだかの王さま』を発表しました!

図書館まつりでは台本を見ながらの発表でしたが、今回はほとんどセリフも覚え、ちょっとした身体の動きも加えるなど、パワーアップ!

P1200604音楽もついた楽しいお話に、みんな大満足の様子でした。

Dscn6113_2ご招待した内城こども園のお友だちも、一生懸命お話に聞き入ってくれましたhappy02

~読書まつり後半は、次回へつづきます~

2017年1月10日 (火)

新しい年、新しい学期のスタート♪

新年明けましておめでとうございますfuji

例年になく、ぽかぽか陽気が続いた沖永良部島のお正月…。18日間という長い冬休みの期間中、内城小の子どもたちは大きなケガや病気もなく、元気いっぱいに過ごせたようですhappy01

Dscn596710日は、いよいよ3学期のスタート!体育館であった始業式には、子どもたちの元気な顔が久しぶりに揃いました。

Dscn5972まず校長先生のお話では、新年の幕開けらしく「一年の計は元旦にあり」という言葉を紹介。世界で活躍するスポーツ選手の小学6年生時の作文に触れながら、将来や新年の目標を早いうちに立て、またそれを家族や友人など周囲に語ることで夢の実現に近づくと語りました。

Dscn5976また児童代表の言葉では、1年生が登壇し、冬休みの思い出と3学期の目標を発表。年末に参加したサッカー大会での経験を紹介しながら、「3学期は国語をがんばりたい。サッカーのように漢字も一生懸命に練習して、たくさんおぼえたい」と語りました。

Dscn5983そのほか、スポーツ少年団関連の表彰伝達もありました。成績は次の通りです。

【第32回大島地区少年サッカー大会(天城町)】▽Bブロック優勝 内城小サッカースポーツ少年団▽個人賞 Bブロック最優秀選手賞 上原奏汰

2016年12月22日 (木)

2学期終業式…「楽しい冬休みを!」

2学期の終業式が22日、体育館で開かれました。

P1200352太校長先生のお話では、運動会や持久走大会、スポーツ少年団活動など体育的行事で見せた子どもたちの活躍や、学習発表会、音楽発表会、読書月間など文化的行事での成長ぶりなどを振り返り、児童を賞賛。「冬休みは事故や病気に気をつけて過ごして」と呼びかけました。

P1200358_2児童代表の言葉では、3年生のT・H君が登壇し、運動会など2学期の思い出を振り返りながら「3学期は体力づくりに取り組みたい」と抱負を語りました。

P1200368また、冬休み中の生活指導では、「ふゆやすみ」の頭文字でポイントを伝授。

「ふ」…普段と違った体験や行事がある年末年始

「ゆ」…勇気を出して行動し、悪い誘いなどは断る

「や」…(冬休みの課題など)やるべきことをしっかりやる

「す」…進んで良い行いをする

「み」…みんなで1月10日に元気に会いましょう!

ケガ、事故、病気のない楽しい冬休みにしましょうねhappy01

P1200360そのほか、表彰伝達などもありました。

【第33回鹿児島県「ごはん・お米とわたし」図画コンクール】▽1部佳作 市來環(2年)

【第11回B&G杯争奪スポーツ少年団バレーボール新人戦大会(天城町)】▽準優勝 越山ジュニア(平菓乃、朝戸まなみ、朝戸はるな、宗幸花=5年)

2016年12月10日 (土)

【長寿会とのふれあい活動②】高学年はグラウンドゴルフで交流!

長寿会とのふれあい活動、後半は高学年生の様子!

4~6年生は校庭でグラウンドゴルフを楽しみましたgolf

P1200107毎日のようにグラウンドゴルフで汗を流しているという長寿会の方も多いと思いますが、ふれあい活動に毎回参加してくださる皆さんも、かなりの腕前!

P1200088_2そんなじいちゃん、ばあちゃんを前に、子どもたちは最初ちょっと緊張した様子でしたcoldsweats01

P1200110

P1200113フォームを教えてもらったり、狙いをつけるコツを伝授してもらったり…何ホールか回るうちに、子どもたちの腕前もメキメキと上達していきましたhappy01

 

P1200105お互いのプレーに「ナイスショット!」「おしい!」と声をかけあい、いつの間にか緊張もほぐれ、楽しくふれあう姿が見られました。

おわりの会では、子どもたちが合唱のプレゼントnotes

P1200153

P1200167

P1200174手話を交えた『世界に一つだけの花』の合唱は、長寿会の皆さんにも大変喜んでいただけました!

P1200177最後に、6年生と2年生が児童代表でお礼の言葉shine 楽しいふれあいの時間をくださったことに感謝しました。

来年も、心あたたまる交流の場が持てることを今から楽しみにしていますhappy01