学校行事

2017年3月23日 (木)

【シリーズ卒業】8人が巣立ち…みなで門出祝う

第69回卒業式が23日、内城小体育館でありました。あいにくの雨が降りしきる中でしたが、会場には保護者や来賓・地域の方々が足を運び、巣立ちを迎えた8人の卒業生の晴れ姿を見守りました。

Dscf6089雨脚が強まる中、始まった卒業式…。晴れやかな表情の卒業生8人が入場しましたshine

Dscf6099保護者、在校生、来賓や地域の皆さんが、8人の晴れ姿を見守ります。

Dscf6123

Dscn7513_2卒業証書授与では、厳粛な雰囲気のなか、一人ひとりが壇上で証書を受け取り、会場の皆さんに披露しました。

Dscf6191

Dscn75686年間の歩みを振り返りながら、在校生や地域の方々、恩師、そして保護者の皆さんへ思いを伝える「お別れの言葉」…

Dscf6184在校生も、大好きなお兄ちゃん・お姉ちゃんに感謝の気持ちを伝え、ともに歌声を重ねて別れを惜しみました。

Dscf6195また、校旗の引き継ぎも行われ、5年生と卒業生の代表児童が「明るく 強く 正しく 最後まで」の校訓を胸に校旗をバトンタッチsign01

Dscf6230保護者代表あいさつでは、卒業という節目を迎えた我が子たちに対する熱い激励の言葉が贈られました。

Dscf6233いよいよ卒業生退場…会場の拍手をあびながら、晴れがましい笑顔で母校を巣立っていきました。

Dscf62466年間の積み重ねを力として、それぞれの場所で自分らしく輝いてください。ちばりよ、8人の卒業生!

~おまけ~

Dscn7480

Dscn7395会場後方には、卒業生がプレゼントしてくれた記念品の図書や卒業文集、卒業アルバムが展示され、在校生が早速手にとって開いていました。卒業生の作品コーナーもあり、保護者の皆さんが熱心に鑑賞していました。

2017年3月 3日 (金)

大城小とも交流♪ 越山でお別れ遠足

6年生との最後の思い出づくりとなるお別れ遠足が3日あり、越山遠足で楽しいひとときを過ごしました。今回は初めて大城小の子どもたちとの交流もありました。

P1210569曇り空で、少し肌寒い陽気となりましたが、子どもたちは元気に越山公園へ向けて学校を出発run

Dscn7246同じ場所へ遠足に来た大城小の子どもたちと、交流を兼ねたドッヂボール大会も開かれましたbasketball

Dscn7254いつもは単独の遠足なので、子どもたちにとっても新鮮なようでしたhappy01

Dscn7287

Dscn7272

P1210651楽しく遊んだあとは、お待ちかねのお弁当タイムriceball おうちの方が作ってくれた愛情弁当をほおばり、にっこりheart04 「自分で作ってきた」という子もいましたよ!すごいですね~shine

P1210662

P1210676お弁当のあとは、同じ敷地内にある町立歴史民俗資料館へ!館の外に移築してある古民家や、西郷さんをテーマにした特別企画展を見学しました。

心配された雨もなく、たっぷりと楽しむことができたお別れ遠足note思いで深い一日となったことでしょうconfident

【シリーズ卒業】6年生…いままでありがとう!

卒業間近の6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生とのお別れ会」が3日、体育館であり、1~5年生が心のこもった出し物を発表してくれましたhappy01

P12104891年生は、8人の6年生に1通ずつ、お手紙をプレゼントmailheart04

P12104936年生と一緒に、「ドキドキドン1年生」の替え歌、「ドキドキドン中学生」を歌って踊りましたshine6年生たちは照れながらも、一緒に可愛いダンスを踊ってくれました。

P12105082年生たちはオープニングで、「6年生たちに愛を届けます!」と、「LOVE」の文字を作りましたheart02

P1210512でも、そんなに甘くない!卒業をかけて、「ブリッジ対決」「ジャンケン対決」「にらめっこ対決」などの真剣勝負を挑みましたrock最後は6年生が縄跳びのハヤブサを決め、無事に「卒業」を勝ち取ることができました。

P1210521続く3・4年生は、6年生たちに関するクイズを出題!問題はどれも、お兄ちゃんお姉ちゃんが得意なこと、すごいことについてですhappy01

P1210526_2

P1210527_2最後の問題は、3・4年生クラスに弟や妹がいる4人の6年生に、箱の中に隠れた自分のきょうだいを当ててもらうクイズhappy026年生たち、真剣でしたよ~dash

P1210539最後は、6年生と同じ教室で学んできた5年生から。一人ひとりに心のこもったメッセージを贈り、固い握手を交わしました。

P1210545大人気のドラマにのせて「恋ダンス」も披露note 踊りの苦手な男の子たちも、一生懸命に踊ってくれていましたよ~happy01

P1210553

P1210556下級生から、まごころいっぱいの出し物を贈ってもらった6年生confidentお礼に、8人が1問ずつクイズを出題!「ぼくが1年生のころ、1日に何回くらい怒られていたでしょうか」「今年、ぼくが図書室で借りた本の数は何冊でしょうか」などなど、楽しい問題ばかりでしたhappy02

6年生が学校に登校するのは、あと13日。卒業式までの一日一日を大切に、さらに思い出いっぱいにしましょうねshineshineshine

授業参観 1年間の成長を発表!

今年度最後の授業参観が2日あり、各学級で子どもたちが1年間の学習の成果や思い出などを発表しました。

P1210456

P1210460

P12104651年生は、この1年間でできるようになったことや思い出をミニ作文にして発表したり、「漢字」「おはなし作り」など、国語の学習の中で得意なことも披露。級友や先生からお題が出され、それをクリアする形の国語の発表は、とっても楽しかったです!

Dscn7173

Dscn7178

Dscn72202年生は、クラス親子ふれあい給食もあり、とっても盛りだくさん!楽器の合奏、算数や体育などの得意技の発表、クラス全体で頑張っている大縄8の字跳びチャレンジなど、次々と見応えのある発表を行い、お父さんお母さんに成長した姿を見せてくれました。

Dscn7216

P1210467

P12104713・4年生は、翌日の「6年生とのお別れ会」で発表する出し物を、リハーサルをかねてお母さんたちに披露。また、国語で取り組んだ調べ学習をまとめたレポートも発表し、日ごろの学習成果を堂々と見せてくれました。

Dscn7186

Dscn7195

Dscn72265・6年生は、1年間の思い出などを振り返る作文を一人ひとり発表したほか、音楽の学習で練習した合奏も見せてくれました。また、最後は親子一緒にドッヂボールを楽しみ、ふれあいを深めていました。

授業を参観した保護者の皆さんは、一生懸命に子どもたちの発表に耳を傾け、我が子の成長を喜んでいる様子でした。

2017年2月22日 (水)

「よりよい学校つくろう」~児童総会

平成28年度の児童総会が22日、「理由をつけて自分の意見を発表しよう」をめあてに開かれました。

まず各委員会の活動報告がありましたflair

Dscn6963↑総務委員会は、今年度から新たに取り組むベルマーク集めに積極的に協力してほしいと呼びかけましたhappy01

Dscn6969↑体育委員会は、現在は2ヶ月に一回の開催としている「みんなで遊ぶ日」を、来年度は毎月実施していくと発表しましたsoccer

Dscn6971↑図書委員会は、図書室利用のルールを寸劇風にして発表し、図書室の本を大切にすることを呼びかけましたbook

Dscn6979↑保健委員会は、週末に行っている「歯ブラシ・コップの持ち帰り」徹底などを呼びかました。

続いて、話し合い活動が行われました。

Dscn6984議題は「よりよい内城小にするために、みんなでがんばりたいことを決めよう」です。さらに提案者が「難しいことではできないかもしれないから、みんなができるあたり前のことに取り組めばどうか」と説明。

この提案をもとに意見交換を行いました。

Dscn7001

Dscn7006「いじめをしない」「相手を傷つける言動をしない」といった仲間作りに関することや、「5分前行動」「チャイム前着席」などけじめのある学校生活、「元気なあいさつ」「地域ボランティア」といった奉仕活動などなど、多くの意見が出ましたpaper

話し合いをもとに大きく4つの目標を決め、新年度から本格的に全校で取り組んでいくこととしました。

Dscn7031最後に教頭先生が講評。「今日決めたことは、明日からでも取り組んでほしい」と呼びかけました。

1年生から6年生まで、みんなが積極的に話し合いに参加できた児童総会でしたshine