学校行事

2016年12月10日 (土)

【長寿会とのふれあい活動①】低学年は昔のあそび体験!

毎年恒例の、地域の長寿会のみなさんとのふれあい活動が10日あり、低学年生は昔のあそび体験、高学年生はグラウンドゴルフで親睦を深めました。

まずは、低学年生のふれあいの様子からご紹介~happy01

Dscn55771~3年生の低学年生は、じいちゃんばあちゃんが子どもの頃に親しんだ遊びを3種類、体験することができました。1つめは、缶ぽっくりですflair

P1200082

Dscn5593丈夫な空き缶に穴を開けてもらい、そこにひもを通して完成!あっという間にできる楽しいオモチャに、子どもたちも大喜びです!

続いては、島の海岸にたくさんあるアダンの葉と、細竹を使った風車づくりtyphoon

Dscn5614アダンの葉を細く切り、それを編むようにして風車の羽根を作ります。ここが一番難しいところ!

Dscn5632

Dscn5642できあがった風車を手に、さっそく風を受けてくるくる回す子どもたち。この日は風があったので、面白いように回りました!

最後は、ソテツの葉っぱを使った飛行機作りですscissors

Dscn5662作り方は、意外と簡単!でも、よく飛ぶ飛行機にするには、尾翼を調整したりなど工夫が必要だそうです!

Dscn5668チクチクとした葉をちぎって、尾翼を作ったりなどの作業をしたあと…

Dscn5683風に乗せて飛ばしました!身近にあるもので、楽しい遊びを考え出していた昔の子どもたち…たくましいですね!

2016年12月 5日 (月)

みんなの頑張りに拍手!校内持久走大会

校内持久走大会が2日あり、内城小と内城こども園年長・年中組の子どもたちが精一杯の頑張りを見せました!

当初は1日に開催予定でしたが、強雨のため順延。内城小の校庭と、歩道のある外周コースを組み合わせた周回コースで実施され、1・2年生は800㍍、3・4年生は1300㍍、5・6年生は1500㍍の距離に挑みます。

P1190531開会式では、太校長先生が参加する児童らを激励!

P1190534児童を代表して、体育委員会の6年生が「持久走を楽しみたい!」と宣誓しましたhappy02

まずは、こども園のちびっ子たちのレースですsign03

Img_3064昨年度は、途中で転んだり疲れたりして大泣きしてしまう子もいましたが…sweat01

P1190551今年は力強い走りを見せてくれましたrock

P1190560_2最後まで頑張るひたむきな姿に、沿道からひときわ大きな声援が…shine

続いては3・4年生のレースsign03

P1190563これまで記録を塗り替えるような素晴らしい走りを披露してきたメンバーもいます。一斉に力強くスタートdash

Img_3087まずは校庭を2周、それから外周へ出て3周走ります!

Img_3102トップ争いには、沿道からも力のこもった声援が!

P1190595練習以上の力を発揮する児童が多く、感動的なレースとなりましたshine

次は、1・2年生の番sign01みんなドキドキheart04

P1190610勢いよく走り出した1・2年生!びっくりするくらいのロケットスタートでしたshine

Img_3336「苦しい…」でも、あきらめずに一歩一歩、前へ…sign03

Img_34161年生も、みんな一生懸命でしたよhappy01

P1190648ゴールテープを切るまで、自分を信じてよく頑張りましたgood

最後は5・6年生のレースですsign03

P1190650笑顔を浮かべて、リラックスした様子のスタート風景…happy01

Img_3472仲間とともに、励まし合いながら走ります!

P1190691下級生が声援を送る中、力強い走り!

Img_3719みんなの頑張りを、取材に来てくれた地元ケーブルテレビのカメラも見守りますmovie

P1190706最後の最後まで競り合う姿に、感動をもらったレースでしたshine

閉会式では、成績発表が行われ…

P11907221年生男子で寺原舜真さんが、2年生女子で永野彩奈さんが、それぞれ新記録を達成したことが発表されましたshineみんな、大きな拍手!

P1190726また、各学年の1位の児童も発表されましたhappy01嬉しそうな笑顔に、ここでも大きな拍手!

朝の運動タイムでのランニングや、体育の授業の試走を重ねてきた子どもたち。

全員が無事にゴールテープを切ることができ、それぞれの目標を達成できたことが、何よりも素晴らしいご褒美でしたね!

2016年11月 4日 (金)

家族いっしょに「ふれあい給食」

学習発表会が行われた4日は、家族ふれあい給食もありました!

毎年恒例のお楽しみ~heart04今回は校区内の民生委員の方も参加されるなど、とっても多人数のふれあい給食となりました。

Dscf5380配膳はお母さんたちが腕まくりでお手伝いしてくださり、毎回とっても助かっています!

Dscf5394保健委員の委員長さんが「いただきます」のあいさつ!

Dscf5409

Dscf5410家族親族が集まって囲む給食は、各別です!

Dscf5435また、今回は町学校給食センターの栄養教諭の先生もゲストで来校され、講話してくださいました。

Dscf5439「かむかむクイズ」と題して、よく噛んで食べることの大切さを伝えてくださいました。子どもたちも楽しくクイズに参加しているうちに、いつの間にか、大事な知識が身についたようです。

家族と一緒に給食を囲めるのは、年に一度のお楽しみ。来年が早くも待ち遠しいですね!

地域が見守るなか…学習発表会!

平成28年度の学習発表会は4日、体育館を会場にあり、保護者や地域の方々が多数詰めかけるなか子どもたちが日ごろの学習の成果を精一杯発表しましたshine

Img_2582

Img_2589

Dscf51351年生は、「郷土の教え」の学習で学んだ内容について劇にして発表しました。西郷隆盛の生い立ちや郷中教育などについて、堂々とした演技で見せてくれました!

Dscf5161

Img_2659

Img_26702年生は、詩の群読と楽しいダンスを組み合わせた発表!工夫を凝らした詩の群読は見ているものを飽きさせず、また、元気いっぱいのダンスも会場を楽しませました。

Dscf5263

Dscf5274

Dscf52913・4年生は、理科の学習で学んだ知識をふんだんに生かし、「こども理科大会議」と題した研究発表を行いました。所々にギャグを盛り込みながら、とっても勉強になる内容で、大好評でした!

Img_2817

Dscf5344

Img_28585・6年生は、国語や英語、体育など、これまで学習してきた事柄を凝縮させて楽しいステージに仕上げました。上学年生たちのさすがの技には、会場も大盛り上がり!最後は息のあったダンスも見せてくれました。

Img_2780子どもも大人も大満足の発表が続き、最高の学習発表会でした!

また、会場では児童の作品展示も…

Dscf5085

Dscf5089

Dscf5090来場した保護者や地域の皆さんが、熱心に作品を鑑賞していました。

2016年10月 4日 (火)

《第69回秋季大運動会6》いよいよフィナーレ…閉会式!

子どもたちが自分自身、それぞれの組のプライドをかけて熱戦を繰り広げてきた運動会も、いよいよフィナーレの時…

P1170922

P1170923地域の皆さんとともに入場した子どもたち。結果発表を前に、緊張した表情…

P1170928いよいよ運命の結果発表!今年の優勝は…白組でしたsign03

P1170932白組団長に優勝トロフィーが手渡されます。ちなみに一般種目の優勝は、後蘭字の皆さんでしたhappy01

P1170936頑張ったすべての児童に、参加賞が授与されます。1年生が立派な態度で受け取りました。

P1170943最後に、両団長が児童代表であいさつ。勝った白組も、負けた赤組も、悔いの残らない素晴らしい頑張りを発揮してくれました!

P11709496年生が高らかに閉会宣言!台風が忍び寄るなか、天候が崩れることもなく、一般種目も含めて無事にすべてのプログラムを終えることができましたshine

後片付け等にご協力くださった保護者、地域の皆さん、会場で子どもたちに大きな声援を送ってくださったすべての皆さんに「みへでぃろど~」happy01