終業式がありました
2学期の締めくくりの終業式がありました。
児童代表のことばにもありましたが,2学期は行事が盛りだくさんの学期でしたので,色んな思い出ができたようですね。
今年の冬休みはいつもよりちょっぴり長いので、家庭や地域で楽しく,温かい年末年始を迎えてもらえたらと思います。
2学期の締めくくりの終業式がありました。
児童代表のことばにもありましたが,2学期は行事が盛りだくさんの学期でしたので,色んな思い出ができたようですね。
今年の冬休みはいつもよりちょっぴり長いので、家庭や地域で楽しく,温かい年末年始を迎えてもらえたらと思います。
7日に校内持久走大会がありました。内城こども園の年長さんと年中さんも参加し、にぎやかな持久走大会となりました。保護者の方や地域の方の応援と、併走してくださる消防署の方々から励ましの言葉をもらうことで、児童はいつも以上にパワーアップ!!参加した児童の全員が見事に完走することができました。
令和3年度の学習発表会、最後の登場は5・6年生です。創作劇『内城小の七不思議』。ちょっとこわ~い?内城小の七不思議のうち、3つをリポートしてくれるそうです!
最初の現場はトイレ。ここにどんな七不思議が…?
トイレのスリッパを脱ぎ散らかしていると、トイレの花子さんが現れるそうです!内城小のみんなは、ちゃんとトイレのスリッパをきれいに並べましょう!
続いての現場は廊下です。子どもたちが、制服や体操服のすそを出すなど、だらしない様子で過ごしていると…そこに現れるのは口裂けミミちゃん! ちゃんと身だしなみを整えましょう!
最後の現場は、児童玄関です。雨の日に、傘をちゃんとたたまずに傘立てに入れたりすると…そこに現れるのはテラハラキモ男!みんなを雨から守る大切な傘です。ちゃんと傘立てに立ててあげましょうね!
続いて、5・6年生一人ひとりの夢の発表も。
将来の夢をかなえるために、どんな努力をしなければならないのか、いまからできる準備は何か…。それぞれが調べた内容を、堂々と発表していました。夢に向かって、頑張れ!
最後は6年生による「おわりのことば」。
各学級の発表を見た感想も交えながら、学習発表会を締めくくりました。
また、会場には児童の様々な作品が展示され、保護者など来場者が熱心に鑑賞していました。
舞台発表も展示発表も、大成功に終わった令和3年度の学習発表会でした。
令和3年度の学習発表会4番目の演目は、3・4年生による合奏『パフ』と合唱『たいようのサンバ』です。にぎやかな音楽ステージの始まりです!
11月13日に予定されている町小中音楽発表会に、内城小代表として出演する3・4年生。今回は、その発表演目を披露してくれました!
『パフ』の合奏では、演奏前に簡単な曲の紹介もあり、観客はすんなりと曲の世界に入ることができました。
音楽の時間だけでなく、毎日練習を重ねてきた3・4年生。とても真剣な表情でリコーダーを演奏します!頑張ってきた成果が十分に発揮された、すごく上手な演奏でした。
続く合唱『たいようのサンバ』は、元気印の3・4年生にぴったりの楽しい曲!
軽快な手拍子と楽しい振り付け、そして会場全体に響き渡る元気いっぱいの歌声!観客も手拍子で応えます。ダンスは、観客も一緒に踊りだしたくなるような楽しさです!
4年生の2人は、歌と踊りにあわせてホイッスルとカウベルの演奏もこなしました。さすが!
3・4年生の素晴らしい演奏と合唱は、会場を一気に真夏の太陽の下に連れて行ってくれました。音楽発表会でも、楽しく発表してきてくださいね!
(つづく)
令和3年度の学習発表会、つぎのプログラムは2年生による劇『たのしさいっぱい2年生』です。
オープニングでは、いま学習している九九を5の段まで披露してくれた2年生。ダジャレを交えたり、楽しく音楽にのって唱えたりする発表から、2年生がいつも楽しく学習している様子が見えるようでした。
続いては国語の学習で学んだ「お手紙」を劇にして発表します。
がまくん、かえるくん、かたつむりくん、ナレーションの役をクラスの友だちで交代しながら演じました。
途中、がまくんのユーモラスな姿にナレーション役のお友だちが思わず笑いだしてしまう一幕も。普段から、とっても仲の良い2年生らしい、ほほえましい姿でした。
がまくんに、かえるくんからの大切なお手紙を届けるのは、かたつむりくんです。
お手紙を持ったかたつむりくんが、思わぬ場所から登場すると、会場はびっくり!
「お手紙、まだかな~」と待っているがまくん、かえるくんのもとへ…かたつむりくん、いそげ!
無事にお手紙を届けて、かたつむりくんは満足そうな笑顔!会場からも大きな拍手がわき、2年生のすてきな発表に花を添えてくれました。
(つづく)
最近のコメント